バイナリーオプション

バイナリーオプションで包み足を使ったエントリー方法をプロが伝授!

ローソク足チャートを読めるようになると、もっと勝てる分析方法を身につけたいと思うようになります。

バイナリーオプションでは「包み足」を使った取引が功を奏することが知られていますが、包み足について話にしか聞いたことがない人も多いでしょう。

この記事では包み足とは何かを紹介した上で、どんなときにトレードに活用できるのかを解説します。包み足の出現するロジックも理解して、今後のバイナリーオプション取引に生かしていけるようになりましょう。

バイナリーオプションのやり方・始め方【初心者が犯すミスも解説】バイナリーオプションのやり方・始め方は至って簡単です。 口座を開設する 入金する 取引スタート たっ...
海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回...

まずはローソク足の基礎知識をおさらい!

包み足について理解する上では、ローソク足チャートを正しく理解して読めるようになっていることが欠かせません。包み足はローソク足のパターンの一つだからです。

バイナリーオプション初心者のために、まず最初にローソク足の基本知識をおさらいしておきます。

そもそも「ローソク足」って何?

ローソク足とはチャートの表示方法の一つで、一定期間の相場の4本値と呼ばれる始値・高値・安値・終値を一本の棒状の足で表現したものです。

太い線と細い線の組み合わせになっていて、見た目がローソクの本体と火を灯す紐の部分に似ているのでローソク足と呼ばれています。

このローソクを並べて相場の状況やトレンドがわかるようにしたチャートがローソク足チャートです。チャートの表示方法には色々なものがありますが、重要な4つの値を一目で理解できる点が優れています。

ローソク1本あたりの期間は時間足の設定によって変更することが可能で、分析ツールによる多少の差はありますが、1年単位から1分単位まで変更できる仕様が一般的になっています。

ローソク足の見方

ローソク足は始値、高値、安値、終値をたった一本で示しています。

ローソク足が示す4つの値

始値:その期間における開始時の価格
高値:その期間中で最も高かった価格
安値:その期間で最も安かった価格
終値:その期間が終了した時の価格

ローソク足は「実体」と「ヒゲ」によって構成されています。

太い部分が実体で、始値と終値によって挟まれた棒になっています。そこから上下にのびている細い線がヒゲで、上に延びているのが上ヒゲ、下に延びているのが下ヒゲです。

上ヒゲの上端:高値
下ヒゲの下端:安値

ローソク足チャートではローソク足を2色で表現して値上がりしたか値下がりしたかを一目でわかるようにしているのが一般的で、始値より終値が高いときは「陽線」、始値より終値が安いときは「陰線」として区別します。

バイナリーオプション攻略に使える「包み足」とは

ローソク足の基本的な見方がわかったところで、包み足について理解していきましょう。

一般的な概念から紹介するのでまずはイメージを掴みましょう。その上で包み足の定義を説明するので、かみ砕いて自分のものにして下さい。

包み足は二つのローソク足の組み合わせ

包み足はローソク足を1本ずつ見るのではなく、2本のローソク足を一組として考えます

ペアにしたローソク足を見たときに、1本目のローソク足が2本目のローソク足によって包み込まれた状態になっているときに包み足と呼びます。

ローソク足の性質上、陽線から陽線、陰線から陰線の動きの場合では包み込むことが原理的に不可能なので、陽線と陰線の組み合わせになります。

陽線と陰線のどちらが先行していても包み足です。ただし、陽線と陰線のペアができたときに、1本目を2本目が完全に包み込んでいない場合には包み足ではありません。

包み足には他にも「包み線」や「抱き線」といった呼び方があり、海外では「アウトサイドバー」と表現します。

包み足の定義

包み足のイメージがわかったところで、もう少し厳密な定義を見ておきましょう。

二つのローソク足が満たさなければならない条件が二つあります。以下の図が示すように、陽線から陰線になる状況を例に取って見てみましょう。

 

包み足の条件(陽線→陰線の場合)

