バイナリーオプションの攻略には、相場を見極めることが何よりも重要です。相場を攻略するためには、レンジ相場を知っておかなくてはなりません。
ここではバイナリーオプションを始めたばかりの方を対象として、レンジ相場とはどんなものか?レンジ相場ではどのような攻略が有効なのか?レンジ相場において勝率を上げる方法など、どこよりも分かりやすくを目指して解説していきます。


【前提】バイナリーオプションは為替相場を見る取引

大前提として一つご紹介しておきます。
バイナリーオプションは、為替相場を見る取引です。そのため、世の中の政治経済や投資家たちの動きがリアルタイムでチャートに反映されることをまず念頭に置いておきましょう。つまり、これからご紹介するバイナリーオプションの攻略の要であるレンジ相場は、人の心や投資家の駆け引きが生み出すものでもある、ということです。
ここを押さえておいていただくと、テクニカルで理系な感じで学習を進めていくより、刺さりやすいという方も多いのではないでしょうか。
特に感覚で物事を覚えるタイプの方は、この後詳しくご紹介しますがバイナリーオプションにおけるレンジ相場は「投資家による綱引きの結果の一つ」、と思っておいてください。
バイナリーオプション・相場の種類は?

バイナリーオプションには、レンジ相場を含めていくつかの相場の種類があります。といってもそこまで多くはありません。3つの相場を覚えておけば、最低限バイナリーオプションに取り組むことができます。ここでは簡単にそれぞれのバイナリーオプションの相場の種類をご紹介していきます。
上昇のトレンド相場
まずは上昇のトレンド相場です。これは、いわゆる右肩上がりでチャートが描かれていく相場だと思ってください。
下降のトレンド相場
上昇トレンドの反対が下降のトレンド相場です。こちらは右肩下がりでどんどんチャートが下降していく相場のことを言います。この場合は、エントリーしたポイントよりもさらに相場が下がっていく可能性もあります。トレンドが強烈であれば強烈であるほど、そうなる可能性が上がる、という認識で結構です。
レンジ相場
そして覚えておかなくてはならないのがこちらのレンジ相場です。レンジ相場は、突き抜けて上昇するでもなく突き抜けて下降するでもなく、ある一定の範囲内で相場が上がったり下がったりすることを繰り返すような相場となります。
先ほど、投資家による綱引きの結果の一つがレンジ相場である、という分かり易いイメージをご紹介しましたが、イメージ的にはこれが一番わかりやすいイメージとなります。
ある程度一定の範囲内で押し引きがあったにせよ、最終的には相場としてはそこまで大きな値動きを見せなかった、というのがレンジ相場です。もちろんレンジ相場の後でトレンドが発生する可能性もありますが、基本的にレンジ相場でいる間は、一定の範囲内での相場の押し引きが続くような状況となります。
トレンドの中のレンジ相場とは?

トレンド相場で為替が推移している状態の中で、レンジ相場が入れ子的に発生するというケースもあります。
例えば、トレンドとして急激な上昇トレンドが発生している際に、上昇が途中で止まって一部レンジ相場になるということもあるわけです。こういったレンジ相場では、初心者の方はあまり手を出さないほうが良いと指導するケースもあります。
なぜならトレンドの途中でレンジ相場になるということは、そこからトレンドがまた変わってくる可能性が存在するからです。急激なトレンド発生中にレンジ相場に切り替わった場合は、それがトレンドの中のレンジ相場であるかを見極めるところから始めていくと良いでしょう。むやみやたらにエントリーをしないためにも、見極めは重要です。
実際の相場におけるトレンド相場とレンジ相場の比率は?

トレンド相場という相場もあるわけですが、実際の為替相場ではトレンドとレンジ、どちらの相場の方が多いのでしょうか?
その比率も気になるところですが、結論から言ってしまえばレンジ相場が大多数となります。おおよそ6割から8割程度はレンジ相場と言っても決して過言ではないことでしょう。つまりレンジ相場を制する者がバイナリーオプションを制するといってしまっても言い過ぎではないわけです。
そして気になるレンジ相場の攻略法ですが、大原則としては逆張りを行うことになります。
バイナリーオプションの中でもレンジ相場の逆張りについて情報探索を行ったりググったりすると、だいたい小難しいテクニカルな手法が出てきたりカタカナ用語のオンパレードで意味が分からないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
人によっては、ブログ記事の内容が少しも頭に入ってこずにバイナリーオプションから遠ざかってしまったというケースもあるのではないでしょうか。
当ブログでは、バイナリーオプション初心者の方に向けて分かりやすく情報解説することを心がけていますので、ここではかなりシンプルにバイナリーオプションにおけるレンジ相場では逆張りが有効である理由をご説明したいと思います。
先ほどご紹介した通り、レンジ相場はある一定の範囲内で相場が上がったり下がったりを繰り返し、まるで綱引きのような状態になっています。
ということは、ある一定の範囲内まで相場が上がれば、次に見えているのは相場が下がるという状況ではないでしょうか?
ここに、バイナリーオプションでレンジ相場に当たった際には逆張りをすべきだ、という理由が隠されているわけです。つまり一定の範囲内まで相場が上がれば次に来るのは逆張りというわけですから、このような理由でバイナリーオプション攻略に勤しんでいる人達はレンジ相場では逆張りをメインにして戦っていくわけです。
もちろん、レンジ相場の一定の範囲内というものを見極めるのにはいくつかのテクニカルな指標が必要となります。こちらについてはまた別の記事にて詳しくご紹介していきます。
【コラム】限りなく綺麗なレンジ相場を見つけよう

