バイナリーオプションのテクニカル分析では、様々なインジケーターが活用されています。
その中でもよく登場する指標として「ボリンジャーバンド」があります。バイナリーオプションの攻略には、ボリンジャーバンドを使いこなすことが欠かせません。
この記事では、テクニカル指標として有用なボリンジャーバンドの基礎から応用まで幅広く解説します。テクニカル分析に使用する上での注意点も理解して活用し、今後のトレードの勝率を向上させていきましょう。


バイナリーオプションのボリンジャーバンドとは?
「ボリンジャーバンド」は相場のトレンドを把握するために考案された、トレンド系に分類されるインジケーター(テクニカル指標)です。
インジケーターは基本的に過去の価格推移のデータから将来の値動きを予測するもので、ボリンジャーバンドは価格が変動する範囲を予想できるのが特徴です。その性質を詳しく理解できると応用範囲が広がり、トレンド相場でもレンジ相場でも安定した予測を立てられるようになります。
ボリンジャーバンドは移動平均線を中心として、値動きの予測変動幅をバンド状に表示します。バンド幅は標準偏差σによって規定されていて、バンド内に収まる確率がどのくらいかを予測することが可能です。
ボリンジャーバンドの確率は?
ボリンジャーバンドは移動平均線の上下に1σ、2σ、3σだけ離れたラインを引いてバンド状に表示するのが一般的です。
±1σ、±2σ、±3σのラインによって形成されているバンドの中に価格が入る確率は統計的に判断することができます。標準偏差の原理に基づくと、バンドの中に価格が収まる確率は以下のとおりです。
+1σ、-1σのバンド内に収まる確率=約68.3%
+2σ、-2σのバンド内に収まる確率=約95.5%
+3σ、-3σのバンド内に収まる確率=約97.7%
つまり、±2σによって作られるバンドの中に95%以上もの確率で価格が収まると判断できます。±1σのラインは越える可能性は十分にありますが、±2σや±3σを越える確率は統計的にはかなり低いと考えられるのです。
勝率95%!?は勘違い
ボリンジャーバンドに基づいて価格がバンド内に収まる確率を考えると、±2σのラインを使うことで勝率95%のエントリーができるのではないかと思う人もいるでしょう。
例えば、価格が上がってきていて+2σのラインにローソク足がタッチしたとします。統計的に考えると95%の確率で次足は+2σのライン以下に収まり、ラインを越えて高値になる確率は5%と予想できます。
そこで、このタイミングで逆張りエントリーをすれば予想通りに価格が下がる確率が95%だと考えることができるのです。
ただし、ボリンジャーバンドはあくまでも「過去の値動きに基づいた統計上の確率」を示しています。現在の価格がその通りに動くとは限らないので、勝率が95%になることはありません。
勝てる確率が高いとは考えられますが、必ずしも反発を起こして逆張りが成功するとは限らないので注意しましょう。あくまでボリンジャーバンドは過去の値動きに基づいたテクニカル指標だという認識をしておく必要があります。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド設定方法
バイナリーオプションでボリンジャーバンドを使うには、テクニカル分析のためのツールが必要です。
分析ツールとして世界的に選ばれているのが「MT4(正式名称:Metatrader4)」です。汎用性が高く、標準搭載されているインジケーターも多いことから人気があります。
ここではMT4を分析ツールとして使用するケースを例にして、ボリンジャーバンドの設定方法を解説します。
なお、MT4はWindowsで使う設計になっていますが、Macを使っている人も使う方法があるので、予め準備して使えるようにしておきましょう。

ボリンジャーバンド設定方法①MT4を開く
ボリンジャーバンドをMT4で使うには、まずMT4で設定を行います。といっても、MT4ではボリンジャーバンドが標準搭載されているので、すぐに使い始められます。
- MT4を起動した後、ウィンドウの上部のメニューから「挿入」を選択
- 「インディケータ」の中から「トレンド」を選び「Bollinger Bands」を選択
これでボリンジャーバンドの設定ができます。
ボリンジャーバンド設定方法②詳細設定
ボリンジャーバンドをメニューから選ぶと「Bollinger Bands」というタイトルの設定画面が表示されます。ここで詳細設定をすることでテクニカル分析に利用することが可能です。
標準設定のまま使用しても問題はありませんが、設定内容を正しく理解しておかないと予測で失敗するリスクがあります。設定できる項目は「期間」「偏差」「スタイル」に限られているので、それぞれの設定方法の基本を押さえておきましょう。
期間とは?
