バイナリーオプション

【バイナリーオプション】CCIを完全攻略!究極の合わせ技も伝授

バイナリーオプションでは、様々なインジケーターを使ったチャート分析をして予想を立てるのが基本です。

CCIは攻略法でもしばしば登場するインジケーターですが、詳細を理解できているでしょうか。

この記事ではCCIを完全攻略し、実際にバイナリーオプション取引に生かす方法をわかりやすく紹介します。

何となく聞いたことがあるだけでCCIを使ったことがなかった人も、これを機会にして有効活用してもっと稼げるトレーダーになりましょう。

バイナリーオプションのやり方・始め方【初心者が犯すミスも解説】バイナリーオプションのやり方・始め方は至って簡単です。 口座を開設する 入金する 取引スタート たっ...
海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回...

バイナリーオプションに必須の「CCI」とは?

CCIはバイナリーオプションでは必須とも言えるインジケーターです。

知らなかったという人もいるかもしれませんが、今から知っても決して遅くはありません。まずはCCIの基礎知識からおさえていきましょう。

ここではチャート分析にCCIを活用するにあたって、最初に頭に入れておくべき基本的なポイントをご説明します。

CCIはオシレーター系のインジケーター

CCIはアメリカのドナルド・M・ランバートが開発したオシレーター系インジケーターです。

「Commodity Channel Index」の頭文字をとったもので、日本語では「商品チャンネル指数」と呼ばれています。

1980年に誕生して以降、世界中の多くのトレーダーに利用され、現在もバイナリーオプションのチャート分析に限らず、商品先物取引や株取引などでも活用されています。

オシレーター系のインジケーターは、基本的に対象とする通貨ペアなどが市場で買われすぎているか・売られすぎているかを示す指標です。

インジケーターによってコンセプトに違いがありますが、CCIは「値動きには一定のサイクルがある」という考え方に基いています。

つまりCCIを使用すると、値動きの法則性から判断した買われすぎ・売られすぎという情報を視覚的に把握することができるのです。

CCIの基本的な見方

続いて、CCIの基本的な見方を理解しておきましょう。

CCIは次のような一般計算式で算出されるインジケーターです。CCIでは自由に日数を決めて平均を取って求めることができますが、バイナリーオプションでは一般的に14日で計算した指標が用いられています。

CCIの計算式

CCI = (HLO – HLOのN日単純移動平均) ÷ N日平均偏差 ÷ 0.015
HLO = (当日高値 + 当日安値 + 当日終値) ÷ 3
N日平均偏差 = (HLO – HLOのN日単純移動平均)の絶対値のN日単純移動平均

つまり、CCIは単純移動平均線が過去の価格の平均値とどれくらい離れているかを示しています。平均偏差によって標準化することによって価格のばらつきに関する補正が行われているので、周期的な変化に対して敏感な指標になっているのが特徴です。

この影響で、CCIはRSIなどとは違って最小値・最大値が存在しません。見方としては±100を基準として買われすぎか売られすぎかを判断します。

CCIが100以上のとき:買われすぎ
CCIが-100以下のとき:売られすぎ

バイナリーオプションでは、CCIが100の水平ラインを上から下にクロスして買われすぎに向かっているときにはLOW、-100の水平ラインを下から上にクロスして売られすぎに向かっている際にはHIGHでエントリーするのが一般的です。

他のインジケーターとの組み合わせで効果を発揮

CCIはエントリーサインとして順張りにも逆張りにも使うことができます。エントリーの判断基準の考え方は、RSIなどの他のオシレーター系インジケーターと似ています。

ただ、CCIを単独で利用してエントリーすると予想が外れることも少なくありません。あくまで周期性に着目して買われすぎ・売られすぎを判定しているだけなので、CCIを見ているだけでは市場の一端しか見えていないことになるからです。

バイナリーオプション取引では予想の正確性を高めることが重要なので、<エントリー判断をするときには他のインジケーターとの併用をするのが基本です。

順張りをするときにはトレンドの把握が必須になるので、トレンド系インジケーターと組み合わせるのが効果的です。それに対して逆張りの場合にはトレンドの転換を予測する必要があるため、他のオシレーター系インジケーターと併用するのが合理的です。

バイナリーオプションでCCIを表示するには?

