成功者の心得

成功者の特徴13選【成功する人の見た目や顔つきを分析した結果も公開】

成功者と聞いて、思い浮かぶのはどんな人物でしょうか。幾人かの姿を頭の中で並べてみたときに「何となく似ている」と思った人もいるかもしれません。

確かに、成功する人の見た目や性格、行動には特徴があると言われています。その特徴と成功と何の関連があるのかと疑問に感じている人もいるでしょう。

そこでこの記事では、成功者の外見や行動の特徴を13種類ピックアップしてご紹介するとともに、成功との因果関係を探ってみました。

成功者の存在に興味がある方、成功者を目指す方はぜひお付き合いください。

【関連記事】成功者になるには?【経済的な成功者になるためのロードマップ】

成功者の特徴【生い立ち・プロフィール編】

まずは成功者の生い立ちやプロフィールについて見てみましょう。

実は、成功できるかどうかはこの世に生まれた瞬間に決まってしまうのではないかと思ってしまうほど、成功者のプロフィールには特徴があります。

いくつかのポイントがありますが、ここでは血液型や兄弟構成、そして幼少期を取り上げて生き方に与えた影響を考察してみます。

血液型はB型

日本特有の占いといえば「血液型」による性格診断です。気になる人の血液型を知りたくなるのは、日本人ならではだと言えるでしょう。

実際、成功者の血液型に関する調査結果が豊富にあるわけではありませんが、芸能界やスポーツ界、経済界など、業界を問わず成功者は「B型」が多いと言われています。

科学的な根拠はなくとも、この名だたる顔ぶれを見れば納得でしょう。

B型の大物有名人

B型の芸能人:
明石家さんま、松本人志、岡村隆史、大泉洋、YOSHIKI など
B型のスポーツ選手:
長嶋茂雄、イチロー、大谷翔平、北島康介、羽生結弦 など
B型の政治家:
田中角栄、枝野幸男、安倍晋三 など

ABO式の性格診断では、B型の人は「個性的(変わり者)」「マイペース」と言われていますが、B型が本当にこうした性質を持ち合わせているのだとしたら、常識にとらわれたり周囲に流されたりせずに自分を貫く力を持っていると言い換えることができるのではないでしょうか。

「わがまま」「自己中心的」などと言われることもありますが、これはネガティブな表現にしただけに過ぎません。メリットを考えて行動する力があり、自分の信念に従って行動できることを示していると言えます。

末っ子である

家族における立ち位置(出生順)は性格形成とその後の生き方に大きく影響を及ぼすことが知られています。

兄弟構成の中でもっとも成功するケースが多いのは「末っ子」であり、特にアスリート界では末っ子が大活躍しています。

末っ子の一流アスリート

野球:
プロ野球12球団の選手281人中138人が末っ子。
メジャーで活躍したイチローや松井秀喜も末っ子。
サッカー:
フランスW杯以降5大会の代表選手のうち45人が末っ子。
本田圭佑、中村俊輔、中田英寿など。
五輪メダリスト:
108人のうち68人が末っ子。
吉田沙保里、福原愛、浅田真央など。
※出典:【この差】「スポーツ選手」に多いのは?|兄弟姉妹 生まれ順による行動の差

末っ子は兄や姉の影響で何かに取り組むことがよくあります。その際に兄や姉の成功も失敗もずっと見てきているので、要領よく取り組んでいくことができます。

また、何につけても兄や姉に比べると親からのプレッシャーが少なく「末っ子だからしょうがない」と思ってもらえる傾向があるのも末っ子の成功要因だと考えられます。心理的な負担がないぶん失敗を気にせずのびのびと取り組めるからです。

先に挙げた選手たちを見ても、自分スタイルを貫いて偉業を成し遂げた人が多いですよね。

不遇時代を乗り越えている

不遇時代を乗り越えて成功を遂げているというのも成功者の特徴的な点です。

成功者の”不遇時代”エピソード

「相対性理論」の生みの親として有名なアインシュタインは、実は7歳までまったく字を読めませんでした。
”発明王”トーマス・エジソンも、子供の頃は周囲の大人からバカ呼ばわりされ、就職先の会社も「仕事ができない」という理由でクビになっています。

このような不遇時代をバネにして大きく飛躍した成功者は、ほかにも大勢います。実はあのディズニーランドができるまで、ウォルト・ディズニーは3度も破産しているそうです。

長年の苦労を乗り越え、中年期以降に偉業を成した人も少なくありません。70歳を過ぎてからケンタッキー・フライドチキンを一躍有名にしたカーネル・サンダースはその典型例でしょう。

