市場の値動きを予測するための理論の一つに「ダウ理論」というものがあります。
バイナリーオプションでもダウ理論の活用によって成功しているトレーダーは大勢いますが、難しい理論ではないかと思って敬遠している人もいるのではないでしょうか。
しかし、ダウ理論を学べばきっとバイナリーオプションの勝率を向上させられます。
この記事ではダウ理論を基礎からわかりやすくかみ砕いて紹介するので、しっかりと学んでテクニックを磨いていきましょう。


バイナリーオプション攻略の基本「ダウ理論」とは
ダウ理論とは、19世紀の終わり頃にチャールズ・ダウが提唱した市場の値動きの特徴を示している相場理論です。
チャールズ・ダウは現代アメリカのダウ工業平均株価を提唱した人物でもあり、証券アナリストとしても活躍していたテクニカル分析の先駆者です。
投資の世界では、一人前のトレーダーなら当然ダウ理論を知っていると言われるくらいに有名であり、相場の捉え方の基本とされています。
株式や商品先物などでも活用できる汎用性の高い理論で、当然ながら為替市場にも適用することが可能です。もちろんバイナリーオプション取引でも、値動きを予測するための基礎となる理論と考えることができます。
はじめに一言でまとめておくと、ダウ理論は「相場の値動きは法則性や癖をもって動くことが多い」と示している理論で、チャールズ・ダウはこれをわかりやすく6つの基本法則としてまとめています。
市場予測のための理論としてはかなり古い部類に入りますが、当時としては画期的でわかりやすいものでした。その後も現代に至るまで多くの投資家がバイブルのようにして理解しているため、必然的にどの相場の動きにもダウ理論の影響があらわれています。
ダウ理論の「6つの基本原則」をわかりやすく解説
ダウ理論の6つの基本原則は、深く掘り下げていくとシンプルそうに見えて複雑な部分もあります。
詳しい内容を理解するのも大切ですが、バイナリーオプション取引をする上で押さえておくべきポイントは限られています。
個々の基本原則について要点をわかりやすく解説するので、ダウ理論の全貌を把握してトレードに使っていきましょう。
基本原則1:平均はすべての事象を織り込む
ダウ理論の基本原則1は平均の持つ大きな意味を示しているものです。
ここでいう平均とは市場の相場価格を指しており「平均はすべての事象を織り込む」という言葉には次のような意味が込められています。
現在の株価や為替レートなどの価格は、人為的に行われている政府などからの発表、自然発生的な災害、さらには市場心理までありとあらゆる事象の結果が反映されている。
逆に言えば、相場価格が示されているチャートがすべてを物語っていると解釈することもできるでしょう。
すべての事象とは本当に相場価格に影響し得るあらゆる物事で、より具体的な例としては、
各国の大統領などの要人発言
雇用統計など重要な経済指標の発表
金利政策の実施
といったものが挙げられます。これらはファンダメンタルズ分析の基礎としてご存知の方も多いでしょう。
「リーマンショック」や「同時多発テロ」、さらに「新型コロナウイルス感染拡大」といった世界的ニュースについても同様です。地震や台風、洪水などの災害や、猛暑のような異常気象も含まれます。
さらには投資家の考え方や事情なども影響を及ぼす因子とされていて、見ている市場に関係するものはすべて影響すると考えても過言ではありません。
基本原則2:トレンドには3つの種類がある
ダウ理論ではトレンドは3つに分類されるのを基本原則として挙げています。
ここでのトレンドの意味は一般的な理解と大差はなく、市場の相場の流れのことを指します。ダウ理論はトレンドが値動きを支配する要因としてとらえられていて、以下のように時間軸ごとに「短期」「中期」「長期」のトレンドがあると提唱しているのが特徴です。
短期トレンド:3週間未満
中期トレンド:通常3週間~3か月
長期トレンド:通常1年~数年間
ダウ理論では、時間軸の違いによって違うトレンドが発生することも、同調して全ての時間軸でトレンドが発生することもあるとしています。
例えば、長期トレンドでは明らかな上昇トレンドが継続していても、中期あるいは短期でみれば下落トレンドが発生していることもあります。これは単調に価格が上昇していくのではなく、逆方向の売買によって調整が生じる局面があるからです。
ただ、長期トレンドが上昇していれば、短期や中期のトレンドも全体としては上昇を継続していきます。
つまりトレンドに乗って取引をするのは定石の1つですが、時間足を意識して多角的な視点で市場の相場を分析しなければ本当のトレンドを見落とす可能性があることを示しています。
基本原則3:主要トレンドは3段階からなる
基本原則として3つ目に挙げられているのは、トレンドの局面に関わるものです。