CCIの基本が理解できたところで、続いてはチャート分析でCCIを使えるようにしましょう。

ここではCCIをチャート画面へ表示させる方法と、CCIのパラメーターを適切に設定する方法を解説します。

CCIをチャート画面に表示する方法

CCIを表示するには、インジケーターの表示に対応しているテクニカル分析ツールを導入する必要があります。

チャート分析のためのツールは多数開発されていますが、おすすめなのは世界的に利用者が多い「MT4」です。MT4にはCCIが標準実装されています。

画面上に表示させる手順は以下のとおりです。

CCIを表示させる方法
  1. メニューバーの「挿入」から「インディケータ」を選択。
  2. 「オシレーター」の中から「Commodity Channel Index」を選択。

MT4では標準で使えるインジケーターの種類も豊富で、さらに自作のインジケーターも導入できるのが特徴です。今回はその詳細は割愛しますが、多くのトレーダーがMT4を選ぶ理由の一つなので将来的には活用を検討してみましょう。

パラメーターの設定方法

MT4では簡単にインジケーターのパラメーターを設定できます。MT4に限らずCCIについて設定可能なパラメーターは「期間」だけです。

設定画面を開くと他にもインジケーターのラインスタイルや表示する上限値や下限値を決められる場合もありますが、表示されるデータに違いを生むのは期間しかありません。

商品指数などでは20日を使うこともありますが、通貨ペアではデフォルト設定の14日を使用するのが良いとされています。特にこだわって解析をする場合以外は変更せずに使用しましょう。

なお、「14」という数字は他のインジケーターにも共通している設定値です。RSIやADXなどの開発者であり「テクニカルの父」とよばれるJ.W.ワイルダー氏が推奨したのが根拠になっています。ロジックとしても他のインジケーターと組み合わせるときに一貫性が生まれるので、念頭に置いておきましょう。

バイナリーオプションでCCIを使うメリット・デメリット

CCIはバイナリーオプション取引のチャート分析で役に立つのは確かですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

効果的に使えるようになるために、CCIの特徴からメリットとデメリットを広く理解しておくのは肝心です。ここで両者を詳しく理解して、CCIを上手に使いこなしていきましょう。

CCIを使うメリット

まずはバイナリーオプションでCCIを使うとどのようなメリットがあるのかを二つの観点から解説します。

インジケーターとしての特性がわかると活かし方も見出しやすくなるので、概念的なところを重視して理解を深めましょう。

反応が早い

CCIは値動きに対して反応が早いのがメリットです。シグナルが早期に発生するので、エントリー判断をするときにまず見ておくと詳しい分析をするきっかけにできます。

トレードの際に反応が早い指標としてはEMA(指数移動平均)もあります。EMAとは指数関数を用いて相場の動きの感度を高めた移動平均線です。単純移動平均線よりも直近の価格による影響を大きく受けるため、動きに対する反応が早くなっています。

CCIはそれよりも早い反応を示すことが多く、オシレーター系インジケーターであることからトレンドの転換点をいち早く察知して対応を取れるようになります。

順張り・逆張りどちらでも対応可能

オシレーター系インジケーターは一般的には逆張りの予測に適していると言われています。しかしCCIは逆張りのときだけでなく順張りでも有用な指標となるのがメリットです。

買われすぎか売られすぎかを見るために用いると他のオシレーター系インジケーターのように転換点を見極められますが、CCIはトレンドが続く可能性の高さについても定量的に評価できるので、トレンド系インジケーターとの相性が良くなっています。

上述のように単独で順張りに使うのにはリスクがありますが、相場の動向を把握して予想の裏付けを取るのに有用なインジケーターです。

CCIを使うデメリット

バイナリーオプションでCCIを使うのにはデメリットもありますが、メリットと対照してみると性質がよくわかります。

どのようなデメリットがあるのかを二つの観点から詳しく説明するので、CCIの使い方をよく考えてみましょう。

ダマシが発生しやすい

CCIは相場の値動きに対するレスポンスが良いので、トレンドの転換に早く気付くことができるのはメリットですが、実はこの点はいわば諸刃の剣です。

反応が早いと微々たる変化すらシグナルとして検知します。つまり”ダマシ”が発生しやすいので、鵜呑みにしてしまうとトレンドが転換すると思ったらそのまま維持されて後悔するケースも少なくありません。