期間とは、ボリンジャーバンドの計算をするときに用いる期間です。移動平均線に基づいているインジケーターなので、何期間分の終値を使って統計処理をするかをこのパラメーターで設定することになります。
デフォルトとして設定されているのが「21」で、ローソク足で直近の21本分のデータから計算されたボリンジャーバンドが表示されます。
一般的に21がボリンジャーバンドでの分析に用いられているので、このままの設定で問題はありません。
偏差とは?
偏差とは、ボリンジャーバンドの表示本数に相当します。先述のようにボリンジャーバンドは標準偏差σに基づいてバンドを描くのが特徴で、±1σ、±2σ、±3σといったラインが用いられています。
±1σのラインだけ表示する場合には偏差を1に設定すれば良く、±3σまで表示したい場合には3に設定します。見やすさと有用性のバランスを考えると偏差は2が適切です。3にしてしまうとラインが混み合ってみづらくなるので、こだわりがないなら2に設定しましょう。
線の色を変えるには?
スタイルの設定によってボリンジャーバンドの線の色や太さなどを変えることができます。チャートに表示されるバンドの形状が変わるわけではありませんが、見やすい設定にしておくとスムーズにテクニカル分析を行えるでしょう。
特にこだわりがない場合には標準設定のままでも構いません。テクニカル分析に慣れてくると他のインジケーターも表示させるようになるため、色分けをして自分なりに見やすいチャートにすることが重要になってきます。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド3つのパターン
ボリンジャーバンドをテクニカル指標として用いる上で押さえておきたいパターンが3つあります。
ボリンジャーバンドの形によって相場に何が起こっているかを考えられるので、どんなバンドの形状のときに、どんな現象の発生を予測できるのかを理解しておきましょう。
バンドウォーク
「バンドウォーク」はボリンジャーバンドを利用するテクニカル分析でよく着目されている代表的なパターンです。ウォークとは「歩く」という意味で、バンドの上をローソク足が歩いているように見えるパターンのことを指します。
一般的にはボリンジャーバンドの2σラインに着目してバンドウォークを分析します。チャートを見たときに2σラインに沿うようにしてローソク足が並んでいるときにバンドウォークが発生したと判断します。
確率に関する議論から推察できるように、ボリンジャーバンドの2σラインにローソク足が沿い続けるのは確率的には高いとは言えません。この際には強いトレンドが発生していると考えるのが一般的です。
+2σラインにローソク足が張り付いている場合:強い上昇トレンドが発生
-2σラインにローソク足が張り付いている場合:強い下降トレンドが発生
と、このように考えることができます。
スクイーズ
スクイーズはボリンジャーバンドが広がっていた状態から狭まった状態(スクイーズ:絞る)になる動きを指します。
ボリンジャーバンドの幅が広い状況は、売買が活発に行われていて値動きが激しいことを意味します。そのバンドの幅が狭まってきたときには値動きが穏やかになっていると考えることができます。
通常、為替取引が行われているとある程度のバンド幅が生じますが、為替の状態によっては一時的にバンドの幅が狭くなるケースがあります。これがスクイーズです。
スクイーズが発生したタイミングではレンジ相場になるのが通例です。ただ、はっきりとしたスクイーズができたときには投資家が様子見をしている段階と考えられ、次に取引が活発になってトレンドが発生することを示唆しています。レンジ相場でスクイーズが起こったときには、間もなくブレイクしてトレンドが発生すると考えられるのです。
ボリンジャーバンドの幅がどの程度狭まるとスクイーズになるかの明確な基準があるわけではありませんが、明らかなスクイーズが起こったときにはトレンドが生じると考えると良いでしょう。
