バイナリーオプション

バイナリーオプション・テクニカル分析の基礎講座【指標の種類や組み合わせも解説】

「テクニカル分析を学べばバイナリーオプションで勝てるようになる」と聞いたことがある人もいるでしょう。実際、成功しているトレーダーの多くはテクニカル分析を駆使して取引を行っています。

この記事ではテクニカル分析の基本を幅広く紹介し、今後のバイナリーオプション取引に活かすための実践的なノウハウやテクニックも解説します。

バイナリーオプションのやり方・始め方【初心者が犯すミスも解説】バイナリーオプションのやり方・始め方は至って簡単です。 口座を開設する 入金する 取引スタート たっ...
海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回...

バイナリーオプションのテクニカル分析の基本を学ぶ

まず最初に、バイナリーオプションにおけるテクニカル分析とはどのようなものかを理解しておきましょう。

テクニカル分析とは

テクニカル分析とは、為替レートなどの値動きをグラフにして示したチャートを分析する方法です。基本的には「過去に起こった値動きと同じようなパターンがあれば、将来も似たような値動きが起こる可能性が高い」と考えて予想を立てます。

バイナリーオプションでは、一体どのようにテクニカル分析が活用されているのでしょうか。テクニカル分析が必要な理由やテクニカル分析をするメリット・デメリットについて解説します。

テクニカル分析が必要な理由

バイナリーオプションでテクニカル分析が必要なのは、勝率アップに直結するからです。

ご存知のとおり、バイナリーオプションは二者択一式のシンプルなルールが特徴です。そのため、運に任せてエントリーしても50%の確率で勝つことができます。

しかし、多くの場合はペイアウト率が2倍未満に設定されているため、50%の勝率だと資金は減っていく一方です。勝率も安定せず、負け続きになってしまうこともあるでしょう。

テクニカル分析を行って相場がどのように動くのかを予測できれば、勝率を高めることが可能です。相場が値上がりあるいは値下がりする根拠を見つける手段として用いられているのがテクニカル分析なのです。

テクニカル分析のメリット&デメリット

テクニカル分析を習得して分析力を磨いていくと、より正確に値動きを読めるようになり、高い勝率を維持することが可能です。視覚的に値動きを理解できるため、投資や為替などに関する知識がない人でも問題なく実践できます。

しかし、過去の値動きに基づいた分析手法なので、必ずしも分析結果どおりの値動きをするとは限りません。過去に事例のないことが突発的に起こった場合には、チャートの急変に巻き込まれてしまう可能性もあります。

また、分析材料となる指標の数も多く、初心者にとっては何を使えば良いかを判断するのが難しいという点もデメリットと言えます。

テクニカル分析に必要なツール&アプリ

テクニカル分析を行うときは、チャートを表示して分析を行うのためのツールやアプリを利用するのが一般的です。

バイナリーオプションのテクニカル分析ツールとして、最もポピュラーなのが「MetaTrader4(通称MT4)」です。

MT4は一般的なチャートを複数表示することが可能で、相場予測に用いられる指標も一通り利用できます。カスタマイズ性も高く、初心者からプロまで世界中の多くのトレーダーが愛用しているツールです。

他にも様々な分析ツール・アプリがあるので、自分に合った使いやすいものを探してみましょう。以下の記事では、おすすめの無料ツールを厳選してご紹介しています。

バイナリーオプションの無料ツールおすすめ6選【有料ツールとの違いも紹介】バイナリーオプションでは、ツールを使って分析するのが重要なポイントの一つです。 有料ツールもあるけれど、無料のものもたくさんあるか...

バイナリーオプションで使えるテクニカル分析の種類

テクニカル分析をより具体的に理解するには、手法を一通り見てみるのが近道です。

ここからはバイナリーオプションで活用できるテクニカル分析を種類別にまとめて紹介します。まずは一つずつ覚えていきましょう。

ローソク足

ローソク足はチャートの直接的な分析によく用いられています。

ローソク足は「実体」と呼ばれる太い線とその上下に伸びる「ひげ」で構成されているのが特徴です。一つのローソク足が一定期間における値動きの結果を示していて、チャートの時間足に応じてどのくらいの期間の結果を集約したものになるかが異なります。

