「MACD」はバイナリーオプション取引をする上で重要なインジケーターだと聞いたことがある人もいるでしょう。
テクニカル分析では多くインジケーターについて熟知する必要があるので、MACDについて理解しておくのは大切です。聞いたことがあっても使ったことがないという場合には、すぐにでも習得した方がバイナリーオプションの勝率も上がるでしょう。
この記事ではMACDの基礎から応用的な攻略法まで幅広く紹介するので、ぜひ有効活用してください。


バイナリーオプションに不可欠な「MACD」とは
MACD(マックディー)とは「Moving Average Convergence Divergence」の略称です。
Divergence:発散・拡散
をそれぞれ意味していて、日本語では「移動平均収束拡散法」と呼ばれています。
1979年にジェラルド・アペル氏によって開発されてから、バイナリーオプション取引だけでなく、株式取引やFX取引でも世界的に利用されているインジケーターの1つです。
その名のとおり短期の移動平均線(短期EMA)と長期の移動平均線(長期EMA)の2本の移動平均線を使用するのが特徴で、移動平均線よりも実際の値動きに近い動きを示します。
一般的にはオシレーター系インジケーターに分類されていますが、トレンドの強さを測ることができるインジケーターです。特にトレンドを見る際にはダマシの発生が少ないことから、多くのトレーダーが信頼して使っています。
MACDの計算式と構成要素
MACDは「MACD線」と「シグナル線」という2本の移動平均線と、その間の距離を棒グラフで表した「ヒストグラム」で構成されています。
MACDについて理解する上では、この2本の移動平均線からどのようにしてMACDが導き出されるのかを知る必要があります。
計算方法の概略を確認した上で、それぞれの構成要素がどのような意味を持つのかを確認していきましょう。
MACDの計算式
MACDの二つの重要な移動平均線とヒストグラムは、以下のようにして計算されます。カッコ内の数値は期間のパラメーターを示しています。
MACD線:短期EMA(12)ー長期EMA(26)
シグナル線:MACD線を単純移動平均化(9)
ヒストグラム:MACD線-シグナル線
MACDの算出に求められるパラメーターは、短期EMAに対して12、長期EMAに対して26、単純移動平均化の際に9を使用するのがデフォルトです。
ただ、必ずしもこの通りに設定しなければならないわけではなく、本格的に使いこなすには適切なパラメーターを設定して分析する必要があります。
例えば、MACDの開発者であるアベル氏は「19と39」「6と19」などの組み合わせによる設定も提唱していて、複数のMACDで分析することによりダマシを回避できるとしています。計算式はシンプルなので、構成要素の意味と共によく理解して使いこなせるようになりましょう。
MACDの構成要素
次にMACDの構成要素である「MACD線」「シグナル線」「ヒストグラム」の意味を掘り下げていきます。
これらの構成要素は個々に理解した上で、それぞれの関係性についても把握する必要があるのでまずは基礎からしっかりと覚えておきましょう。
MACD線
MACD線は「短期の指数平滑移動平均(EMA)-長期の指数平滑移動平均(EMA)」で算出されるラインで、両者の乖離の大きさがそのまま反映されています。
EMAは直近の終値の影響を大きく受けるのが特徴で、一般的にはトレンドの転換を追いやすいのが特徴です。
短期と長期のEMAの差を取ると短期相場と長期相場の差を見ることができるので、さらに直近の影響を高く見積もった評価が可能です。上昇トレンドが発生しているときには短期EMAの方が大きくなるので、MACD線はプラスの値を示します。
トレンドが転換するタイミングを見計らいやすく、トレンドの強弱についても経時的に比較して最近の状況を把握しやすいのがMACD線です。
シグナル線
シグナル線はMACD線を単純平均化したものです。
例えば期間のパラメーターを9とした場合には、ある時点の直近9つのMACD線の値を足して9で割った単純平均をグラフとして可視化したのがシグナル線です。
単純平均化したことによってMACD線よりも動きが緩やかになります。平均的な動きを見ているのでMACD線に比べると相場の動きに対して鋭敏ではありません。
シグナル線を見るときにはMACD線との関係を重視するのが肝心です。この二つのラインは短期と長期の移動平均線と同等の関係にあり、一般的な移動平均線によるチャート分析が通用します。
MACD線は短期移動平均線、シグナル線は長期移動平均線に相当すると言われると外形も類似していて納得できるでしょう。
ヒストグラム
ヒストグラムはもともと「棒グラフ」を意味しますが、MACDでは単純にMACD線とシグナル線の差を取った数値を棒グラフ化して表示したものです。
0を中心にして上下に変動を起こしているのが一般的な相場の状況です。MACD線が増加してシグナル線から上方に大きく離れるとヒストグラムは上向きに増加します。
逆にMACD線が減少して下方に離れていくとヒストグラムは下向きに伸びます。MACD線とシグナル線の距離が収縮するとヒストグラムは0に向かうというのが基本的な仕組みです。
トレンドが転換していく様子を視覚的に把握できるのがヒストグラムの特徴で、基本的には0より上なら上昇トレンド、0より下なら下降トレンドと解釈することができます。
バイナリーオプションでMACDを取引画面に表示するには?