条件①
陰線の高値と安値が前足の陽線の高値と安値を挟み込む形になっていること
条件②
陰線の終値が前の陽線の安値よりも低くなっていること

陰線から陽線のときには陽線の高値と安値が前足の陰線の高値と安値を包み込むのが第一条件で、もう一つの条件が陽線の終値が陰線の高値を切り上げた状態になることです。この考え方は陽線から陰線の場合も変わりません。

つまり、包み込んでいることに加えて、次足で価格が大きく動いて終値を記録していないと包み足にはならないということです。

バイナリーオプションにおける包み足の役割

包み足の定義がわかると使い方が気になるでしょう。その前にバイナリーオプションでの包み足の役割を簡単に解説します。

チャート上に包み足が発生したときには何を示唆しているのかを理解して、使い方をよく考えられるようになりましょう。

包み足は「転換のサイン」

チャートに出現した包み足は、平たく言えば「相場転換のサイン」です。

ただし、あくまでサインであって包み足が発生したら必ず相場の転換点が生まれるとは限りません。出現するポイントが重要なので、具体的にどんなサインがあるかを見てみましょう

上昇から下降への転換サイン

ローソク足チャートを見たときに、図のように上昇傾向にあるとします。

このとき、包み足から下降に転換するサインと判断することが可能です。図のようにレジスタンスラインがあるような状況で有効なサインとして知られています。

このように、高値圏で陽線から陰線に移る包み足が発生したときには、上昇から下降の方向に変わると予想できます。レジスタンスラインを目安にすることが重要なポイントだということも頭に入れておきましょう。

下降から上昇への転換サイン

逆の発想をすると、下降傾向があるチャートで価格が上昇する方向へ転換するサインも見つけられます。

チャートを見て下降傾向があるときにサポートラインを引きます。そして、サポートライン付近の底値圏で陰線から陽線に移る包み足が出現したときには上昇傾向に転じると予想できるのです。

包み足が発生するときに本当に転換が起こるかどうかはケースバイケースですが、

明確なラインを引けるとき
キリ番(キリのいい価格)になっているとき

といった意識されやすいところは反発ポイントになる傾向があります。

包み足が転換のサインになり得る理由

相場転換のサインとして包み足を使えるのはなぜなのでしょうか。その理由を考察するためには、価格推移を経てこの形状になった理由を考えるのが肝心です。


図の中の青で囲んだのが包み足、黄色で囲んだ部分はイメージ上の包み足における価格推移とお考えください。

もっとも重要なポイントになるのは、オレンジの点線部分です。

陰線の高値が陽線の高値を更新すると、反発が起こって価格が下落するでしょう。包み足はそれにより陰線で安値が更新されたのを示しています。その後は価格の下落に対する反発によって少し持ち返したものの、最終的には陽線の安値より低い価格で終値をつけています。

この価格推移を「ダウ理論」に基づいて考えると、下から2本目の点線部分は「押し安値」にあたり、次足の陰線はその押し安値をブレイクして価格が下落しています。

ダウ理論の基本原則6では「押し安値をブレイクした時点が相場の転換点」と捉えているので、理論的にも正しい解釈と言えるのです。

なお、ダウ理論の詳しい解説は以下の記事にまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。

バイナリーオプションにダウ理論を活用!勝率を高める重要な考え方市場の値動きを予測するための理論の一つに「ダウ理論」というものがあります。 バイナリーオプションでもダウ理論の活用によって成功して...

包み足が有効な場面

包み足を使うと相場の転換がわかりやすいのは確かですが、場面によって有効性には違いがあります。

基本的な考え方として、長期の時間足で見ていて包み足が出現したときほど信頼度が高いというのはまず押さえておきましょう。

1時間以上を目安として4時間足や1日足などで包み足が発生すると、多くの機関投資家やトレーダーが見ています。一般的に大きな為替取引をしている機関投資家は1時間以上の長期足で判断している傾向があるため、投資家心理が強く反映されるのは長期足だと考えられるのです。

ただ、実際にはバイナリーオプション取引の場合には短期の時間足で分析したい場合が多いでしょう。短期の時間足で包み足が発生したときにも長期の時間足を見て有効性を確認するのが効果的です。

上位足で意識されているレジスタンスラインやサポートラインがある場合には、その天井圏や底値圏で包み足が発生すると短期足の場合にも信頼性が高くなります。転換点を見誤らないためには、長期足でも包み足が出現していることを確認するのが大切なのです。