ダウ理論では、市場の主要なトレンドは存在する・しないという単純な判断はできず、3つの局面から構成されていると考えています。
トレンドを作り上げる直接的な要因は投資家による売買であり、買い手や売り手の意向によって上昇や下落を起こします。そのステージが「先行期」「追随期」「利食い期」の3段階あると提唱しているのが特徴です。
先行期は投資家の一部が底値買いをしている段階です。買い集めの時期にあたるこの際には価格は緩やかに上昇していきます。
次に追随期に入ると先行期の投資家によって生み出されたトレンドに反応して多くの投資家が買い始めます。チャート上にも明確なトレンドが見えるので次々に投資家が気付いて買いを入れていき、大きな上昇トレンドが生じるのが一般的です。
利食い期に入るとまだ価格上昇があるのに気付いたばかりの投資家が参入してくるので価格は上昇する可能性がありますが、先行期に買った投資家を先駆けとして追随期に買った投資家も売って利益確定を始めます。この動きが強まり、価格上昇を見て参入する投資家が減るとトレンドが転換するというのがトレンドの流れです。
バイナリーオプション取引では追随期を狙うとダマシも少なくて勝ちやすい傾向があります。先行期でエントリーするとダマシも多いので、その後にテクニカル分析を駆使してエントリーするのが基本的な考え方です。
基本原則4:平均は相互に確認されなければならない
ダウ理論の4つ目の基本原則は株式市場についての基本理論になっています。
「相互に確認されなければならない」という原則の平均の意味は平均株価を指します。もともとダウ理論は株式市場で考え出されたものですが、為替取引でも関係があるので見ておきましょう。
この原則の背景には「工業平均株価と鉄道平均株価のように関連するものは価格が連動する」という現象があります。
工業における生産増加が起こると工業株が上昇しますが、それと同時に工業界が活発になると鉄道界も好調になる傾向があります。工業によって生み出された製品を運ぶ鉄道が活発に使われるようになり、その利益が入ることで株価が上昇するという仕組みです。
つまり、互いに関連がある分野では、基本的に全て同じようにトレンドが発生するはずだと考えられます。「工業株は上がっているけれど鉄道株は下がっている」ようなときには本物のトレンドが発生しているわけではないと考えるべきだというのがダウ理論です。
バイナリーオプションにおいては通貨の相関関係で同じことが言えます。ドルが相対的に売られているとUSD/JPYは下落しますが、EUR/USDは上昇するはずです。このような動きが見られないときには、トレンドが発生しているかどうかを疑う必要があります。
主要通貨の特徴や関係性については以下の記事で詳しくご説明していますので、ぜひあわせて読んでみてください。

基本原則5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
ダウ理論では、トレンドと出来高の相関関係について基本原則の5つ目で説明しています。基本的にはトレンドは出来高に比例して増加あるいは現象するという考え方です。
これも株式市場において通用するポイントで、株式投資の世界では「出来高は株価に先行する」とよく言われています。
出来高を見て買うべきだと判断した投資家が動くケースが多いのは容易に想像できるでしょう。そのため、株価が上がるときは出来高が伴うのが通常で、もし反対に出来高が伴わない場合はトレンドが長続きしない、あるいは騙しだと判断できます。
株式の場合には企業の営業利益や純資産などの事業利益に関わる指標を参照すれば出来高を測ることが可能です。しかし為替の場合には出来高を定義するのが難しく、調査も容易ではありません。
そのためバイナリーオプション取引ではそれほど重要ではない基本原則ですが、もし株価指数などを使って取引をするなら押さえておくべきポイントです。
基本原則6:トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
ダウ理論の6つ目の基本原則は、バイナリーオプションにおいて最も重要です。ダウ理論では、トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで続くことを挙げています。
ダウ理論におけるトレンドの定義を詳しくご説明すると、以下の通りです。
上昇トレンド:前回の高値と安値を切り上げて価格が上昇している状態
下降トレンド:前回の高値と安値を切り下げて価格が下降している状態
つまり、次々に価格が上回っていくのが上昇トレンド、下回っていくのが下降トレンドで、一時的なものはトレンドとは言いません。
また、明確な転換シグナルについてもダウ理論では定義していて、上昇トレンドと下降トレンドのそれぞれのケースについて以下のように定めています。
上昇トレンドにおいて上値を更新しなかった場合