MACDの基本がわかったところで、バイナリーオプション取引に早速使ってみたいと思う人も多いでしょう。インジケーターを使い慣れていないと難しいと思うかもしれませんが、テクニカル分析ツールを使えば簡単に表示することができます。
ここではMACDの導入方法と、知っておくと便利なカスタマイズ方法について紹介するので参考にして下さい。
MACDの導入方法
MACDをチャートに表示するには、インジケーターの表示に対応しているテクニカル分析ツールを導入するのが最も簡単です。
チャート分析に活用されているツールとしては「MT4」がおすすめです。
特にメタクォーツ社の「MT4」はバイナリーオプション取引では使いやすいでしょう。MACDが標準実装されているだけでなく、他のインジケーターも種類豊富なので今後のトレードに役立ちます。
MT4を使っている場合は、以下の手順でチャート画面にMACDを表示できます。
- メニューバーの「挿入」から「インディケータ」を選択。
- 「オシレーター」の中から「MACD」を選択。
MACDを使うときにはパラメーターの設定もできます。基本的にはデフォルトのまま使用して問題ありませんが、使いにくい場合や戦略を考え直したい場合などには期間のパラメーターを変更してみましょう。
デモ取引で有効性を検証してみると安心して使えるようになります。
【MT4】ヒストグラムをラインにカスタマイズする方法
ヒストグラムは標準では棒グラフで表示されますが、見慣れていないとラインの方がわかりやすくて良い場合もあります。
MT4を使用している場合はインジケーターなどのパラメーターを編集できるカスタマイズツール「メタエディター」を活用すると、以下の手順でラインに変更することが可能です。
- 「メタエディター(新規注文の横にある黄色のアイコン)」
を起動。英語表示になっている場合は「Languages」より
Japaneseを選択し再起動。 - エディター用のナビゲーターの中の「Examples」から
「MACD.mq4」を開いてMACDのコードを表示。 - 「Custom indicator initialization function」の下にある「SetIndexStyle(0,DRAW_HISTOGRAM);」内の
テキスト「HISTOGRAM」を「LINE」に変更。 - このまま保存する場合は上書き保存し、ヒストグラム版MACDも
残しておきたい場合は名前を付けて保存。
バイナリーオプションにおけるMACDの活用方法
MACDの表示もできるようになったところで、バイナリーオプション取引にMACDを活用してみましょう。
ここから始まる実践編では、具体的によく用いられているMACDの3パターンの使い方をまず紹介します。
あくまで初歩的な実践方法という認識で、MACDの特性を把握する意味も込めて丁寧に理解を進めていきましょう。
MACDラインでトレンドの強さを見極める方法
トレンドの強さを見極めるのは順張りでのエントリーに直結する方法で、さらにトレンドの転換点が生じる可能性を見極めるのにも役に立ちます。
MACDを使えばトレンドの強さは比較的簡単に知ることができます。MACDラインについて解説した際に、以下の関係があることを説明しました。
MACD線=短期EMA(12)ー長期EMA(26)
MACDは短期と長期におけるEMAの差なので、上昇トレンドがあるときには正の値を取ります。長期EMAは短期EMAには含まれていない古い時期の価格も加味した平均線になっているので、より近い時期の価格が大きいときには短期EMAの方が大きくなるからです。
相場が上昇トレンドになったら短期EMAが大きくなり、遅れて長期EMAが上昇してきます。そのため、一般的にはMACDラインが0よりも上にあるなら上昇トレンド、逆に0よりも小さいときには下降トレンドと判断可能です。
トレンドが大きいときほど価格が大きく動くため、短期EMAと長期EMAの差は大きくなります。トレンドの変化という観点で見るとMACD線の傾きが急になっているときほど強いトレンドが生じていると判断できます。