CCIは±100を基準として売られすぎ・買われすぎを判断するのが定石ですが、200や300になることもあるので基準は自由に設定可能です。その線引きの仕方次第でダマシに遭うリスクも大きく変わる点には留意しておきましょう。

CCI単体ではエントリーの根拠にならない

ダマシの影響を受けやすい点を考えると、CCIは単体で使ってエントリーしてもあまり予測が当たらないことがわかります。

基本的にはCCIだけではエントリーの根拠としては弱いので、他のインジケーターとの併用はほぼ必須です。ダマシ回避の対策として他のインジケーターも使って根拠を増やすのがテクニカル分析の基本ですが、特にCCIはその必要性が高いと理解しておきましょう。

バイナリーオプション取引では、確実に勝てるエントリーポイントを探すことが重要です。テクニカル分析の経験が浅くてインジケーターを使い慣れてない人がCCIだけで判断してしまい、取引失敗を起こす事例はよくあるので注意が必要です。

CCIと相性のいいインジケーターには何がある?

CCIを使うときには他のインジケーターと組み合わせるのが大切だと言われても、どれを選んだら良いか迷ってしまう人もいるでしょう。

ここではCCIと相性がいいインジケーターとして代表的な3つを個々の特徴と合わせて紹介します。

RSI

RSIは「Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対力指数」と言われています。CCIと同じオシレーター系のインジケーターの1つとして多くのトレーダーから使われているものです。

RSIは価格が上がる力と下がる力の相対的な強さを示しているのが特徴で、その関連性から判断して買われすぎか売られすぎかを判断できます。

一般的には、次のように解釈します。

RSIが70~80%以上を示したとき:買われすぎ
RSIが20~30%以下を示したとき:売られすぎ

より100%または0%に近い値を基準にして判断すると確度は高まりますが、発生頻度も少なくなるのでエントリーできる機会を逃してしまうリスクがあります。

RSIについては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【バイナリーオプション】RSIを使った逆張り必勝法!CCIやMACDとの組み合わせ技も紹介バイナリーオプションでは、テクニカル分析によって根拠のある予測をするのが合理的な方策の一つです。 インジケーターによるチャート分析...

移動平均線

移動平均線には単純移動平均線や先ほど紹介した指数移動平均線などの色々なものがあります。移動平均線という名前で出てきたときには単純移動平均線のことを指す場合がほとんどです。

移動平均線はトレンド系インジケーターの代表格で、最も利用されていると言っても過言ではありません。一定期間の終値の平均値をつないだだけのシンプルなラインです。

移動平均線を使用するとトレンドの方向性やトレンドの強さが明確になります。移動平均線を指標にしてトレンドラインを引いて分析する手法もよく知られています。

基本的には、

移動平均線が右肩上がりになっているとき:上昇トレンド
移動平均線が右肩下がりになっている場合:下降トレンド

と、このように単純に判断が可能です。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは移動平均線に”ばらつき”の要素を盛り込んだトレンド系インジケーターです。

移動平均線の値に標準偏差を加算してバンド上に表示するインジケーターで、標準偏差をσとして±1σ,±2σ,±3σを表示するのが一般的です。ボリンジャーバンドによって形成されているバンドの中に値動き後の価格が収まると考えることができます。

