バイナリーオプション取引を行うときにはさまざまな指標・目安を参考にトレードを進める必要があります。その中にダイバージェンスというものがあります。ダイバージェンスはテクニカル指標ではなくあくまでも一つの目安ですが、非常に重要なものです。ここではバイナリーオプションの取引で欠かせない存在であるダイバージェンスについて、その意味やダイバージェンスの利用シーンなど徹底的にご紹介していきます。また、総合的にバイナリーで勝つためには?という部分も言及しました。


ダイバージェンスとは?

初めにものすごくシンプルに結論からご紹介します。ダイバージェンスとは、実際の相場の値動きとオシレーター系指標の動きが逆行する現象です。
本来であれば、トレンドとオシレーター系指標の動きはある程度連動するものですが、ダイバージェンス発生時はこれが逆行することになります。この逆行現象のことをダイバージェンスというわけです。
ちなみに一般的にはダイバージェンスが発生すると、その直後あるいは遠くない未来に現在のチャートが逆の方向に動き始めるという判断を下すことができます。
基本的にダイバージェンスが発生している時は相場の勢いが弱まってきている可能性が極めて高く、相場に勢いが弱まっているということは順張りであれ逆張りであれ、行動を起こすべきタイミングが近いことになります。多くの場合は、ダイバージェンス発生時は相場が反発することを教えてくれる予兆の一つとして受け取りますので、逆張りでのエントリーをするときのヒントとなります。また、上昇トレンドにある中でダイバージェンスが発生した時には、そろそろ勢いが弱まって下がり始める可能性もあるため、警戒感を強めた方が良いケースもあります。
オシレーター系指標って何?

ダイバージェンスを語る上で外せないオシレーター系指標というものがあります。ダイバージェンスとも密接に関係するこの指標ですが、簡単に言ってしまえば「相場が売られ過ぎている・もしくは買われすぎている」という状況に着目する指標のことです。
つまり、相場が売られ過ぎていても買われすぎていても、トレンドが反転する可能性があります。この部分を見極めるのに使えるのがオシレーター系指標というわけです。日本語では逆張り系指標と呼ばれることもあります。
ダイバージェンスは、このオシレーター系指標が示す数値と実際のチャートの動きに反発がある状況を指します。
トレンドとは?
ここでいくつか専門用語めいたものが出てきましたので、初心者の方のために解説しておきます。バイナリーオプションでは専門用語が出てきますので、必要に応じてこの後も用語解説を挟んでいきます。まず、ダイバージェンスにおいて重要な「トレンド」ですが、これはバイナリーオプションやFXでも使う言葉で、だいたいどのような値動きをしているか?という傾向のことを意味します。例えば、値段がどんどん上昇していてグラフでみれば右肩上がりとなる状態のことは上昇トレンドと言います。反対に、上昇ではなく下降の方向に力が働いていて右肩下がりになっている状態のことを下降トレンドと言います。
レンジ相場とは?
レンジ相場は、上昇でもなく下降でもなく、トレンドがうまく読めないような波の荒い状態のことを指します。ダイバージェンスは、主にこの相場で発生します。上昇トレンドであればこの後もトレンドが上昇していくと判断できたり、下降トレンドであれば、この後も相場が下がっていくなど色々と予測が立てられますが、レンジ相場の場合は初心者にとってかなり状況が読みづらくなります。そのため、そこにダイバージェンスが発生する余地があるというわけです。ダイバージェンスは基本的にトレンドが転換する可能性のある局面を示してくれるわけですから、ダイバージェンスはレンジ相場でよく発生するものと言えます。ただし、バイナリーオプションにおいてダイバージェンスが発生する際は基本的に取れるアクションは限定されています。大体の場合はダイバージェンス発生時には逆張りをすることになります。FXなどであればまた別のアプローチも可能なのですが、バイナリーオプションはシンプルさが人気ゆえに、基本的には値段が上がるか下がるかどちらかを当てるくらいしかありません。そのため、ダイバージェンスが発生したら基本は逆張り(を検討してもよい段階に入ってきている)と考えておきましょう。
なおダイバージェンスの発生以前の問題として、レンジ相場はそもそも様子が読みにくいため、この相場になっている時にはあまり手を出すべきではないと指導する専門家もいます。しかし、オシレーター系指標などをきちんと読み、この後ご紹介するような押さえるべきポイントを押さえておけば、初心者でもレンジ相場である程度色良い結果を出すことができるでしょう。
ダイバージェンスを見極めるメリットは?

