投資に携わる全ての人間が知っておくべきキーワードにグランビルの法則というものがあります。
ここではグランビルの法則というキーワードについて、概要と使い方を具体的かつ、わかりやすくご紹介し、さらにグランビルの法則などを含めたバイナリーオプションにおける理論的な勝ち方を、Amazon4冠の投資家が解説していきます。


グランビルの法則とは

グランビルの法則は主に株式投資で用いられているチャートパターンの分析方法です。
法則を世の中に打ち出したアメリカのアナリストであるジョセフ・グランビルから名前が付けられている法則で、多くの株式投資家が活用していることが知られています。
グランビルの法則はチャートと移動平均線に基づいたパターン認識によって「買い」と「売り」のタイミングを見計らうのが特徴です。
移動平均線を重視して行うチャート分析の手法の中ではシンプルでありながらも、株価の動きを予測して投資で勝つために有用ということが知られています。
- グランビルの法則は「買い」と「売り」のタイミングを見計らうのが特徴
- シンプルで株価の動きを予測して投資で勝つために有用
グランビルは200日移動平均線の徹底した分析を行うことによって株価の動きに関する8つのパターンを見い出し基本法則として発表しました。
4つの買いパターンと4つの売りパターンに分類することができ、チャートの分析によってパターンを見極めることで勝てるというのが基本原理です。
現在では株価の動きが当時に比べて激しくなっている傾向があることから、グランビルの法則を応用して200日移移動平均線ではなく5日移動平均線や25日移動平均線などを用いるケースも多くなっています。
ただ、それでも基本的な株価の動きのパターンに大きな違いはなく、買いパターンと売りパターンを念頭に置いてチャートを分析することで適切なアクションを起こせるようになっています。
グランビルの法則では株価のトレンド、実際の株価と移動平均線の関係という二つに着目して分析する手法です。
トレンドとして上向き、横ばい、下向きのどれに該当しているのか、株価と移動平均線が収れん関係にあるのか、乖離した状況にあるのかという点に着眼するのが重要になります。
もともと株価と移動平均線は収れん関係が続いた後に乖離してまた収束していくという傾向があります。
この関係を念頭に置いておくとグランビルの法則が成り立つことも理解しやすくなります。
- 株価と移動平均線は収れん関係が続いた後、乖離してまた収束する傾向にある
それでは実際に4つの買いパターンと4つの売りパターンを見てみましょう。基本的には買いパターンの逆が売りパターンになるという関係も念頭に置いておくとわかりやすいでしょう。
法則①:転換点での買いパターン
グランビルの法則でも最も重要視されているのが、株価が転じて上昇を続けていくタイミングでの購入で、一つ目の転換点での買いパターンを適用することができます。
実際の株価のトレンドを見たときにずっと横ばいを続けていて上昇に転じてきたか、下降傾向があった状況から水平なトレンドを続けてきて上向きになった頃が狙い目になります。
その上で株価が移動平均線の下から上に大きく抜けて行ったタイミングで買うというのが転換点での買いパターンです。
このようなパターンでは大きな上昇傾向が生まれて新しいポジションを獲得する可能性が高いと考えられます。
横ばいのトレンドを続けていて移動水平線を大きく超えられなかった時期は、企業活動や社会状況などを考えても本格的に株価が伸びるとは考えられないが、衰退するリスクも低いと多くの投資家が考えていたでしょう。
そのポジションから変化が起こって多くの投資家が買いに走ったときにこのパターンが発生しやすくなります。
これから大きな事業が成功する可能性が高いといった見込みが立っていると期待できる状況で、その成果が上がるまでは上昇を続けて新しいポジションでまた平行線をたどるようになると期待できます。
新規買いに適していることから、グランビルの法則の中でも汎用されているのがこのパターンです。
法則②:押し目買いのパターン

押し目買いのチャンスを見極めるのに適しているパターンがグランビルの法則の二つ目です。
押し目買いとは株価が上昇している最中に極小値を取ったタイミングで購入することです。