ローソク足の基本的な見方は以下の通りです。

実体の下端・上端:始値・終値
実体から上に伸びる上ひげの先端:高値
実体から下に伸びる下ひげの先端:安値

また、値上がりをしたときには「陽線」、値下がりをしたときには「陰線」と呼び、色分けをして表示するのが一般的です。

4つの数値と価格の上下動を視覚的にはっきり認識できるのがローソク足のメリットです。

ライン

ラインはチャート上に引く「線」のことを示します。

ラインとローソク足を組み合わせてエントリーする方法は「ライントレード」と呼ばれていて、最も基本的なテクニカル分析として知られています。

ここでは基本的なラインの種類について確認しておきましょう。

水平線

水平線は一般的にチャートの水平方向に引く直線を指します。チャートの縦軸は価格を示しており、同じ価格になっているところがどこかを視覚的に見やすくすることが可能です。

水平線は主にレンジ相場で用いられ、バイナリーオプションでは主に以下の2つの水平ラインを活用します。

レジスタンスライン:価格の極大値付近を通る水平線
サポートライン:極小値付近を通る水平線

レンジ相場では価格が水平線付近に到達すると反発が起こりやすいのが特徴で、レジスタンスライン付近まで値上がりを起こすと値下がりしやすく、サポートライン付近まで値下がりしたときには値上がりを起こすのが一般的です。

トレンドライン

一方、トレンドラインは上昇トレンドあるいは下降トレンドが発生している相場のときに用いられます。トレンドラインを引くと、およそラインに沿った形で値動きを起こしていることが視覚的に判断できるようになるのがメリットです。

上昇トレンドの場合
ローソク足の安値付近を結ぶのを基本として、上昇トレンドが始まった辺りを起点にラインを引く
下降トレンドの場合
ローソク足の高値付近を結ぶのを基本として、下降トレンドが始まった辺りを起点にラインを引く

トレンドラインをローソク足がクロスしたときには、トレンドの終了や転換が起こる可能性があると考えられます。上述したレジスタンスラインやサポートラインに近い意味合いがあると理解しておくと良いでしょう。

なお、ラインを活用したトレード方法については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

バイナリーオプションのライントレードとは?【水平線・トレンドライン・フィボナッチラインの引き方も解説】バイナリーオプションのテクニックについて調べていると「ライントレード」というキーワードによく遭遇します。 テクニカル分析をする上で...

トレンド系指標

テクニカル分析で用いられる特徴的な指標は「トレンド系」と「オシレーター系」に分類されます。ここではまずトレンド系指標から解説します。

トレンド系指標とは

トレンド系指標とは、トレンドがどのような方向性を持っているかを判断するのに用いられる指標です。

バイナリーオプションでは以下の6種類がよく用いられています。

移動平均線

(引用元:楽天FX

移動平均線は一定期間の終値の平均値を計算してグラフ化したものです。過去にさかのぼって平均化した値を視覚化し、過去から現在にかけてどのような変化をしてきたかを直感的に理解できるようにします。

相場の方向性を判断するのに役に立つ指標で、以下のように短期移動平均線と長期移動平均線のクロスを見る手法がよく知られています。

ゴールデンクロス
短期線が長期線を上向きに抜ける状態。上昇トレンドが発生するサインです。
デッドクロス
短期線が長期線を上向きに抜ける状態。上昇トレンドが発生するサインです。

一目均衡表

(引用元:アイネット証券

一目均衡表は昭和初期に生み出されたテクニカル指標で、トレンドの方向性を見定めたり相場の強さを判断したりするのに用いられています。

一目均衡表を構成するのは以下の5本線です。

転換線
基準線
先行スパン1・2
遅行スパン

用法としては、先行スパン1と先行スパン2の間に挟まれた「雲」と呼ばれる領域に着目するのが典型例です。ローソク足が雲を抜けるのをサインとして、価格の上昇や下降を予測してエントリーすることができます。

ボリンジャーバンド

(引用元:FXブロードネット

ボリンジャーバンドは移動平均線に標準偏差の概念を組み込んだ指標で、一定期間の標準偏差σを用いて移動平均線に±σ、±2σ、±3σを加えたものをバンド状に表示します。

ボリンジャーバンドはボラティリティ(価格変動の度合い)がわかる指標になっていて、相場の変動が大きいときにはバンドが広がります。バンドが広がっていくと大きなトレンドが発生するサインだと考えるなど、様々な活用方法がある指標です。