ダイバージェンスを見極めて判断材料にするメリットは、まず初心者でも反発のタイミングを見極めやすくなるというものがあります。バイナリーオプションでは様々な手法を用いて相場を分析し値動きを見極めることになりますが、ダイバージェンスはその中でも特に初心者の方が見つけやすく、参考にしやすい予兆のようなものと言えるでしょう。シンプルなトレードスタイルを望まれる方はダイバージェンスを一つのチェックポイントとしておいて差し支えありません。
ダイバージェンスのデメリットはあるの?
ダイバージェンスにもデメリットはあります。詳細は後ほど詳しくご紹介しますがまず一番大きなデメリットとしては、基本的にダイバージェンスが発生したら必ずトレンドが変化するというわけではない、ということがあります。「ダマシ」もそこそこ存在するということです。後にご紹介するようなRSIなどのオシレーター系指標によってはダイバージェンスが発生していたとしてもそれが必ずしも反発につながるわけではなく、全く反発しない可能性もあります。これがいわゆる「ダマシ」です。
もう一つの大きなデメリットとしては、ダイバージェンス単体でトレードの判断基準になることはできないということが挙げられます。その他の指標や様々な分析を組み合わせてトレードすべきであり、ダイバージェンスだけを判断基準にするのは少し考えものです。というより、ダイバージェンス単体ではどうしても勝率は安定しないといってよいでしょう。様々な分析を行った際に、その根拠を後押ししてくれるような存在として認識するのであれば、ダイバージェンスはバイナリーオプション取引において強力な武器となります。
バイナリーオプションとダイバージェンスの関係は?