バンドが広がっているときにはばらつきが大きくなっていますが、バンドが狭まっているときにはばらつきが減って値動きが小さくなっていることを示します。

一般的には、

-1σ~-3σに近付いた時:買い
1σ~3σに近付いた時:売り

といったように判断する傾向があります。

【動画あり】CCIと相性のいい使ったバイナリーオプション攻略法

CCIと相性のいいインジケーターの概要がわかったところで、この3種類や他のインジケーターを組み合わせた攻略法を実際に見てみましょう。

詳細なエントリーの仕方や見極め方は動画で紹介していますので、ぜひご視聴ください。

CCIとRSIを組み合わせた超シンプル逆張り攻略法

攻略はシンプルイズザベスト、という人におすすめなのが、RSIをCCIに組み合わせる逆張り攻略法です。

どちらのインジケーターも具体的な水準を超えるか超えないかというだけで判断することができるというまさにシンプルなので、バイナリーオプションを始めた初心者でも月47万稼いだ実績があります。

「まだ予備知識が少なくて心配だけど、早く勝てるようになりたい」という人にとって魅力的なのがこの超シンプル逆張り攻略法です。RSIとCCIの設定の仕方やチャートの時間足の選び方にもコツがあるので、動画を通して欠かせないポイントを一通り見てから活用してみましょう。

CCIと移動平均線を組み合わせた究極の順張り手法

この動画では、初心者もよく使っている移動平均線をCCIと組み合わせることで勝ちやすい順張り手法を解説しています。

CCIと移動平均線を併用するときには、時間足によってエントリーポイントの見分け方が違いますが、ここで紹介しているのは15分取引で勝ちやすい究極手法です。

9回エントリーして8回勝った経験がある高勝率の芸術手法なので、信頼度も抜群です。

ローソク足の見方にもコツがあり、勝ちやすい通貨ペアと負けるリスクがある通貨ペアもあるので、動画で詳細を確認してみて下さい。この順張り手法を使って稼げるようにするための、プロだからわかる重要なポイントについてもコメントしています。

CCIとMACDを組み合わせた1分足攻略法

バイナリーオプションに慣れていないと、1分足チャートを使ったテクニカル分析はあまり経験していないかもしれませんが、CCIとMACDを使えば短時間取引を攻略できます。

1分足で見て短時間取引をすると勝率が伸び悩みがちですが、少し工夫をするだけで勝率が激変することもあります。オシレーター系インジケーターのCCIを導入してMACDと組み合わせると、あなたの勝率は30%上昇するでしょう。

実際に取引している画面を見てみると、きっとなるほどと納得することができ、エントリーの仕方も見極められます。失敗しないためのコツも動画の中で詳しく説明しているので、CCIの勉強も兼ねてご覧ください。

CCIとMFIを組み合わせた初心者おすすめ攻略法

MFIは「Money Flow Index」というあまり知られていないオシレーター系インジケーターですが、CCIとの相性がとても良いことを見出しました。初心者でもこんなエントリーの仕方でいいのかと驚くような攻略法があります。

プロトレーダーの最新手法の1つで、バイナリーオプション初心者にやり方を教えてみたら、なんと初月で55万円も稼いでしまいました。

この動画ではMFIについて説明したうえで、実際にエントリーしてからどのような値動きがあって勝てたのかをお見せしていますので自信をもってエントリーできるようになれます。

【勝率100%】CCIとストキャスを組み合わせた最強攻略法

CCIを使うとっておきの最強攻略法はストキャスティクスを併用すると実現できます。常勝トレーダーが本当に勝率100%で使っている手法なのですぐにでもトレードに取り入れてみましょう。

単純に定石に従ってCCIとストキャスティクスを組み合わせても、実はそれほど勝率が上がりません。ただ、数値を応用して細かく条件を決めてみると本当に常勝のエントリーができるようになります。

この手法で効率よくテクニカル分析を行えるようにするための設定方法まで紹介しているので、ずっと負けて続けてきたトレーダーもエントリーの不安が拭えない初心者もぜひ動画を見てみてください。

CCIのダイバージェンスを使ったバイナリーオプション攻略法

このように、CCIは他のインジケーターと単純に組み合わせるだけで様々な形でバイナリーオプション取引を攻略できます。

もう一つ押さえておくと役に立つのがダイバージェンスを利用する方法です。オシレーター系インジケーターにはダイバージェンスという特有の現象が発生するので、上手に活用する攻略法を見ておきましょう。

そもそもダイバージェンスとは?