こうした大器晩成タイプが多くいることからも、成功者には逆境に負けない強い精神力や忍耐力が備わっているのがわかります。

成功者の特徴【顔・見た目編】

続いては、成功者たちの見た目に焦点をあてて特徴を探してみましょう。

髪型やファッションにはその人の内面があらわれるとはよく言われますが、実は身体的な部分にも成功者の特徴が出ています。

TVや雑誌をみるときに、ぜひ注目してみてください。

成功者の顔や声の特徴

成功者の顔立ちや声には際立った特徴があります。

身体というのは、いわばその人の”心の入れ物”です。そう考えれば性格や生き方がにじみ出てきても不思議はないでしょう。意識してみると成功要因が見えてきそうです、

目力が強い

成功者は概して目力が強いことが知られています。

目力が強いとはどのような目のことか、これはサイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏がとても絶妙に表現しています。

『結果を出せる人は、見た途端にわかります。目つきが違う。 それは獲物を狙う、タカのように厳しい。初めから、勝ちに行こうとしている。』

藤田氏の言う「勝ちに行く」とは「競合他社との競争に勝つ」「試合でライバルに勝つ」などの具体的な成功を意味しています。

人は何かと戦おうとしているとき、交感神経が優位になり瞳孔が開きます。「目は口ほどに物を言う」という諺があるように、まさに成功者の目には勝ちにいこうという強い気持ちがあらわれているのです。

声が大きい

成功者のインタビューを聞いていると概して声が大きいという印象を持っている人もいるのではないでしょうか。

成功者の声は大きく、ハキハキとした話し方をするのが特徴です。自信がなさそうな雰囲気でボソボソと小さな声でしゃべる成功者は、見たことがありません。

自分の言っていることに自信があるからこそ、声は大きくなります。そして、その大きな声には周りの者を動かす強い影響力があります。

政治家が大きな声で演説するのは、民衆の心理を操作したいからです。大きな声でハキハキと語られるマニフェストはそれだけで説得力があり、多くの人はこの人なら国を任せてもいいかもしれないという気になるものです。

成功者エピソード

エイチ・アイ・エス創業者の澤田秀雄氏がハウステンボスを買収・再建した際にも「明るく元気に、大きな声で」話すことを意識していたといいます。

自信ゆえに自然に声が大きくなるだけでなく、意図的に声を大きくして自ら成功へ導いているケースもあるのです。

福耳

成功者には「福耳」が多いことも知られています。

福耳とは:
耳たぶが大きく肉の厚い耳のことです。金運をつかさどる七福神の一神「大黒天」の耳に似ていることから福耳と呼ばれていて、福耳の人には金運や福運があると古くから言われています。

もちろん福耳ならお金を稼げるという因果関係が科学的に証明されているわけではありません。ただ、大黒天の姿もそもそも人が生み出したものなので、単なる迷信というわけでもないでしょう。

実際に芸能界やスポーツ界で成功している人には福耳の持ち主が大勢います。中でも”ゴジラ”の愛称で知られる元プロ野球選手・松井秀喜氏の大きな耳たぶは特に印象的ですよね。

松井選手の現役当時の活躍ぶりからもわかるように、福耳の持ち主はただのお金持ちなだけではなく、自分のフィールドで大きな成功を遂げていることも多いようです。

成功者の服装や髪型の特徴

成功者には服装や髪形にも特徴がありますが、それらは必ずしもセンスだけで決まっているわけではありません。その特徴の裏には、成功者ならではのこだわりが隠れているのです。

具体的にどのような特徴があるのか、代表的なものを見てみましょう。

いつも同じような服ばかり着ている

意外に思う人もいるかもしれませんが、成功者はいつも同じような服を着ています。

「お金がたくさんあるんだから、好きな服をとっかえひっかえしているだろう。同じような服を着ているなんて偶然だ」と思った人は、思い出してみてください。

成功者エピソード

Apple社の創業者スティーヴ・ジョブズは、黒いタートルネック+ジーンズ+スニーカーがお決まりのスタイルでした。
Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグも、似たようなTシャツとパーカーが自身のクローゼットにずらりと並んでいる様子をSNSに投稿して話題になったことがあります。

いつも同じような服ばかり着ている理由を、マーク・ザッカーバーグはこう語っています。

『朝食に何を食べるか、何を着るかという小さな決断でも、人は疲労してしまうということが心理学の研究によって明らかになっています。私の決断は何億人という人に関わる決断ですから、変なことや余計なことに少しでもエネルギーを使うと正しく仕事をしていないような気になるのです。』