バイナリーオプションではいくつかの指標をもとにチャートやトレンドの動き方を分析して取引することになりますが、その中でも、ダイバージェンスは一つのわかりやすい目安として扱うことができます。また、ダイバージェンスはバイナリーオプションにおいて強気のダイバージェンスと弱気のダイバージェンスの二つが存在します。
強気のダイバージェンス
強気のダイバージェンスは、簡単に言えば現在下降方向に向かっているチャートがこの後上がってくる可能性がある時に見えるダイバージェンスとなります。チャートは下がっているにもかかわらず、各種オシレーターの指標が上がっている状態だともう少し先の未来に、チャートが反転する可能性があります。
弱気のダイバージェンス
弱気のダイバージェンスは、現段階でチャートが上がり続けているためそのまま上昇トレンドなのではないか?と思っていたら、オシレーターの方向は徐々に下がり始めている、という状況を指します。この場合は、チャートは上がり続けていてオシレーターは下がっている状態で逆行現象が来ていますので、上がり続けていたチャートがそろそろ下降トレンドに入る可能性があることを意味します。
ダイバージェンスで見るべきオシレーター指標
ダイバージェンスをバイナリーオプションで判定する時には、いくつかのオシレーター系指標を参考にします。またいくつかのオシレーター指標でダイバージェンスが発生しますので、このあたりはチェックしておく必要があります。まず一番有名でかつ、ダイバージェンスの状態を最も頻回に確認できるのが、RSIというオシレーター系指標となります。
RSIはレラティブストレングスインデックス、日本語では相対力指数と呼ばれるオシレーター系指標となります。主に逆張りで使われる指標です。バイナリーオプションでもおなじみの指標で、MT4などのツールでもRSIを簡単にチェックすることができます。
一定期間の間にどれだけ値動きがあったかを分析し、計算結果のRSI数値が70%以上の時は買われすぎの状況となり、反対に30%を割り込んだ時は売られ過ぎの状態になりますのでそれぞれ、売りの合図・買いの合図として参考にすることができます。
またダイバージェンスが出やすいこちらのRSIという指標ですが、オシレーター系指標・つまりオシレーター系インジケーターの中でも極めてシンプルに読み解くことができ、わかりやすいという特徴があります。分かりやすくシンプルに状況を判断できるため、初心者にはもちろんのこと、プロの投資家からも人気を集めています。
このようにチャートの状態を簡単に分析できるRSIを利用することにより、ダイバージェンスの発生をキャッチすることができます。ただし、RSIはダイバージェンスがかなりの回数発生しますが実際は「ダマシ」と呼ばれる「単純にダイバージェンスっぽい状況が発生しただけで、チャートはその通りには動かない」ということもかなりあります。
なおRSIは、基本的にレンジ相場で力を発揮します。ガチガチのトレンド相場ではあまりRSIの恩恵を受けることができませんので注意しておきましょう。
もう一つ、ダイバージェンスを見る上で見ておきたい指標があります。それがMACD(通称マックディー)です。こちらもMT4などで簡単に見ることができます。
RSIと比較して、こちらはあまり動きが大きくないケースがほとんどです。また、ダイバージェンスが出ることもまれで、RSIよりは明らかに頻度が少なくなります。しかし、頻度が少ないということは、それなりに根拠があってダイバージェンスが発生すると言い換えることもできますよね?
つまり、こちらの指標でダイバージェンスが発生している時はRSIよりもやや信頼度が高いと考えることができるようになります。
なお、もともとオシレーター系指標は一つの参考にしかならないとする投資家が多く、実際にオシレーター系指標の動きだけで投資判断をすべきではありません。ただ、簡単に目安にすることができるので、参考にするには見逃せない指標となります。
バイナリーオプションにおけるダイバージェンス、一番信頼できる指標はどれ?
RSIやMACDなど、様々なオシレーター系指標でダイバージェンスを観測することができますが、先ほどまでにご紹介したとおりRSIはダイバージェンスが頻発することが多くその中にはかなりの数の「ダマシ」が入っている可能性もあります。
オシレーター系指標の中でも、ダイバージェンス発生時にどれくらい期待できるか?どれほど信頼して大丈夫か?といった序列がおのずから存在します。基本的に、RSIはダイバージェンス発生回数が多いのですが信頼度はそこそこといったところです。参考程度に、といったところでしょうか。
MACDはRSIよりもダイバージェンス発生頻度が低いため、RSIと単純に比較するとダイバージェンス発生時には少し信頼性が高くなると言って差し支えありません。
そして、発生頻度は極めて少ないながらも、ほとんど発生しないため信頼性という部分では逆に鉄板レベルの指標があります。ストキャスティクスでダイバージェンスが発生するパターンです。
ストキャスティクスは元々トレンドが動いたり転換するタイミングを見極めるためにも使われる指標ですが、ダイバージェンスがなかなか起きづらいという性質を利用して、ストキャスティクスでダイバージェンスが発生した時には、ある程度信頼度の高い情報として扱うという方法があります。また、比較的長いスパンで観測する時はCCIという指標を使ってダイバージェンスを見つけるのも一つの手法です。こちらの指標はバイナリーというよりFXなどでダイバージェンス発生を察知するための指標のひとつとして使われていますが、こちらもバイナリーで利用可能です。
ダイバージェンスの「ダマシ」、回避する方法はある?
完全に回避する方法はありませんが、ある程度ダイバージェンスの「ダマシ」はいくつかあります。
まず、極めて根本的なことですが、オシレーターインジケーター(特にRSI)は基本的にトレンド相場ではほとんど役に立ちません。そのためダイバージェンスが発生したとしても、それがトレンド相場の場合は相場が反発することはあまり考えられません。トレンド相場の真っ最中に逆張りをするのは極めて危険でこれはお勧めできません。ただし、インジケーターだけを見ているとトレンド相場であるにも関わらずダイバージェンスっぽい挙動をすることがあり、見誤ってエントリーすると「ダマシ」にはまることになります。
ダイバージェンスでバイナリーオプションの勝率は上がる?

初心者の方は特に、ダイバージェンスをきちんと理解していることによってバイナリーオプションの取引で勝つ確率を上げることができると言って良いでしょう。
なぜなら、ダイバージェンスはそれほど難しい指標でもありませんし、分析が極めて難しいものでもありません。初心者の方でもある程度簡単に一つの目安として投資判断を行うことができます。つまり初心者のうちは数少ない判断材料の中で取引を行うことになりますが、そこに一つ大きな判断材料が増えるということになります。
MT4などを使っていてもさまざまな指標の見方やチャートのラインの引き方が分からず、どうしたものか…と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。しかし、ダイバージェンスはある程度簡単に見分けることができるので、このあたりをきちんと判断材料にすることにより、全くの無防備状態でトレードするよりは勝率を上げることができると言って良いわけです。
しかし、一つ気をつけておかなければならないことがあります。特にRSIを使ってダイバージェンスを判断しているときに発生しやすいのがヒドゥンダイバージェンスという予兆をダイバージェンスと勘違いしてしまうケースです。
「ダイバージェンスだと思ったら全然違うものを参考にしてしまい、まったく予想とは違う方向に相場が動いてしまった」という状態は、ダイバージェンスのそっくりさんであるヒドゥンダイバージェンスをダイバージェンスとして誤判断してしまった時によく起こります。
ダイバージェンス判定はいつ行うべき?