ゴールデンクロス・デッドクロスでトレンド発生を見極める方法
ゴールデンクロスとデッドクロスは長期移動平均線と短期移動平均線を使ったテクニカル分析でよく注目されますが、同じことをMACD線とシグナル線を使って行うことができます。
上述のようにMACD線は短期移動平均線、シグナル線は長期移動平均線と見なされます。二つのラインの相対関係を見ているだけでも値動きを予想しやすくなるのです。
ゴールデンクロスとは:
MACD線がシグナル線を下から上へクロスする現象です。短期での値動きが上昇方向に向かっていることを示しているので、これから相場が上昇するサインと考えることができます。
デッドクロスとは:
MACD線がシグナル線を上から下へクロスする現象で、価格が下がる力が強いことがわかるので相場が下降するサインと捉えられます。
MACD線とシグナル線によって生み出されるゴールデンクロスやデッドクロスのサインで売買をしているトレーダーは大勢います。そのため、多くのトレーダーの取引の影響を受けてトレンドがさらに進むと予想される状況です。
トレーダーがよく注目しているインジケーターであるMACDを使ってテクニカル分析をするメリットでもあるので、よく覚えておきましょう。
ダイバージェンスを活用した逆張りエントリーの方法
ダイバージェンスを使うのもMACDを利用するバイナリーオプション取引では重要です。
ダイバージェンスは実際の価格の動きとインジケーターとの間に見られる逆行現象のことを指します。オシレーター系インジケーターで発生する現象です。
このダイバージェンスが起こるとトレンドが転換する傾向があります。
MACDは移動平均線から計算されているインジケーターなので、通常は実際の価格と連動した動きを見せます。つまり、価格が上昇しているときにはMACDも上昇するのが一般的です。しかし、例外的に価格が上昇してるにもかかわらずMACDが下降する、あるいは逆に価格が下落している際にMACDの値が上がる状態が起こり得ます。
このときにダイバージェンスが起こっていると言い、実際の値動きに対して市場の考え方が真逆にあることを意味します。つまりダイバージェンスを見つけることで相場が反発するポイントを探し出すことが可能です。
相場が反発するタイミングでは、バイナリーオプション取引なら当然逆張りでエントリーして勝ちに行くことになります。
バイナリーオプションでMACDを活用する際の注意点
多くのトレーダーから信頼されているMACDは理解できると使いやすく、直感的にも相場を把握するのに有効活用できる魅力的なインジケーターです。
しかし、どんな時でも使えるような万能性を持っているわけではないので注意しましょう。
ここではMACDをバイナリーオプション取引で使っていくときに押さえておくべきポイントを紹介します。
レンジ相場には弱い
MACDはレンジ相場でのテクニカル分析ではあまり有効ではありません。
トレンド相場ではMACDは長期と短期のEMAを比較することにより相場の方向性や強さをわかりやすく視覚化できます。しかし、レンジ相場ではトレンド相場のように明確な方向性が生まれていないので、MACD線やシグナル線があまり意味を成しません。
基本的にレンジ相場では勢いがないもみ合い状態が続いているので、ゴールデンクロスやデッドクロスのようなサインが出てもダマシの場合がほとんどです。
MACDを使ってテクニカル分析をするときには、先に明確なトレンド相場が発生しているかどうかをローソク足やトレンド系インジケーターなどで確認する習慣を作りましょう。
市場の急変時はシグナルが遅れがち
レンジ相場を抜け出すときやトレンドの転換点で生じる急激なシグナルに対して、MACDはあまり鋭敏に反応できないので注意しましょう。
特に外的要因によって急激にレンジ相場からトレンド相場に切り替わるポイントを見極めるのにはあまり向いていません。MACDは移動平均線としての性質を持っているからです。
基本的に急変が発生したときにはシグナルが遅れて発生するので、バイナリーオプション取引では有効ではありません。