注目している銘柄による利益をさらに大きくできるのが特徴で、その好機を選び出すのに役に立つのが押し目買いのパターンを見つける方法です。
実際の株価のトレンドとしては上昇傾向があるときが狙い目で、大きな上昇トレンドのときほど成功する可能性が高くなります。
株価が移動平均線を一度下から上に抜けた後、移動平均線を普段よりも小さく下に抜けて上昇に転じたタイミングで買うというのが押し目買いのパターンです。
- 大きな上昇トレンドのときほど成功の可能性が高い
- 株価が移動平均線を一度下から上に抜けた後、移動平均線を普段よりも小さく下に抜けて上昇に転じたタイミングで買のが押し目買いのパターン
上昇のトレンドがあるときには株価はほぼ常に移動平均線の上にある場合もありますが、上下動は繰り返しています。
この場合には通常よりも振れ幅が大きくなって移動平均線を下回った後、上昇傾向が一時的に強くなるのが一般的です。
一方、トレンドが弱い場合には繰り返し移動平均線を上下に横切っていることが多いものの、その振れ幅があまり変わらないまま安定しているのが通例です。
その際に下にあまり大きく抜けなかったときには、次に株価が上昇したときに通常よりも大きな乖離が起こりやすくなります。
どちらの場合にも移動平均線が上昇トレンドを示している限りはリスクが低いと判断できるため、押し目買いによる成功率が高いと考えることもできるでしょう。
法則③:買い増しのパターン
買い増しをするタイミングを見計らうのに有効なのがグランビルの法則の三つ目です。
買い増しはさらに株価が上昇するという確信があるタイミングで行うのが基本になりますが、グランビルの法則の買い増しのパターンを見極めると成功率が高くなります。
株価のトレンドとしては上昇傾向になっているのが前提になります。
その上で移動平均線に対して株価が上から下に割り込んでいってまた下から上に抜けるという振動を繰り返していることが多いでしょう。
このような状況が続いているときに実際の株価が下がっても移動平均線に触れることなく上昇に転じることがあります。
この値動きの仕方が買い増しのパターンで、このタイミングでは大きな上昇を期待できます。
買い増しのパターンは押し目買いのパターンに類似していますが、移動平均線に触れずに株価が上がる方向に切り替わるのが特徴です。
このような値動きが起こったときには株価が新たなポジションに移ることが多くなっています。
- 株価のトレンドは上昇傾向になっているのが前提
- 実際の株価が下がっても移動平均線に触れることなく上昇に転じることがある
- 移動平均線に触れずに株価が上がる方向に切り替わるのが特徴
二回か三回くらい、買い増しのパターンを繰り返した後に新規ポジションに移行するケースも多いことから、大きな株価の上昇が起こり得るタイミングとして見逃してはならないでしょう。
ただ、新しいポジションを取ることなく再び株価が下がり、全体としては上昇傾向のまま振動を続ける場合もあります。
それでも損をすることはあまりないので買い増しには成功できる可能性が高いでしょう。
法則④:短期勝負の買いパターン

株式投資では短期勝負をすることもよくありますが、そのタイミングの見極めに役に立つのが四つ目のグランビルの法則です。
短期での株式の売買ではどのくらいの期間で上がるかも見越して買うのが重要になりますが、短期勝負の買いパターンを見つけられれば判断しやすくなります。
株価のトレンドとしては下降傾向のタイミングを狙うのが特徴で、株価の低下も見られていて移動平均線も右下がりになっている状況で短期勝負の買いパターンを探すことになります。
株価は通常は移動平均線に近いところを推移していますが、大きく下に乖離するタイミングが出てきたらそれが短期勝負の買いパターンです。
- 株価のトレンドは下降傾向のタイミングを狙うのが特徴
- 株価が大きく下に乖離するタイミングが出てきたらそ短期勝負の買いパターン
前述のように株価と移動平均線は収れんと乖離を繰り返す傾向があります。
大きな株価の低下が起こったとしても、今まで安定して下降してきていたのであれば他の株式投資家の動きを受けて元の水準まで戻ってくるのが一般的です。
このような反発が起こる傾向が強いことから、戻ってきたら売るという目算で買うことができるのです。
それまでの株価の推移を見て上下動の起こる周期がある程度一定している場合には、同じような期間で戻ってくることが多いため、いつ売るべきかも概ね見極めることができます。