つまり、服装に気を取られることなく全精力をビジネスに費やす目的で、同じスタイルを決めてしまっているのです。これはまさに虫眼鏡で太陽を集めると紙を燃やすことができるのと同じで「一点集中」により大きなパワーを生み出しています。

ブランドものには興味がない

成功者はお金があるから服や持ち物も高価なブランドアイテムばかりだというイメージを持たれる傾向がありますが、実際にはブランドにはあまり興味がないという人が目立ちます。

先述のとおり、スティーヴ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグも、どちらかというと飾り気がなくてシンプルなファッションに身を包んでいます。

ブランドものはステイタスの象徴です。しかし、少しお金を出しさえすれば誰でも手に入れることができます。「自分はそれを買うだけの稼ぎがある」ということのアピールにはなりますが、本当の成功者にはそのような発想すらありません。

地位をわざわざひけらかして周囲からの評価を得ようとしなくても、自分の本質的な価値を理解しているから不安もないのです。

坊主頭

全員に共通するわけではありませんが、成功者には坊主頭の人がたくさんいます。

成功者エピソード

”史上最も裕福な人間”と評されたAmazon創業者のジェフ・ベゾスは坊主頭です。日本人ではダウンタウンの松本氏や市川海老蔵氏の坊主頭が印象的です。

身につけるものをパターン化するのと同じように、坊主頭にしてしまえば毎朝ヘアセットに悩まされることはなくなり、そのぶんエネルギーを温存できます。

成功者本人はそうした理由で坊主頭にしているのかもしれませんが、実は坊主頭には権威性を高める効果があるとも言われています。

丸刈りやスキンヘッドの男性は、他の髪型の男性よりも「社会的地位が高く、権力者だと見られる」「男性的、支配的で、リーダーの資質も多くあるように見える」という調査結果も存在します。

このように、坊主頭の男性の男性が周りの者に与える印象は成功者のそれと重なるところがあると言えます。当の本人は意識しているつもりはなくても、坊主頭によって自然にただならぬオーラを漂わせているのかもしれません。

成功者の特徴【性格・行動編】

成功者の立ち振る舞いには特別な印象を持っている人もいるでしょう。確かに、成功者は外見だけでなく行動や性格にも特徴的なところがあります。

その頭に描いているイメージをもう少しわかりやすくかみ砕いてみましょう。

常に目線が高い

成功者はいつも目線が高くて遠くを見据える堂々とした立ち振る舞いが特徴です。

成功者エピソード

航空会社で働くベテランのCAは、客が歩いてくる姿だけでファーストクラスかどうかがわかるのだと言います。背筋が伸びていて目線が高く、確かな存在感と威厳を感じられる人は、ほぼ必ずと言っていいほどファーストクラスに座るそうです。

目線の高さというのも自信度の表れで、自分の現在にも未来にも自信を持っているからこそいつも先を見ることができるのです。

うまくいっている人が猫背でうつむいていることはまずありません。TVの有名人や周囲の成功者を観察してみると、すぐにわかることでしょう。

いかなる状況下でも行動力を発揮する

どのような状況下でも行動力を発揮できるのも、成功者の特徴です。

成功者は順境か逆境かを問わず、リスクをものともしない大胆なアクションを起こします。意欲旺盛でチャレンジ精神に溢れ、スピーディーかつタイムリーに行動する勢いがあります。

「行動なくして成果なし」という言葉が示すように、成功するのは行動した人だけです。そもそも行動しなければ失敗も成功もありません

”ホリエモン”の愛称で知られる実業家の堀江貴文氏も、次のように述べています。

『行動力がある奴はだいたい成功できる。』

日本の多くの成功者の姿を知っている堀江氏もそう言うのですから、行動力が成功者の資質の一つであることは間違いないでしょう。

サイコパス気質

実は、成功者にはサイコパス気質の持ち主が多いと言われています。

サイコパスとは:
反社会的な性格や人格を持つ人を指します。具体的には「利己的で思いやりがない」「他人を操ろうとする」「結果至上主義」といった点が挙げられます。

サイコパス気質の持ち主は社会で変わり者扱いされ、時には嫌われることもあります。しかし、そうしたクセのある性質は見方を変えれば「目的にこだわって最短経路で突き進む力を持っている」とも言えるのです。