レンジ相場は、為替の動きの中でも6割から8割を占めるほど普遍的に見られるものですが、その中でも特に勝ちやすいレンジ相場というものがあります。つまり、勝ちやすい=状況の分析がしやすいレンジ相場というわけです。
それはどういったレンジ相場かと言うと、限りなく綺麗な、いわゆる教科書的なレンジ相場です。
もちろん為替は「マモノ」ですし相場も生き物と表現されることが多いわけですから、レンジ相場も必ずしも教科書のように綺麗なレンジ相場になるケースはレアといってよいでしょう。
しかし中には限りなく綺麗な、典型的なレンジ相場になるケースもあります。こういった時には、逆張りエントリーをすべきタイミングを見極めやすいというメリットが生じます。出来る限りバイナリーオプションの勝率を上げたいということであれば、むやみやたらにレンジ相場だからといって突撃しまくるのではなく、このように教科書的な美しいレンジ相場が出てくるまで待ち続けるという方法も一つの選択肢として考えておくべきではないでしょうか。
レンジ相場が発生しやすい時間帯はあるの?

レンジ相場が発生しやすい時間帯は、トレンド相場が発生しやすい時間帯を避けた時間帯です。つまり、トレンド相場が発生しやすい時間以外は大体レンジ相場で推移していると言えます。
例えば、日本時間で言うと午前11時から15時半くらいまで、午後7時から9時半くらいまで、そして午前1時半から翌朝5時くらいまでの間はレンジ相場が比較的発生しやすい時間帯と言えるでしょう。
これ以外の時間帯は、各国の市場がオープンしたりクローズしたり、その他経済指標などの発表があるケースもあるため、トレンド相場になりやすい時間帯です。
まとめ

今回はバイナリーオプション攻略の要と言っても決して過言ではない、レンジ相場について極めてわかりやすくご理解いただけるように解説をしてきました。レンジ相場は言うなれば綱引きの結果ということができます。
短い期間の中で、またある程度決まった範囲の中で相場の動きを繰り返すわけですが、最終的には大きな値動きには至らなかった、というような相場の動き方がレンジ相場というわけです。
こちらは逆張りで攻略していくとバイナリーオプションでは勝率をアップさせやすい相場です。レンジ相場が発生しやすい時間帯は、一般的にトレンドになりやすい時間帯を除いた全ての時間帯ということになりますので、24時間のうちおよそ6~8割程度はレンジ相場と考えて良さそうです。
その他、バイナリーオプションの技術的な攻略法や、その他綺麗なレンジ相場を待ち続けるマインドセットなど、バイナリーオプションで勝ち続けていくためにはいくつかのノウハウや知識が必要です。
また、プロアスリートがメンタルトレーニングを行うのと同様に、バイナリーオプション投資家として活動していくには、冷静な頭と心を保ち続けるようなメンタルトレーニング・マインドセットも極めて重要となります。この記事でお伝えしきれなかったことなどは、LINE@で申請をいただいた方にのみお伝えしています。
ブログでは言えないようなお話も含めて、LINEではさらにバイナリーオプション初心者の方に向けて、あるいはある程度知識のある中級者から上級者の方に向けて、幅広くノウハウや知識、マインドセットなどをご提供しています。まずは私から直接、バイナリーオプションの知識を得てみませんか?直通LINEをここに置いておきますので、ぜひ今すぐご連絡をお待ちしています。
※あまりにも人数が多くなりすぎた場合は、LINEの募集を緊急停止することもあります。ここ数日、テレワークなどの急増により在宅勤務の方を中心にお問い合わせが殺到しています。そのため、急遽LINE募集が緊急停止した場合は次の募集開始までは情報を得ていただくことができません。ご了承ください。