法則⑤:転換点での売りパターン
グランビルの法則の売りパターンとして挙げられるのは、転換点での売りパターンです。
この五つ目の法則は一つ目のパターンとして挙げた転換点での買いパターンの真逆です。
上昇に転じるタイミングを見つけ出す代わりに、下降していくことになるパターンを読むことになります。
実際には株価のトレンドがやや下降傾向あるいは横ばいを続けてきた状況から、明確な下降トレンドが生まれたときがチャンスになります。
そして、買いパターンのときとは逆に、株価が移動平均線を上から下に抜けるのが転換点での売りパターンです。
- 上昇に転じるタイミングを見つけ出す代わりに、下降していくパターンを読む
- 株価のトレンドがやや下降傾向・横ばいを続けてきた状況から明確な下降トレンドが生まれたときがチャンス
このような変動が起きたタイミングでは株価が下落を続けて新しいポジションに移って安定することが多くなっています。
買いパターンの場合と同様に新しく売りポジションを取るのに適しているタイミングなので、初めての人にとって重要なパターンになります。
当然ながら損切をするタイミングを見計らっている人にも見過ごしてはならないパターンです。
転換点での売りパターンが出てきたにも関わらず、株式を手放さずに維持したままにしてしまうと大損をするリスクがあります。
損切をすべきかどうかを見極めるポイントとしても押さえておくと良いのがこのパターンです。
法則⑥:戻り売りのパターン

戻り売りは押し目買いの逆の方法で、下降トレンドがあるときに一時的な上昇に伴って生じた極大値で売りポジションを手に入れることを指します。
つまり、グランビルの法則の六つ目である戻り売りのパターンは、二つ目の法則の押し目買いのパターンと逆転の発想で良いということが推察できるでしょう。
戻り売りをするときのパターンは株価のトレンドとしては下降傾向というのが必須事項です。
株価が下がっていって移動平均線を一度クロスした後、また上昇して下から上に少しだけ抜けた後、また下がったという動きが典型的な戻り売りのパターンです。
- 戻り売りのパターンは、二つ目の法則の押し目買いのパターンと逆転の発想で良いことが推察できる
- 戻り売りのパターンは株価のトレンドとしては下降傾向というのが必須事項
もともと移動平均線の下に株価が位置していたときには、移動平均線の上に一度小さく出ていって、また下がる動きを示したタイミングも戻り売りに適しているときです。
この二つのどちらの場合にも再び移動平均線の下に向かって伸びていくことになります。
そのため、この下降トレンドの中の極小値で戻り売りをすることができ、利益幅を大きくすることが可能です。
通常の株価の上下動よりも早いタイミングで反発したら値動きが起こる可能性が高いと考えてアクションを起こすかを検討すべきと考えると良いでしょう。
法則⑦:売り乗せのパターン
売り乗せは株式の買い増しと反対の方法で、これからさらに下落を続けると読んでさらに売りのポジションを取ることを指します。
従って、七つ目の法則として挙げられる売り乗せのパターンは、三つ目の法則の買い増しの法則を上下反転させて考えることによって推察することが可能です。
実際の株価のトレンドとしては下降傾向というのが前提になります。
下降中の移動平均線に向かって株価が上昇したものの、触れることなく反発を受けて株価が下がる様子を示したというのが売り乗せのパターンです。
- 売り乗せのパターンは、三つ目の法則の買い増しの法則を上下反転させて考えることによって推察することが可能
- 株価のトレンドとしては下降傾向というのが前提
買い増しのパターンの場合と同じで、この動きを示したときには新しいポジションに移行することが多くなっています。
また元に戻ってきたとしても特に損をするわけではないタイミングなので一攫千金を狙いつつ、売り乗せによる最終的な利益幅の拡大をすることができるのが魅力です。
下降トレンドが強いときには特にポジションが動くきっかけになる可能性が高いので、大きな利益を得られると期待できるでしょう。
法則⑧:短期勝負の売りパターン
短期勝負は買いに適したときだけでなく売りポジションを取るのに良いタイミングでも行えます。