このような事態を引き起こす外的要因としてよく知られているのが、米国雇用統計の発表などのように経済に関わる社会の動きです。重要な経済指標の発表後や要人発言があった後にはMACDだけではトレンドを読むことは難しいので注意しましょう。
なお、米国雇用統計など大きなトレンドが発生しやすいタイミングを狙った取引のコツは以下の記事でご紹介していますので、あわせて読んでみてください。

MACDと相性の良いインジケーター
MACDに限らず、インジケーターを単体で使用するのはバイナリーオプション取引をする上で合理的ではありません。
エントリーポイントを正しく見極めるためには相性の良いインジケーターを組み合わせるのが大切です。
ここではMACDの弱点を補いつつ、エントリーの根拠を強めてくれるインジケーターとして代表的なものを紹介します。
RSI
RSIはオシレーター系インジケーターの1つで「Relative Strength Index」の頭文字を取っています。
価格が上がる傾向と下がる傾向がどのようなバランスになっているかを示しているのがRSIの特徴で、相対力指数とも呼ばれています。
RSIの数値が70~80%以上:買われすぎ
RSIの数値が20~30%以下:売られすぎ
このように考えるのが一般的です。
RSIを単独で利用してエントリーの判断をするときにはこの視点に基づいて「買われすぎなら売られる」「売られすぎなら買われる」という判断で逆張りをしますが、単独では70~80%以上になったのになお買われ続けることもあるので注意が必要です。
RSIはシグナルの発生が早いのでMACDの弱点を補えます。ただ、RSIはダマシが多いので、ダマシが少ないとされるMACDで補うのが効果的です。相補関係にあることから、RSIとMACDを使って逆張りエントリーをすれば勝てる可能性が高いと考えられます。
RSIについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ストキャスティクス
ストキャスティクスもトレーダーの間で頻繁に使われているオシレーター系インジケーターです。一定期間の相場における高値と安値から考えて、現在の価格がどの程度の位置にあるかを見るだけのシンプルなインジケーターです。
ストキャスティクスは0%~100%の間で定義されていて、値が小さいときには売られすぎていると判断します。逆に値が大きいときには買われすぎていると考えることが可能です。
移動平均線やMACDと同様に、ストキャスティクスは%D、%K、%SDという三つの指数から成っていて、これらのゴールデンクロスとデッドクロスを見てエントリーポイントの判断ができます。
MACDのゴールデンクロスとデッドクロスと同じようなタイミングで発生したときにエントリーするといったやり方で判断の確度を上げることもできるでしょう。オシレーター系インジケーターなので逆張りのタイミングで本領を発揮します。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドはトレンド系インジケーターで、移動平均線に統計で用いられている標準偏差を加えて作られているのが特徴です。
移動平均線をベースにして、その個々の平均値に対する標準偏差σを加算または減算した±1σ、±2σ、±3σといったラインの組み合わせで構成されています。
ボリンジャーバンドの作り上げるバンドの中に価格が収まる確率が統計的に高いと考えることが可能です。そのため、+1σ~3σに価格が近づくと買われすぎ、-1σ~3σに近づくと売られすぎと判断します。
ボリンジャーバンドが広がっているときには大きな値動きが起こっている状況です。そこでバンドウォークが起こった場合に、MACDのゴールデンクロスやデッドクロスが発生しているならトレンド相場が続くと考えられます。
このような形でボリンジャーバンドとMACDの組み合わせにより順張りのエントリーポイントを見極めることが可能です。
【バイナリーオプション攻略】MACDと他のインジケーターとの合わせ技をマスターしよう!