エクスパンション
スクイーズとは逆に、狭かったバンドが広がるのが「エクスパンション(拡大)」です。
ボリンジャーバンドのエクスパンションはレンジ相場とトレンド相場の切り替えのタイミングで起こるパターンとして知られています。正確に言えば、売買が活発になって値動きが大きくなる傾向が生じていることを示すパターンです。
一般的にレンジ相場になる際には「買い」と「売り」が拮抗する傾向が強く、高値と低値という見方では大きな値動きを起こすことがよくあります。そのため、終値の動きは小さかったとしても、標準偏差自体は大きくなってボリンジャーバンドのエクスパンションが起こることが多いのです。
バイナリーオプションのボリンジャーバンドの使い方と攻略法
バイナリーオプションを攻略するために、ボリンジャーバンドはどのような使い方をしたら良いのでしょうか。
ボリンジャーバンドは逆張りでも順張りでも使えるインジケーターですので、ここでは逆張りと順張りのそれぞれのシーンで、どのようにしてボリンジャーバンドを使ったら良いかを解説します。
一般的なインジケーターと同様に、単独で使用しただけでは確実性の高いエントリーができるわけではないことも念頭に置いて、エントリーの根拠を手に入れる方法を身につけましょう。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド逆張りを攻略しよう
逆張りでは基本的に値動きが「上昇から下降」あるいは「下降から上昇」に変わるタイミングを狙ってエントリーします。
このような形の値動きを予測するのに、ボリンジャーバンドはうまく活用できるのでしょうか。ここではまず、ボリンジャーバンドを逆張りに使うための基本と、具体的な方法をわかりやすく解説します。
逆張り戦略が一般的
バイナリーオプションでボリンジャーバンドを活用する際には、逆張り戦略がよく選ばれています。
ボリンジャーバンドは標準偏差に基づいて確率的に価格がどの領域にある可能性が高いかを見極めるものなので、本来あるべき価格から大きく外れているときには元に戻ろうとすると考えられるでしょう。
そのため、95%以上の確率で2σラインの内側に価格が収まることを考慮した取引がよく行われています。
為替取引では、レンジ相場において以下のような判断がよく下されています。
価格が+2σにタッチした場合:売り
価格が-2σにタッチした場合:買い
そのため、この傾向に準じた値動きが起こると考えられるのです。
レンジ相場でローソク足が2σに触れたらエントリー
では、バイナリーオプションではどのようなタイミングでエントリーしたら良いのかを具体的に考えてみましょう。
基本的な考え方はローソク足が2σラインにタッチしたときにエントリーです。
レンジ相場になっているときに有効な逆張り戦略なので、まずはレンジ相場かどうかを見極めます。そして、ローソク足の動きを見て以下のようにエントリーするのが定石です。
ローソク足が+2σにタッチ:
反発が起きて価格が下がると考えてLOWエントリー
ローソク足が-2σにタッチ:
反発によって価格が上がると考えてHIGHエントリー
レンジ相場の場合には±2σのラインの内側に価格が95%以上の確率で収まるため、反転ポイントとなりやすいと考えましょう。
バイナリーオプションのボリンジャーバンド順張りを攻略しよう
ボリンジャーバンドを生み出したジョン・ボリンジャーは、もともと順張りをするためのインジケーターとしてボリンジャーバンドを開発しました。ジョン・ボリンジャーは本来、逆張り的な利用を否定していて、順張り手法での活用を推奨しています。
では、順張りではどのようにしてボリンジャーバンドを使えるのかを見てみましょう。
バンドウォーク直後のローソク足でエントリー
ボリンジャーバンドで順張り攻略をする方法として、バンドウォークに着目する方法があります。先述のように、2σラインでバンドウォークが起こったときには強いトレンドが発生していると考えることが可能です。