バイナリーオプションで包み足を活用したエントリー方法

包み足の原理原則がわかったところで、実践的にバイナリーオプション取引で使う方法を見てみましょう。

包み足が発生している時には、どのようなときにエントリーできると考えたら良いのでしょうか。

安値をブレイクした瞬間にエントリー

包み足でエントリーポイントを探すときにまず見てみると良いのが、安値をブレイクした瞬間です。

包み足が発生したときに安値を見てみます。その次足で安値をブレイクしたときにエントリーすると予想が当たりやすいのです。安値をブレイクしたタイミングは図の横向きの矢印のポイントで、これから反発を起こすと予想することができます。

ただ、次足が始まって包み足が確定した瞬間にエントリーするのは大きなリスクを伴います。そこで、包み足の陰線の安値をネックラインとして扱うのも効果的な方法です。

ネックラインを次足でブレイクしたときには反発が起こると予想されます。ここでエントリーすれば包み足が確定したタイミングでエントリーするよりも勝率が高くなるでしょう。

このようなエントリー方法では取引時間の選択が重要です。短い時間の反発を狙うエントリーになるので、長すぎても短すぎても失敗するリスクがあります。総合的に解析しないと一概には言えませんが、5分~10分後の判定時刻を選んでおくのが無難です。

移動平均線をまたいだ瞬間にエントリー

包み足を使うエントリーポイントの判断方法として、移動平均線を使う手法もよく知られています。

移動平均線とは

ある期間について価格の終値の平均値を計算してグラフ化したものです。期間の取り方によって違いが生じますが、基本的にはその期間幅で価格を均しているので全体的な傾向を追いやすいのが特徴です。為替取引では、相場の方向性を見る手掛かりの一つとしてローソク足と組み合わせるのが定番になっています。

移動平均線をローソク足が上から下にまたぎ、続く陰線が移動平均線をまたいで包み足になったときにはエントリーポイントを示唆しています。平均的な値動きから判断して上昇傾向があったのが下降傾向に変わったと判断できるからです。

よく見ている投資家が多いので、このタイミングでエントリーすれば比較的予想が当たりやすいでしょう。

バイナリーオプションの包み足は騙しに注意!引っかからないための対策

バイナリーオプション取引では騙しによる問題がしばしば起こっています。包み足によるエントリーポイントの判断でも騙しによって失敗しているケースが多いので注意が必要です。

簡単にはトレンド転換が起こらないことを念頭において、騙し対策の方法を理解しておきましょう。

包み足の騙しが発生するポイント

騙しは発生する可能性があるポイントを押さえておくと対策が可能です。

包み足が発生したときに騙しが起こる典型例として「レジスタンスラインやサポートラインをチャートが突破した」というケースがあります。反発ポイントになるはずのラインだと理解している人が多いですが、トレンドが強くなったときにはレジスタンスラインやサポートラインを越えることもあり得るのです。

ここは「現状の相場のトレンドの強さ」と「包み足によるトレンド転換の強さ」の関係が重要になります。もしトレンドの強さが包み足による影響を上回っている場合は騙しになって反転が起こりません。

時間足が短いほどこのようなリスクが高く、1分足や5分足のチャートでは転換点となっていないケースが多いので注意が必要です。

騙しを見抜くための対策方法

騙しを見抜くにはいくつかのアプローチがありますが、もっとも効果的なのはインジケーターを使う方法です。

ローソク足チャートだけ見て判断できれば簡単なのは確かですが、得られる情報は限られてしまっています。特にトレンドの転換を予測できるのが包み足のメリットとして考えると、その根拠を固めるためにオシレーター系インジケーターを併用するのが合理的です。

オシレーター系インジケーターは転換点の予測に使いやすいものが多いので、1つか2つは見てみて根拠を増強しましょう。包み足が発生してトレンド転換が起こると考えられても、インジケーターでサポートする情報が得られなかったときにはエントリーを控えるのが無難です。

なお、バイナリーオプションにおける騙し対策については以下の記事に詳しくまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。

バイナリーオプションで騙しを回避!ダマシの仕組みと対策を徹底解説バイナリーオプションでは、初心者から上級者まで「騙し」による悩みを抱えていることがよくあります。 特に初心者の頃には、騙しに遭うの...