下降トレンドにおいて下値を更新しなかった場合
このようにして見ると、トレンド転換は高値と安値の更新状況が入れ替わることで生じると言えます。
バイナリーオプションでこれが重要なのは、トレンドの転換シグナルを見極めることで「トレンド中」「トレンドの転換点」「トレンドがない」という3つの視点でトレード戦略を考えることができるからです。
バイナリーオプションをダウ理論で攻略①:MTF分析を使ってみよう
続いては、バイナリーオプションの攻略法をダウ理論に基づいて考えてみましょう。
まずはダウ理論の基本原則2「トレンドには3つの種類がある」を応用したバイナリーオプション攻略法です。
ここでは「MTF分析」によって3段階の時間の流れを意識したトレードを行う方法を解説いたします。
MTF分析とは
MTF分析とは「マルチタイムフレーム分析」のことで、複数の異なる時間軸のチャートを見て分析する手法です。
現在の相場状況やトレンドなどの分析する上では、一つの時間軸で見ていると見落としてしまう部分が生じます。そこで時間足の違うチャートを表示して同時に分析を行い、より確度の高い情報を得てエントリー判断をするというわけです。
簡単に言うと「上位の時間足を見ながら下位の時間足でタイミングを見計らってエントリーする」のがMTF分析です。
具体的には、注目したいのが15分足の場合には4時間足、1時間足を見ながら15分足を見るというやり方を指します。下位足では下降トレンドを表していても、上位足では上昇トレンドという場合もあるからです。
この場合には全体としては上昇トレンドがあるけれど、その中を微視的に見たときの下降トレンドが目の前にある状況です。全体感がわかると値動きを読みやすくなり、エントリー判断を誤りにくくなります。
MTF分析の具体的なやり方
それでは次に、MTF分析の具体的なやり方を見ておきましょう。
ここではバイナリーオプションのテクニカル分析によく用いられている「MT4」の使用を前提として解説を行っていきます。
MTF分析に対応していて分析もしやすいツールなのでこれを機に使ってみてください。
STEP1:移動平均線を3本表示する
まずは「短期」「中期」「長期」に相当する移動平均線を表示します。
MT4ではメニューの「挿入」から「Trend」→「Moving Average」で移動平均線の設定ができます。期間を三種類設定して挿入していくと順次チャートに移動平均線が追加されていきます。
期間は25日、75日、200日といった形で設定します。設定のときに「スタイル」の項目で色分けをしておくと見やすくすることが可能です。色以外のラインスタイルも変えられるので自分なりに見やすいパターンを作ると良いでしょう。
トレンド方向と反発ポイントを見るためにはまずこの下準備が必須です。
STEP2:パーフェクトオーダーを確認する
次に三本の移動平均線について「パーフェクトオーダー」を探し出します。
パーフェクトオーダーとは、「短期」「中期」「長期」の移動平均線が全て同じ方向に傾いている状態です。期間を変えても同じ方向性を持っているときには、トレンドがはっきりしていて継続する傾向があります。
パーフェクトオーダーはすべての時間足の移動平均線を確認します。例えば、15分足でトレードを考えているときには、5分足と1時間足で三本の移動平均線を見て、やはり同じ方向を向いていてトレンドの勢いが強いかどうかを調べます。
上位足でも下位足でも確かにトレンドが発生しているようなら信用できる状況なので、エントリーするポイントを探す段階に入ります。
STEP3:トレンド方向に押し目買いor戻り売りでエントリー
パーフェクトオーダーが発生しているような強いトレンドが見られているときには、色々なエントリー方法があります。その中でも確度が高いのは「押し目買い」「戻り売り」を狙う方法です。
押し目買いと戻り売りは「買い」か「売り」かの違いだけで基本的には同じ市場心理から生まれている値動きです。
相場の値動きには、トレンドと逆の方向に動いた後に再びトレンドと同じ方向に価格を戻す傾向があります。このポイントを狙うと値動きを読みやすく、特にトレンドが強いときほど押し目買いや戻り売りが発生しやすくなるので有利です。
MTF分析から本物だと考えられるので、高い勝率のエントリーを実現できるでしょう。
バイナリーオプションをダウ理論で攻略②:明確なトレンド転換のシグナルを見極めよう
次にダウ理論の基本原則6「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」を応用したバイナリーオプション攻略法を見ていきましょう。
明確なトレンド転換のシグナルを見つけ出すことができれば、この理論に基づいたエントリーが可能です。その見極め方を詳しく説明するので、シグナルの見極め方を学び取ってください。
「明確な転換シグナル」ってどれ?