実際に社会的成功につながるケースも多くあることは研究結果からも明らかになっていて、犯罪心理学の研究者ロバート・ヘア博士は全米の200人以上の企業経営者と一般人とを心理テストで比較し「企業経営者のほうがサイコパス度が高い」という結果を発表しています。

また、2014年に『TIME』が紹介した「サイコパスの多い職業トップ10」には、ハイステイタスな職業ばかりがランクインしています。

サイコパスが多い職業1~5位

第1位:CEO
第2位:弁護士
第3位:メディア関係者
第4位:セールスマン
第5位:外科医

この事実から考えても、サイコパス気質の持ち主は一般的にはあまり好かれないものの、そ個性的な性格を活かして成功できる可能性を秘めていると言えそうです。

「ぼっち」でいるのが好き

成功者は独りぼっちでいる傾向があるのも特徴として知られています。

先述したとおり、個性的な性格をしていて近寄りがたいオーラを放っているケースもありますが、実は群れるのを嫌って自ら一人でいることを選んでいる人も少なくありません。

人と群れるというのは、いわば”似たような人たちの集まりの中で安住する”ことです。確かに居心地は良いですが、そこから躍進はできません。

また、日本には「出る杭は打たれる」という諺があるように、集団の中には他人の夢や目標に対してあからさまに否定的な態度をとる”ドリームキラー”と呼ばれる人もいます。

成功者にとって、そのような人たちとの付き合いははっきり言って時間のムダでしょう。人間関係で神経をすり減らすよりも、独力で実力を蓄えていく時間を優先したいと思うのです。

成功者の特徴は「唯一無二の自分を持っている」ところ

成功者の目に見える特徴を一つ一つ分析していくと、そこから成功要因が少し見えてきた気がしませんか?

成功者の見た目や行動からは、「周囲の評価に一喜一憂することなく自分自身で決めたスタイルを貫いている」ということ、そして「自分の持てるパワーを最大化する方法を知っている」ということがわかります。

つまり、唯一無二の存在である自分を社会で活かす術を理解しているのだと言えるでしょう。それは自分の価値を正しく理解して、確かな自信を持っていなければできることではありません

これができる人か否かで、成功者になれるかどうかが決まると言っても過言ではないでしょう。自らを信じる心というのは、成功者にとって不可欠なものなのです。

成功者の特徴をマネしたら成功者になれる?

成功者の特徴を真似していけばきっと成功できると思う人もいるでしょう。

日本には古くから「守破離」の考え方が存在します。これは簡単に説明すると「成功したければ、まずはその道の成功者をモデルにしてとことん真似するべし」というものです。

武道や芸事も、最初は徹底的に師範の教えを叩き込まれますが、いわばその道を極めた人の”コピー”になることで、自分も同じく成功ルートに乗ることができるわけです。

とはいえ、目に見えるものだけを真似すれば良いわけではありません。本当に真似するべきなのは表層にあらわれる特徴を裏付けている内面です。

先人に学び、自らを信じる心まで手に入れることができたなら、大きな成功をつかみ取れるような存在になることも夢ではないでしょう。

まとめ

成功者にみられる特徴はいくつかありますが、そこから読み解ける成功要因としては「確固たる自信を持ち、どのような状況下であっても自分の考え方に基づいた行動を起こしている」ことだと言えます。

これから成功者になってお金がある暮らしがしたいと考えているのなら、外見的な特徴よりもそれを裏付けている内面をモデリングすると良いでしょう。考え方を変えれば行動が変わり、未来が変わります

しかし、他者の内面を真似るというのは、外見を真似るよりもはるかに難しいものです。考え方や価値観を変えることに抵抗を覚えることもあるでしょう。人の脳は良くも悪くも変化するのを嫌うからです。

そんな時にぜひ手に取ってもらいたいのが、私の電子書籍『お金がある人生への方向転換マニュアル』です。

今の生き方で本当に満足なのか、お金があるとどのような人生を送れるのか・・そういったところから掘り下げて、あなたの人生の方向転換をサポートする一冊です。

ただいま出版記念として無料プレゼント企画を行っていますので、ぜひこの機会に読んでみてください。

受け取り方法は以下のYouTube動画でご案内しています。

本書を読み終える頃には、成功者となるための土台が身についていることでしょう。
あなたの今後の活躍を、心から応援しています。

成功者になるには?【経済的な成功者になるためのロードマップ】 成功者になるには、成功者を知り、真似するのが一番の近道です。 事実、成功者を真似するための方法をまとめた心理学の学術的...
ハイローオーストラリアの口座開設はこちら