八つ目のグランビルの法則は短期勝負の売りパターンで、四つ目の短期勝負の買いパターンと同じ考え方で成功率の高いタイミングを導き出せるのが特徴です。
他の売りパターンと同様に買いパターンのケースとは逆転の発想で考えて問題はありません。
短期勝負の買いパターンのときとは逆に、株価が上昇傾向にあるときに短期勝負を仕掛けることができるのがこのパターンの特徴です。
上昇傾向にあるトレンドの中で、株価が大きく移動平均線から外れるほどに高くなったというのが短期勝負の売りパターンに相当します。
- 四つ目の短期勝負の買いパターンと同じ考え方で成功率の高いタイミングを導き出せる
- 株価が上昇傾向にあるときに短期勝負を仕掛けることができる
このタイミングでは乖離による影響で収れんに向かう力が働くため、大きな株価の下落が起こりやすいと考えて極大値になったタイミングで売りポジションを取ると短期投資による利益を得られるでしょう。
短期勝負の買いパターンのときと同様に、利益を確定するタイミングもそれまでの株価の上下動に周期性があれば予想することが可能です。
グランビルの法則に必要なインジケーターは?

グランビルの法則に触れるために必要なインジケーターはどのようなものがあるでしょうか。
ここでは、すぐに導入することが可能で、なおかつグランビルの法則に必要不可欠なインジケーターを二つご紹介します。
RSI
グランビルの法則を活用するにはRSIと呼ばれるインジケーターが役に立ちます。
RSIとはRelative Strength Indexの略で、日本語では相対力指数と呼ばれているオシレーター分析で重要なインジケーターです。
端的に言えばRSIは上昇傾向と下降傾向のどちらが強いかを数値的に解析したもので、50%を中心として0%~100%の間で算出されます。
上昇傾向がある場合にはその程度に応じて50%よりも大きなRSIになり、逆に下降傾向がある場合には50%未満になるのが特徴です。
- 上昇傾向と下降傾向のどちらが強いかを数値的に解析したもの
- 50%を中心として0%~100%の間で算出される
- 上昇傾向がある場合には50%よりも大きなRSIになる
- 下降傾向がある場合には50%未満になる
グランビルの法則においてRSIが重要なのは相場が切り替わるタイミングを見計らうことができるからです。
例えば、株価が上昇しているときにRSIも上昇していれば明らかな上昇トレンドがあります。
しかし、株価が上昇しているのにRSIが小さくなってきているというときには逆行減少が起こっていることがわかり、これから相場が変動する可能性が高く、特に反転を起こす可能性が高いと判断できます。
移動平均線
グランビルの法則は株価と移動平均線に基づいた分析手法なので、当然ながら移動平均線はインジケーターとして不可欠です。
多くのチャートでは移動平均線を株価と重ねて表示できるようになっているので詳しい意味を知らなくてもグランビルの法則は使えるでしょう。
しかし、移動平均線の意味を理解せずにグランビルの法則だけに頼っていると失敗するリスクも高いので注意が必要です。
移動平均線は株価の終値の平均値を取って表示したもので、テクニカル分析によく用いられています。
例えば、5日移動平均線の場合には、ある日の移動平均線の数値は前日、当日、翌日、二日後、三日後の五つの終値を平均した値です。
20日の場合には19日~23日、21日の場合には20日~24日の終値の平均値を算出していき、チャート上にプロットしてつなぐことで移動平均線ができます。
その日を中心として前々日、前日、当日、翌日、二日後といった形の平均値を取るのではなく、その日よりも後の日の比重を大きくしてあるのが移動平均線の特色です。
そのため、その日の株価に比べて後日の変化を大きく受けた値になり、トレンドの影響を受けてこれからどのような変化をする可能性が高いかを直感的に判断できる仕組みになっています。
このため、グランビルの法則では単純に株価のトレンドと、株価と移動平均線の相対関係という二つの視点で分析するだけで大まかに買いパターンと売りパターンを導き出すことができているのです。
グランビルの法則Q&A

ここからは、グランビルの法則について、公式LINEなどでもよく頂戴する質問をご紹介していきます。
よくある質問なので、事前に疑問を解消して、スムーズに理解を進めていきましょう。
グランビルの法則はぶっちゃけ、勝てますか?