MACDと他のインジケーターを組み合わせると様々な攻略法が生まれます。先に挙げたのはあくまでよく知られている例なので、他にも勝率を上げられる手法はたくさんあります。
以下ではオリジナル動画でMACDと他の手法を組み合わせた攻略法を紹介します。これを観て本当のバイナリーオプション取引の勝ち方を身につけましょう。
MACDとCCIを組み合わせた1分足手法
この動画では、商品先物取引で用いられてきたオシレーター系インジケーターCCIとMACDを組み合わせる手法を解説しています。
1分足でのスピード感が必要なテクニカル分析ですが、CCIもMACDも見やすいインジケーターなので慣れると瞬間的に判断できます。勝率にして30%はアップすると言えるのがこの手法の魅力です。
1分足チャートを見て行う短時間の取引でなかなか勝率が上がらずに悩んできた人は、この動画で成功を勝ち取れるようになりましょう。
まだCCIを使ったことがない方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
https://binaryoption-saizyo.xyz/binary-cci
【裏技】MACD進化+αで5分足順張り必勝法
この動画では「MACD進化+α」という5分足順張りによる高勝率のオリジナル手法を紹介しています。
MACDについてこの記事では概要を説明してきましたが、この動画では正に進化版の本当に勝てるテクニカル分析するための表示方法の基礎から解説しているので本当に実践力が身につきます。
そして、ここではご紹介できない”もう一つ”のインジケーターを組み合わせると本当に順張りで必勝できるようになります。詳しいやり方は動画でわかりやすく説明しているので見てみて下さい。
MACDでバイナリーオプションを徹底攻略する究極の方法
MACDは見た目でもわかりやすくて信頼性も高いことから、多くのトレーダーが常用しています。
ただ、MACDは便利なインジケーターでトレードには必須ではあるものの、単体で使えるほど万能なものではありません。安易にMACDを信奉してしまうとエントリーポイントを見誤るリスクが往々にしてあります。
MACDを活用して勝率を高め、バイナリーオプションで稼げるようになるには、他のインジケーターも使いこなせるようになる必要があることはこの記事を通して理解できたでしょう。さらに、相場の状況を見極めてMACDの使いどころなのかどうかを正しく読み解く力も求められます。
成功しているトレーダーは試行錯誤をしたり、多様な情報を集めたりしながらうまく勝てる方法を見出してきています。安定して勝てるようになるまでには途方もない苦労をしてきているケースも決して少なくありません。
とはいえ、プロと同じことをしようとしてもバイナリーオプションにかけられる時間も限られているでしょう。一人ではうまくいかないときもあります。
スムーズにMACDを攻略したいと思ったなら、インジケーターを軽く使いこなしているプロトレーダーから情報を得るのが近道です。
私とLINEでつながっていただけた方には、プロのノウハウがつまった常勝テクニックをはじめとする、トレードに役立つ限定情報をお届けします。以下の画像をクリックして、ぜひ受け取ってください。
もちろん、情報を受け取っていただくにあたって、お金は一切いただきません。
LINEでつながっていただいた時点で、私とあなたはバイナリーオプションで勝ち上がる同志です。大事な仲間だからこそ本物の情報を手にしてほしいのです。
あなたからのご連絡をお待ちしております。
まとめ
MACDは短期と長期のEMAをうまく使っているインジケーターで、テクニカル分析をする上では習得が必須です。
ここでは主に他のインジケーターとの併用によって予測の正確性を上げる手法を紹介してきました。今後、MACDを使ってバイナリーオプション取引に取り組んでいくなら、もっと色々なテクニックを覚えて使いこなしていくのが大切です。
そのうえでプロとのつながりはとても貴重なものになるので、これを機会にぜひ私とLINEでつながって有益な情報を手に入れて下さい。