まずはダイバージェンスについて正しい理解をしておきましょう。

ダイバージェンスとは

ダイバージェンスは「逆行現象」とも呼ばれているもので、ローソク足などで表示されている相場の値動きと、インジケーターの動きが逆向きになる現象を指します。インジケーター全般に起こり得るものではなく、オシレーター系インジケーター特有の現象です。

オシレーター系インジケーターは買われすぎか売られすぎかの指標になるのが共通点です。見方を変えるとインジケーターが市場心理を反映していると解釈できるでしょう。そのため、ダイバージェンスが起こっているときには実際の相場と市場心理が反対になっていることを示しています。

つまりダイバージェンスが見られると売買の流れが逆行する方向に向かい、相場が反転しやすい傾向があるのが特徴です。

このようなトレンドの転換点ではダイバージェンスが起こることが多いですが、トレンドが続いているときには市場心理と実際の価格が合っているのでダイバージェンスはあまり見られません。

CCIでダイバージェンスが発生している時の考え方

CCIでダイバージェンスが発生している際にどのような現象が起こっているのかを詳しく見てみましょう。

上昇トレンドが発生している相場のときには高値が続くことになります。このときにCCIが下落していっている状況がダイバージェンスです。

高値が続いているときになおCCIが上昇している場合には、まだ市場では安値だから買おうという動きが強いことを示します。そのため、トレンドが継続して高値を更新し続けるでしょう。

しかし、CCIが下降してダイバージェンスが発生したときには、市場心理としては買われすぎだから売ろうという動きが生まれていることを示唆しています。

つまり相場が反転して値下がりを起こすと考えられるのです。

ただ、トレンド転換が起こるタイミングまではCCIのダイバージェンスから見極めることはできません。相場が反転すると考えて逆張りでエントリーするのは有効ですが、他のインジケーターと併用して根拠を強めることが大切です。

CCIでバイナリーオプションを完全攻略する唯一の方法

CCIはオシレーター系インジケーターの中でも汎用性が高いので、バイナリーオプション取引をしていくならぜひ習得しておきたいものです。

ただ、デメリットのところで挙げたように、CCI単体でエントリーポイントを判断しているとなかなか勝てません。あくまでCCIは判断条件の1つであって、他のインジケーターとの併用が必須なのです。

そのため「もうテクニカル分析は慣れていて結構勝っている」という人なら勝率アップにつながりますが、初心者にとってはCCIだけ学んでも勝率があまり上がらないことがよくあります。

重要なのはこれからCCI以外のインジケーターを幅広く学んで使いこなせるようになることです。しかし薄々感づいていたとしても、あらためてその大変な課題を認識してしまうと諦めの気持ちも生まれてきてしまうでしょう。独学で完全攻略を目指そうとすると莫大な時間がかかってしまうのは確かです。

ただ、技術の習得は一人でやらなければならないということはありません

CCIだけでなく、あらゆるインジケーターを使いこなしてトレードし、常勝しているプロトレーダーから教われば早いと思いませんか?

私のLINEでは、バイナリーオプションで本気で勝ち上がっていきたいという方々のお役に立つ情報を配信しています。

こうしたオープンスペースでは決して語ることのない、プロの常勝の秘訣をぜひ受け取ってください。以下の画像をクリックしていただくだけでOKです。

私はテクニカル分析の知識を一から学び、取引経験を積み、その中で自分なりの必勝法を作り上げてここまできました。

そのノウハウをLINEでつながってくれたあなただけに特別にお教えしましょう。

ご連絡をお待ちしております。

まとめ

バイナリーオプションで有効なインジケーターの中でもCCIは使い勝手が良く、慣れると勝率を上げるのに有効活用できます。

ただ、どちらかというと補助的なインジケーターで、エントリーポイントを見極めるには他のインジケーターの助けも必要になります。

バイナリーオプションで勝てるようになるためには、CCIにこだわらずに知識やテクニックを習得していくのが大切です。その助けになるのが、私のようなプロトレーダーから得られる有益な情報です。興味がありましたらどうぞ遠慮なくご連絡ください。

ハイローオーストラリアの口座開設はこちら