他にもある!バイナリーオプションで使えるローソク足の組み合わせ

包み足はわかりやすいのでチャート分析ではよく用いられていますが、ローソク足の組み合わせによる分析手法は他にもたくさんあります。

いくつかのパターンを覚えておくとテクニカル分析の仕方に広がりが生まれて精度も上がるでしょう。ここで代表例を解説するので、ぜひ活用してください。

はらみ足

包み足を理解できた人は、はらみ足も使いやすいでしょう。端的に言ってしまえば、包み足の逆パターンがはらみ足です。

包み足では前のローソク足を後のローソク足が包み込む形になっていましたが、はらみ足は前のローソク足が後のローソク足を完全に覆います。

はらみ足の場合は、レジスタンスライン付近の天井圏で前足が陽線で次足が陰線になっているときがエントリーのチャンスになります。反発を起こして上昇すると予想されるサインになるからです。逆にサポートライン付近の底値圏で前足が陰線、次足が陽線のときには反発による下落が起こるサインになります。

包み足と同じように、インジケーターで根拠を固めてからエントリーを判断しましょう。

英語でも包み足がアウトサイドバーなのに対して、はらみ足がインサイドバーで対比されています。

かぶせ線・切り込み線

かぶせ線と切り込み線は包み足とはらみ足と同じようにペアで考えることができるローソク足の組み合わせパターンで、トレンド転換が起こるサインになります。

かぶせ線

かぶせ線は大陽線が出現した後で大陰線が登場するパターンの1つです。大陽線の終値よりも高い価格で次足が始まり、その終値が大陽線の中心よりも低く抜けているときにかぶせ線と呼びます。

天井打ちを起こすと言われているのがかぶせ線の特徴で、これから価格が下がり始めることを示唆しています。今までは上昇の勢いが強かったものの、トレンドが転じて売りの勢いが強くなったことが読み取れます。このサインはLOWでエントリーするのが定法です。

切り込み線

切り込み線はかぶせ線と真逆で、大陰線が発生した後に大陽線が続きます。その際に大陰線よりも次足が低い価格で開始し、終値が大陰線の中心値よりも高くなっているときに切り込み線と呼び、ここから買いへの転換が起こります。

下降トレンドの終盤で発生して価格が上昇する方向に向かうのが通例です。バイナリーオプションではHIGHエントリーのサインと捉えることができます。

毛抜き天井・毛抜き底

毛抜き天井と毛抜き底もペアで考えられるローソク足の組み合わせで、トレンド転換のサインとなります。

毛抜き天井

毛抜き天井は高値圏でローソク足が同じ値の高値を示しているケースを指します。特に長期にわたって上昇トレンドがあったときには、これ以上は高値になれない状況が来たことを示しており、トレンドが転換して値下がりを起こすのが一般的です。バイナリーオプションならLOWエントリーのサインになります。

毛抜き底

毛抜き底は毛抜き天井とは逆で、隣り合う2本のローソク足の安値が同値を示すものです。下降トレンドが続いた底値圏で毛抜き底が出現すると、もうこれ以下には値下がりできないという状況であると同時に値上がりする可能性が高いことが予想されます。バイナリーオプションならHIGHエントリーのサインです。

赤三兵・黒三兵

赤三兵と黒三兵も対になっているローソク足の組み合わせパターンで、どちらも三兵が基本になっています。

三兵とは

三兵はローソク足が3本連続して陽線または陰線のみになるものです。基本的にトレンド相場ではなくレンジ相場でのエントリーのサインを見つけるのに役に立ちます。

赤三兵

安値圏において発生する3本の連続した陽線で、上値も下値も徐々に上がっていく様子を示しています。上昇傾向の初期段階なのでHIGHエントリーのサインですが、3本目の上ヒゲが伸びているときには買う動きがあまり強くないので注意が必要です。この場合には騙しになってしまうリスクが高いのでエントリーを避けましょう。