ダウ理論で明確なトレンド転換をもたらすシグナルについて少し詳しく見てみましょう。
転換シグナルとして「戻り高値」と「押し安値」の二つが明らかなものです。この二つは通常はトレンド継続のときのエントリーポイントとしても使えます。
直近の安値を付けるときに起点になった高値のことです。下降トレンドのときに見られるもので、この付近では前回の戻り高値で買い注文をした投資家による買いの動きが生まれているのが特徴です。
つまり、下降トレンドが発生しているときに一時的に価格が上がったら戻り高値を付けた後に価格がまた下がっていきます。この際に戻り高値が前の戻り高値よりも低い場合にはトレンドが続きますが、高い場合にはトレンドが転換します。
反対に、押し安値は直近の高値をつける起点になった安値です。
押し安値が出たときに前の押し安値よりも高い場合にはトレンドが継続されて価格が再び上昇していきますが、押し安値が前の押し安値よりも低い場合には下降トレンドへの転換シグナルだと考えることができます。
この考え方を理解していればトレンドと逆行が起こった後の値動きを見てエントリーすることができるでしょう。
ラインを引いて根拠を強める
ライントレードによって根拠を強めるのも効果的な攻略法です。
ここではサポートラインとレジスタンスラインの引き方と意味を確認しておきましょう。
サポートライン
上昇トレンドが発生しているときに、値動きを下から支えるような形になるのがサポートラインです。チャート上で代表的な安値を選んで結ぶと右肩上がりのラインが生まれます。
安値同士をうまく結ぶことで上昇トレンド中に値下がりが起こったときにもサポートラインより上側を維持し、高値や安値を上げ続けながら右肩上がりで価格が上昇していく形になります。
このような引き方をすることで上昇トレンドが継続する様子を見て取れますが、裏を返せばサポートラインを上から下にチャートが突き抜けた場合にはトレンド転換が起こったと判断することが可能です。

図のDのように直前の安値を下回り、押し安値をブレイクした場合は下降トレンドに転換したと考えられるでしょう。ここで投資家は目線を下方向に切り替えますから、赤矢印で記した押し安値のラインでLowエントリーを仕掛けるというのが定法となります。
レジスタンスライン
レジスタンスラインはサポートラインと正反対の考え方でとらえられます。
下降トレンドの場合に用いられるのがレジスタンスラインです。チャートの代表的な高値を結ぶことでできる右肩下がりのラインで、チャートで示される価格はレジスタンスラインよりも下で推移します。
高値や安値は直前の値よりもだんだんと小さくなりながら右肩下がりで相場も下落していくのが基本的な動きで、トレンド転換が起こるのはレジスタンスラインをチャートが下から上に突き抜けた場合です。
このときチャートが直前の高値を上回っているなら上に向かう力が生じていると考えて、トレンド転換の可能性が高いととらえるのが妥当です。
なお、サポートライン・レジスタンスラインについては以下の記事で詳しくご紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

「待ち」もテクニックのひとつ
トレンドが起こっているときなら、今まで解説してきたようなダウ理路に基づく方策でエントリーポイントを着々と見つけて取引できるでしょう。しかし、トレンドは永遠に続くものではなく、ふとしたことで拮抗状況になってレンジ相場に入ります。
レンジ相場になってしまったときにはどうやってエントリーしたら良いか悩む人も多いでしょう。結論から言えば、知識やテクニックが少ない初心者は「待つ」のが賢明な判断です。