+2σのラインでバンドウォーク:上昇トレンドなのでHIGHエントリー
-2σのラインでバンドウォーク:下降トレンドなのでLOWエントリー
バンドウォークはボリンジャーバンドを常時表示しておけばわかりやすいので、順張りのエントリーポイントを探すときには積極的に活用しましょう。
初動で3σ到達時はエントリーしない
ボリンジャーバンドで順張りの勝率を上げるために、エントリーしてはならないケースも理解しておきましょう。
バンドウォークを狙ってエントリーするときには、バンドウォークが始まったタイミングを見定め、確かにバンドウォークだとわかった時点で速やかにエントリーするのが大切です。
トレンドはいつまでも続くとは限らないので、ずっとチャートを追い続けてしまうとタイミングを逃します。
ただ、バンドウォークが始まっていなかったり、続かなかったりすることもあるので注意しましょう。
典型的なのが初動で3σまで達したケースです。この際には強いトレンドが発生することもありますが、急な反発で次足では価格がトレンドと逆方向に動くことも多いのでエントリーを避けるのが賢明な判断です。
スクイーズ後に大きなチャンスあり
スクイーズもボリンジャーバンドで順張りのタイミングを見定めるのに有効活用できます。
スクイーズが起こった後はトレンドが発生する可能性が高く、特にスクイーズの期間が長いときほど強いトレンドが発生する傾向があります。
スクイーズの後、エクスパンションが起こってきたときにはトレンドの発生を示唆しているので、その方向性を見定めてエントリーしましょう。
スクイーズが続いている間はじっと我慢してボリンジャーバンドを確認しつつ、値動きがどちらに向かう可能性が高いかを見定めるのに注力するのが大切です。
ボリンジャーバンドと相性のいいインジケーター「RSI」を組み合わせてみよう
ボリンジャーバンドを使うと逆張りも順張りもエントリーポイントを見定められますが、根拠としては十分ではないので注意しましょう。
一つのインジケーターから得られる情報は限られているので、別のインジケーターと組み合わせて根拠を強めるのが肝心です。
ボリンジャーバンドと相性が良いインジケーターとして「RSI」が知られています。ここではRSIの概要とエントリー方法を紹介するので、勝ちやすいエントリーの仕方を身につけましょう。
「RSI」とは
「RSI」とは相対力指数を意味するRelative Strength Indexの略語です。オシレーター系インジケーターの1つで、一定期間における値上がりあるいは値下がりの幅に基づいて、現状が買われすぎか売られすぎかを示すのが特徴です。
RSIは0%~100%の間で推移するようになっていて、値上がり幅が大きいときには大きな値になり、値下がり幅が大きいときには小さな値になります。
一般的には、以下のように判断するのが基本とされています。
70%~80%を基準として、それ以上の値になっている:買われすぎ
20%~30%を基準にして、それ以下の値になっている:売られすぎ
買われすぎのときには売り傾向が強まるので価格が下がり、売られすぎのときには買い傾向が生まれて価格が上がると予測できます。
主にレンジ相場の逆張りに用いられているインジケーターですが、トレンド相場では順張りにも使用することが可能です。
詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ボリンジャーバンド×RSIを活用したエントリー方法
ボリンジャーバンドとRSIを併用するとローエントリーもハイエントリーも狙えます。
ここでは初心者でもわかりやすいように具体的な条件を示しながら、ローエントリーとハイエントリーの方法を解説します。
ローエントリーを狙う

ローエントリーを狙うときには「ローソク足の次足で価格が下がる」という根拠を揃えるのが基本です。
ボリンジャーバンドもRSIも逆張りでよく用いられているインジケーターなので、逆張りでローエントリーする条件を考えてみましょう。