まずグランビルの法則を使うことでぶっちゃけ勝てますか?というご質問が極めて最近多く寄せられているのですが、実際問題、グランビルの法則を使用するだけではバイナリーオプションでは勝てません。
グランビルの法則はあくまでもチャートの動きを予測するためのさまざまな法則の総称と言えます。
そのため、バイナリーオプションでは、グランビルの法則を理解することのほか、様々な投資のマインドセット、考え方、その他各種インジケーターの使い方なども理解しておくことが重要です。
グランビルの法則を覚えつつ、他の勝ち方や知識もバランスよく吸収しておくことがバイナリーオプションで勝ち上がるための近道と言えます。
グランビルの法則はバイナリーオプションでも使えますか?
グランビルの法則はバイナリーオプションにも活用可能です。
元々は株価の動き方を追いかけるための法則ではあるものの、通貨ペアの値動きを予測するための部分でもグランビルの法則は応用可能です。
ただし、グランビルの法則よりも知っておくべき法則があります。
バイナリーオプションで勝ち上がりたいなら、グランビルの法則よりも人生の成功法則を知っておいた方が良いでしょう。
バイナリーオプションはテクニカルな部分だけでは勝ち上がっていくことができません。
もちろんテクニカルな部分を極めればバイナリーオプションの勝率はグングン上がっていくことでしょう。
ただ、それだけではバイナリーオプションの勝率が下がってしまいます。
なぜならチャートを制することができていても、人生の法則を知らなければ自分自身を制することができないからです。
バイナリーオプションはよくギャンブルに共通するところがある、と言われます。
しかしこれは、正しい意味ではありません。真の意味でバイナリーオプションがギャンブルに共通するのは「取り組む人間が熱くなりすぎる恐れがある」、ということなのです。
バイナリーオプションが極めて短い時間の中で取引を繰り返すことになりますので、取り組む人間が冷静さを欠いてしまう恐れがあり、ギャンブルと似ていると言われます。
例えばバイナリーオプションの勝率が高い場合、負けるということがそもそも珍しい経験となってしまいます。
そんな珍しい経験をした時には、自分を失ってしまいがちです。自分をコントロールすることができないと、負けを取り返すために何度もエントリーを重ねて無駄な資金を溶かしてしまうということがよくあります。
この辺りが、負けを取り返すために何度も勝負を重ねるギャンブルと似ていると言われる理由です。
つまり、人生経験や投資そのものに対する考え方や生き方という深い部分まで理解していないとバイナリーオプション投資で勝ち上がっていくことは難しいわけです。小手先のテクニックだけでは勝てないとよく様々な業界で昔から言いますが、これに通ずるところもあるわけです。
人生の法則を理解するにはどうすれば良いか?
しくじり先生のように、人生のどん底を見た人間に話を聞くのが一番です。そしてここに、人生のどん底を見てきた人間がいます。
電気ガス水道の全てのライフラインが止まった真冬のボロアパートで、請求書の山に埋もれてガタガタ震えていた人間がここにいます。
詳しい私の経歴は私の出版した書籍をご覧頂くとして、私はライフワークとして、人生を這い上がりたい方、下剋上を達成したい方に、私の様々な知識や経験をご提供しています。
ぜひ、私とLINEで繋がりましょう。そうすれば、私の書籍も無料でプレゼントさせていただきます。
まとめ

グランビルの法則は、バイナリーオプションの勝率や収益を理論的に高めていくために必要不可欠な要素と言えるでしょう。元々は株式投資などの世界で使われてきた法則ですが、バイナリーオプションやFXでも流用することが可能です。