ダイバージェンスは、基本的に複数のローソク足の状況を見ながら判定することになります。つまり、多かれ少なかれある程度の時間を評価期間として定めて、その間に出てきた複数のローソク足を分析してダイバージェンス判定を行うのが鉄則ということになります。
例えばバイナリーオプションでダイバージェンス判定を5分足ローソクで行った場合、おそらく、ダイバージェンス判定が完了した時には既に相場が動いてしまっている可能性が高いといえます。バイナリーオプションは基本的にリアルタイム取引がメインとなりますので、悠長に5分足ローソクを複数見ている時間はないわけです。
つまりダイバージェンスをバイナリーオプションにうまく利用できていない可能性が高いということです。
ダイバージェンス判定を行うなら、1分足のローソクを使いましょう。
ダイバージェンスとサインツールの相性は良好?

基本的にダイバージェンスとサインツールの相性はバイナリーオプションにおいて良好です。ダイバージェンスは判断の材料になるわけですから、サインツールなどを利用して出てくる情報と組み合わせることにより、エントリーの根拠が増えていきます。
バイナリーオプションはあくまでも直感や感覚的なものでエントリーするべきではありません。きちんと根拠があればあるほどその勝率は高くなるというわけです。そういった部分から考えれば、ダイバージェンスとサインツールの相性はエントリーの根拠を増やすことができるという意味で良好と言えるわけです。
エントリーの根拠は何度でも言いますが、多いに越したことはありません。最近のお笑い芸人さんのコメントを借りれば「こんなんいくらあってもいい」というやつです。もちろんその中でどの根拠を採用するのかは判断していく必要がありますが、判断材料は多ければ多いほど正確な判断をするのを助けてくれるというわけです。バイナリーオプションにおいては、直感だとか動物的勘だとか、いわゆる感覚的なものはあまり役に立ちません。
その時は勝つことができても、不確定要素に頼った勝利になってしまうと、その後同じような場面に当たった時に勝利を再現することができなくなってしまうのです。やはりエントリーの根拠を多く集めて、さらにサインツールの情報なども見極めつつ、勝った時になぜ勝てたのかをきちんと説明できるような勝ち方を心掛けていきたいものですね。
どんなサインツールでもダイバージェンスと合わせれば最強?
これに関しては答えは明確にNoと言えます。
最近は様々なサインツールやバイナリーオプション向けの自動ツールが出回っていますが、その中には残念ながら不完全なものも多く含まれています。プログラムが正確でなかったり、エントリーの根拠がやや疑問の残るものだったり、そういったものとダイバージェンスを組み合わせると、不正確な予測につながる恐れがあります。
そういった意味ではどんなサインツールでもダイバージェンスとさえ合わせておけば最強か?といえば答えはNoになるというわけです。サインツールやバイナリーオプション向けのツールを併用するときは、そういったツールを出している相手が信頼に足る相手かどうか?その人が出している情報は正確なものかどうか?
またどこか信頼できる根拠があるか?など、ご自身で情報を吟味すべきでしょう。特に数十万円単位で有料販売されているツールに関しては…この業界にいれば何かと情報が入ってきますが、あまりお勧めできないものも正直あります。
基本的にバイナリーオプションはもちろん、FXやその他の投資関係についても同様のことが言えるのですが、情報元は人間性の部分で信頼できるか否か?も含めて取捨選択した方が良いでしょう。
【結論】ダイバージェンスはエントリー根拠の足しにしよう

バイナリーオプションにおいては、エントリーをする時に何が根拠でエントリーしているのかを明確にしていく必要があります。エントリー根拠が明確であればあるほど勝率も高く、ブレにくくなります。また反対に負けてしまった時には、何が問題で負けてしまったのかを洗い出すことができます。つまりエントリー根拠のうち、間違っているものがあった時にはそれをアップデートすることが出来るわけです。
その中で、ダイバージェンスの発生はエントリー根拠の一つとして考えるようにします。ダイバージェンスは指標によっても発生頻度や信頼度が異なりますが、基本的にはそれ単体でエントリー根拠にするには少し弱いと言わざるを得ません。
そのため、ダイバージェンス発生時にはその他のインジケーターや指標、知識を組み合わせ、最終的に背中を押してくれる存在ぐらいにとどめるのがベターです。そうすれば、最も効率よくバイナリーで勝ち続けることができるでしょう。
またダイバージェンス以外にも言えることではありますが、基本的にバイナリーオプションは複数の指標やエントリーの根拠を並列で考えて、一定以上の根拠が蓄積できた時にはこの行動を起こす、といったルール決めを自分の中でしておくのも良いでしょう。たった一つの根拠でエントリーをしてしまうと、それで勝てれば良いのですが…勝った時にも「何が根拠で勝てたのか?」ということがよくわからず、その勝ちは次につながらない単発の勝ちとなってしまいます。
根拠が複数あり、ルールに基づいてエントリーできていれば、あなただけの勝ち筋を取引の中で見出すことができるようになるでしょう。これが最も重要なことです。
またその中でオリジナルの勝ち筋を見いだすため・あるいはエントリーの根拠とするための情報を組み合わせ、1つの仮説を出すのも有効です。
最終的にダイバージェンスに関してRSIは信用せずに、もう少し信頼度の高いストキャスティックスでのダイバージェンスのみ参考にする、エントリーの根拠とするというようなルール決めを行っていければ、あなただけのエントリー根拠がどんどん出来ていくことでしょう。
ぶっちゃけ、バイナリーオプションで稼げるようになるには?