レンジ相場から抜け出してトレンドが再開するときがやってくるので、それまで準備を進めておきましょう。準備とはただ指をくわえて待っているわけではなく、エントリーはせずにトレンド再開のタイミングを探すことを意味します。
レンジの上下や戻り高値、押し安値にあたるポイントに水平ラインを引けばトレンドが生まれるポイントを見定められます。水平ラインを超えたらトレンド再開になる可能性が高いので、その後の押し目、戻り目を狙ってトレードしましょう。
レンジ相場を抜けて今までとは逆方向のトレンドを形成する場合もあります。この際には上位足のチャートを見てトレンドの位置付けを確認するのが大切です。本当にトレンドが発生しているなら同様に押し目、戻り目をに注目してトレードしましょう。
バイナリーオプションはダウ理論だけでは勝てない?!確実に勝率アップを狙うには
さて、ここまでダウ理論を使ったトレードテクニックをご紹介してまいりました。今後の取引にダウ理論を積極的に活かしていこうと考えていただけた方もいるでしょう。
しかし、ダウ理論とて万能ではありません。ダウ理論にこだわっているとなかなか勝率が上がらずに悩むことも多いのです。
最後に、ダウ理論の問題点は何なのかを解説した上で、本当に勝率アップできる方法を紹介します。
ダウ理論の問題点
ダウ理論は冒頭で触れたように世界中の投資家が基本とする考え方ですが、誰もがその通りに取引をしているわけではありません。裏をかこうとする投資家もいるので、当然イレギュラーも起こり得ます。
また、もともと株式投資のために生み出された理論なのが注意すべき点でしょう。中長期取引を見据えると有用な理論ですが、バイナリーオプションのように短期取引の分析では転換点を見極めるのが困難です。
つまりダウ理論は、ほかの指標と同じようにあくまで有用な考え方の一つでしかないということです。
勝率アップのために取り組むべきこと
とはいえ、ダウ理論がまったく無意味というわけではありません。相場理論として多くのトレーダーが意識しているものなので、よく理解して自分のトレードの考え方に盛り込んでいけばきっと勝率は上がっていくはずです。
しかし、繰り返しますが、あくまでも一理論なので全ての現象を予測できるほど優れているというわけではありません。
本当に勝率を高めるには、ダウ理論だけでなく他の様々な知識やテクニックも身につけることが大切です。その取り組みを根気よく続けていれば、ダウ理論と並行して活用することできっとバイナリーオプションを攻略できるようになります。
学びは確実性と迅速さが重要ですから、ここは高勝率を維持し続けているプロトレーダーのノウハウを入手するのが得策でしょう。
私はLINEでたくさんのトレーダーとつながっています。もちろん単にトレーダー仲間を増やしているというわけでなく、私をプロとして認めてつながってくださった方に、私が培ってきたテクニックを「限定情報」としてお届けしているのです。
もちろんお金はいただいておりません。
以下の画像をクリックして、あなたもぜひLINEにご登録ください。

ブログやYouTubeなどのオープンスペースでは未公開の情報が満載です。これからバイナリーオプションで高みを目指したいという思いがあるなら、ぜひ受け取ってください。
ご登録をお待ちしております。
まとめ
バイナリーオプションで勝てるようになるために、ダウ理論を知っておくのはとても重要です。昔からあるトレーダーのための相場理論なので、今後ずっとバイナリーオプションをやっていきたいならきちんと記憶に刻み込んでおきましょう。
ダウ理論に加えて他の知識やテクニックも習得すれば、勝率は飛躍的に伸びていきます。私からお届けする情報がそのサポートとなりますので、よろしければぜひLINEに登録してみてください。