以下に示すのがローエントリー狙いの基本的な条件です。
- RSIが70を上抜け
- ローソク足がバンド+3σにタッチ
- ②のあとにローソク足が陰線で終わる
- ③の次のローソク足でローエントリー
RSIが70以上になったときには買われすぎになっています。この状況でローソク足がボリンジャーバンドの+3σラインにタッチしたときには、強い反発が起こると期待できます。
しかし、これだけではまだバンドウォークをして上昇トレンドが続くリスクもあるので、価格が下がり始めると考える根拠が必要です。
そこで、ローソク足に着目して陰線で終わったことを確認し、売買の動きが売る方向に移ったという根拠を得ます。この段階でローエントリーをすれば、きっと逆張りに成功するでしょう。
ハイエントリーを狙う
ボリンジャーバンドとRSIの組み合わせによってハイエントリーを狙うときには、ローエントリーの場合と真逆に考えれば良いので比較的簡単です。
ボリンジャーバンドもRSIも逆転させて考えるだけなので、条件としては以下に示したものが典型的です。
- RSIが30を下抜け
- ローソク足がバンド-3σにタッチ
- ②のあとにローソク足が陽線で終わる
- ③の次のローソク足でハイエントリー
RSIが30以下に抜けていくと売られすぎになっているとわかり、さらにボリンジャーバンドの-3σにローソク足がタッチしたら価格の上昇を期待できます。
そして、本当に上昇トレンドが発生する瞬間を見極めるために、その後のローソク足を見て陽線になっているかを確認します。陽線だったら次足では上昇が続くと考えられるので、ハイエントリーをするとトレードに成功できると考えられます。
バイナリーオプションでボリンジャーバンドを完璧にマスターするには
ボリンジャーバンドがバイナリーオプションでよく用いられているのは「わかりやすいインジケーターだから」というだけではありません。確率論から生まれてきた標準偏差の考え方を活用することで、幅広い応用が可能なインジケーターだからです。
バンドウォークやスクイーズ、エクスパンションという基本パターンを理解しているだけでは、ボリンジャーバンドの使い方をマスターしたとは言えません。
最後に例として挙げたように、RSIなどの他のインジケーターやローソク足の動きを駆使して、どのようなタイミングでエントリーすれば良いのかを判断できるようになって初めてボリンジャーバンドを使いこなせていると言えます。
ただ、ボリンジャーバンドをマスターしようと思って、まだインジケーターを使うのに慣れていない人が試行錯誤を繰り返してもなかなか習得できません。使い方が多岐にわたることに加え、ダマシに遭ってしまうリスクもあるからです。
本当にバイナリーオプションで勝てるように使っていくためには、完璧にマスターしているプロトレーダーのノウハウを学ぶのが最短の方法です。
何ヶ月もかけてボリンジャーバンドをマスターするのを目指したとしても、ボリンジャーバンドだけでは勝てません。他のノウハウも合わせて手に入れることで、スムーズに勝てるトレーダーになれます。
ボリンジャーバンドを極めたプロトレーダーの私とLINEでつながってみませんか。
よろしければ、以下の画像をクリックして「友だち登録」をしていただくだけで、ブログ未公開の限定情報をプレゼントいたします。
現時点ではまだ登録を受け付けているので、ぜひ検討してみてください。
あなたからのご連絡をお待ちしております。
まとめ
値動きを予測するのに利用するインジケーターの中でも、ボリンジャーバンドはバイナリーオプションでよく活用されています。
ここで紹介したように特定のパターンを覚えて、エントリー条件を考えられるようになると自分なりのトレード方法を編み出すことができるでしょう。
そのためにはボリンジャーバンドをマスターすることが必須です。自分だけで学ぶよりもプロトレーダーとつながっていた方がスピーディーに成長できるので、ぜひ私のLINEに登録して下さい。