バイナリーオプションで稼げるようになるには、今回ご紹介しているようなダイバージェンスなど、トレンドやチャートに動きがある際の予兆やサインを見逃さないことは極めて重要です。しかし、それ以外にも重要なことがいくつかあります。
例えば、ダイバージェンスである程度チャートの動きを読むことができたり、反発する状態を予測できたとしても、その判断をするあなた自身がメンタルを整えられていないと・・・おそらく「ダマシ」にあった時に、熱くなってどんどんエントリーを重ねてしまうことでしょう。そうすれば、ダイバージェンスなどの動きを参考にしてある程度チャートの動きが予測できていたとしても、負けが重なってしまい最終的に退場も視野に入ってくることでしょう。
このようにバイナリーオプションは、トレンドの動きやチャートの動きを予測するテクニカルな分析力の他にもきちんとメンタルを保ちつつ、正確に判断を下すことができるメンタル力が極めて重要です。またこのメンタル力が整っていないと、バイナリーオプションで継続的に、そして安定的に稼ぎ続ける事は難しいとすら言えます。
もちろん様々なバイナリーオプションの知識を身に付けることも重要ですが、このようなメンタル的な部分や冷静に判断を行いエントリーをする力も必要です。小手先のテクニックのみならず、マインド的な部分やもう少し本質的な部分で知恵や経験そして技術を身につけることができれば、バイナリーオプションで稼げるようになるでしょう。
また、バイナリーオプションで稼ぐことは決して難しいことではありませんが、自分の煩悩やマインドのブレを修正するのはそこそこ難易度が高いと思っていて下さい。ここをまず完璧にこなせないと、いくらテクニックを積み重ねていってもバイナリーオプションで稼げるようになるのは難しいと言って差し支えはありません。
そのあたりについても傾向と対策などをこのブログや私の著書などでもご紹介しています。
まとめ

今回は、バイナリーオプションで重要な要素であるダイバージェンスについてご紹介をしてきました。ダイバージェンスについて理解をしていることにより、バイナリーオプションをより快適に、そしてより高い勝率で取引することができるようになるでしょう。ただし、ダイバージェンスはRSIなどの指標によって、またローソク足の感覚によっては「ダマシ」が多かったりと、なかなか不純物の多い場面に出くわすこともあります。
そのため「ここぞ」という時には決してダイバージェンスのみを判断の材料にすることなく、あくまでも判断材料として扱うようにしたいところです。信頼度で言えば、あまりダイバージェンスが発生しないストキャスティクスでダイバージェンスが発生した時が最も高いと言えます。
また、今回ご紹介したようなダイバージェンスなど指標を読み解く力以外にも、バイナリーオプションには様々な知っておくべきことや学んでおくべきマインドセットがあります。私のブログでは、バイナリーオプションの技術的な話や知識面のお話以外にも、投資をして人生をより豊かにすること、そしてお金を稼いでいくことにフィーチャーした内容も数多く取り扱っていますので、よろしければ合わせてご覧ください。きっと、あなたの人生のお役に立てるはずです。
その他、バイナリーオプションに関するご質問がある方、お金をすぐにでも稼ぎ始めないといけない方、何かお悩みがある方。限定とはなってしまいますが、直通LINE@をご用意しています。ここでしかお話できないような密度の高い情報もかなりの頻度でお届けしていますので、本気で変わりたい方はまず第一ステップとしてLINE@で私と繋がりましょう。
もしよろしければ、以下のバナーをクリックしてご登録ください。