黒三兵

黒三兵は赤三兵の反対です。相場の高値圏で出現する3本の連続した陰線で、高値から下がり始めている様子を示しています。騙しの傾向も基本的には同じなので、3本目の下ヒゲが伸びていないのを確認してLOWエントリーのサインと判断しましょう。

窓は空や穴とも呼ばれているローソク足のパターンで、隣り合うローソク足の安値と高値が離れているのが特徴です。

市場で取引されていない時間に突発的な政治経済の動きや自然災害が発生してニュースが出たときなどに出現する場合があります。特に現れやすいのは、市場が長く閉じている週明けや重要な経済指標が発表された後です。

窓は「買いまたは売りが多すぎてチャートに反映できない」という状況を意味します。窓を開けた方向に相場が動くというわかりやすいパターンなので、出現していないかを探してみましょう。

基本的には予想通りになる可能性が高いですが、原因を調べて本当にトレンドが発生するかを見極めないと突然の反発に遭うこともあるので気をつけましょう。

星は窓の応用とも呼ばれているもので、十字線や小さなローソク足が発生していて、その前後に異なる方向の窓がある状況を指します。「明けの明星」と「宵の明星」の二つのパターンがあり、どちらもトレンド転換のサインになります。

明けの明星

明けの明星は、まず陰線の後に下向きの窓が生じて星が発生し、陽線の後に上向きの窓ができて再び陽線が生じるというパターンです。安値圏で明けの明星が出ると下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示します。3つ目の陽線が確定すると上昇トレンドが発生しやすいのでHIGHエントリーのサインと考えられます。

宵の明星

宵の明星は陽線、上向きの窓、星、陰線、下向きの窓、陰線という形で、明けの明星と正反対になります。高値圏で宵の明星が出たら上昇から下落へのトレンド転換が起こるのが通例です。3つ目の陰線が確定したら下落の可能性が高いと考えてLOWエントリーを検討しましょう。

バイナリーオプションをローソク足で攻略する最短最速の方法

今回ご紹介した包み足も含め、ローソク足チャートはテクニカル分析の基本です。その歴史はとても古く、江戸時代の米相場の予想から用いられてきたといいます。日本らしい名前の付いたローソク足の組み合わせがたくさんあるのはそのためなのです。

ただ、その奥深さゆえになかなか使いこなせない人もいます。エントリーしていいタイミングかどうかを的確に判断できるようになるには知識も経験も必要です。

ここで挙げたローソク足の組み合わせもあくまで一部なので、網羅的に学ぼうとすると途方もない月日がかかってしまうかもしれません。もっと早く使いこなせるようになって、勝てるトレーダーになりたいとは思いませんか?

ローソク足によるバイナリーオプション攻略法を早く確実にマスターしたいなら、すでにテクニカル分析で成果をあげているプロのトレーダーに習うのが得策でしょう。

プロトレーダーとしてバイナリーオプションに取り組んでいる私にとって、ローソク足は手の内に入れているも同然です。動画でテクニックを紹介したり、他のトレーダーに教えてきた経験もあるので、わかりやすくお伝えできる自信があります。

LINEにご登録いただけた方には、オープンスペースでは未公開のノウハウを特別にお教えしています。以下の画像をクリックして、ぜひ限定情報をお受け取りください。

「総額50万円相当」などと言うと胡散臭いと思われるかもしれませんが、LINEでお届けするのはどれも私が実際に稼いだ方法です。

投資初心者だった私が今こうしてプロになっているわけですから、再現性のない嘘の情報ではないということはおわかりいただけると思います。

実際の成果はあなたご自身でお確かめください。
ご登録をお待ちしております。

まとめ

為替チャートのテクニカル分析はバイナリーオプショントレーダーの必須スキルです。

ローソク足の包み足を見て攻略する方法も有用ではありますが、数あるパターンのうちの一つでしかないということは覚えておきましょう。

歴史あるものだけに、奥深く学びがいがあるのがローソク足です。そのノウハウを習得したいなら、ぜひ私のLINEにご登録ください。将来的にもっと幅広い知識やテクニックを身につけられるよう、様々な情報をお届けします。

ハイローオーストラリアの口座開設はこちら