中でも覚えておきたいのが、上図のようにボリンジャーバンドに連続でローソク足がタッチする「バンドウォーク」です。このバンドウォークが発生している時は相場の勢いが一方向に強いと判断でき、その後もローソク足がトレンド方向に進む傾向があります。

パラボリック

(引用元:FXブロードネット

パラボリックは放物線を意味する指標で、ストップアンドリバース(Stop and Reverse:SAR)と呼ばれる指標を表示してトレンドの転換点を見つけるのに用いられています。

ローソク足がSARの上にあるとき:上昇トレンド
ローソク足がSARの下にあるとき:下降トレンド

そして、ローソク足がSARに触れたときはトレンドの転換点が到来することを示唆します。

標準偏差ボラティリティ

(引用元:楽天証券 トウシル

標準偏差ボラティリティは一定期間の標準偏差を視覚的に示した指標です。

標準偏差は統計的なばらつきを示している数値で、トレンドの傾向をつかむのに有効です。標準偏差ボラティリティが大きいときほど相場の動きも大きくなるため、トレンドが発生しているときには強弱が一目でわかります。

一般的にはボリンジャーバンドなどと併用して、エントリーポイントを探ります。

DMI

(引用元:アイネット証券

DMIはDirectional Movement Indexの略称で、日本語では「方向性指数」と呼ばれています。後述のオシレーター系指標に含まれる場合もありますが、トレンド系指標としても活用できます。

高値と安値の動向から相場の上昇力と下降力の強さを「+DI」「-DI」という2つの指標で評価するのがDMIの特徴です。以下の関係式により、トレンド相場を見抜くのに用いられます。

「+DI>-DI」の関係式が成り立つとき:上昇トレンド
「-DI>+DI」の関係式が成り立つとき:下降トレンド

オシレーター系指標

続いては、オシレーター系指標について解説します。

オシレーター系指標とは

相場の過熱感を判断するのに用いる指標です。過熱感とは、平たく言えば「通貨ペアが売られすぎか・買われすぎか」を指します。

バイナリーオプションでよく用いられているオシレーター系指標は以下の10種類です。

RSI

(引用元:アイネット証券

RSIは一定期間における値上がり幅と値下がり幅に基づいて売られすぎか買われすぎかを判断する指標です。日本語では「相対力指数」と呼ばれており、一般的には以下のように判断します。

相場が高値付近でRSIが70~80%以上:買われすぎ
相場が低値付近でRSIが20~30%以下:売られすぎ

この場合には相場の転換が起こると考えられ、バイナリーオプションでは逆張りでのエントリーが有効です。

以下の記事でRSIを用いたバイナリーオプション攻略法をご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

【バイナリーオプション】RSIを使った逆張り必勝法!CCIやMACDとの組み合わせ技も紹介バイナリーオプションでは、テクニカル分析によって根拠のある予測をするのが合理的な方策の一つです。 インジケーターによるチャート分析...

MACD

(引用元:FXブロードネット

MACDは短期と長期の指数平滑移動平均の差によって形成される「MACDライン」と、それを単純平均化した「シグナルライン」、その間の距離を棒グラフで表した「ヒストグラム」で構成されている指標です。

トレンドが発生するタイミングの見極めに使われることが多いのがMACDの特徴で、二つのラインの「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」から判断が可能です。

ゴールデンクロス:MACDラインがシグナルラインを下から上に抜ける場合。上昇トレンドの発生を示しています。
デッドクロス:MACDラインがシグナルラインを上から下に抜ける場合。下降トレンドの発生を示しています。

MACDについては以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

バイナリーオプションでMACD攻略!基本から合わせ技まで完全網羅「MACD」はバイナリーオプション取引をする上で重要なインジケーターだと聞いたことがある人もいるでしょう。 テクニカル分析では多く...

ストキャスティクス

(引用元:アイネット証券

ストキャスティクスは高値と安値に基づいて算出されている「%K」と「%D」という2本のラインを使って分析する指標です。

ストキャスティクスはトレンドの発生を見極めるのに使われるのが一般的です。%Dは%Kの移動平均線になっていて、MACDと同じように「ゴールデンクロス」「デッドクロス」の発生で判断します。

ゴールデンクロス
%Kが%Dを上に抜ける場合。上昇トレンドが発生すると予測します。
デッドクロス
%Kが%Dを下に抜ける場合。下降トレンドが発生すると予測します。

CCI

(引用元:新生銀行

CCIはCommodity Channel Indexの略称で「商品チャンネル指数」とも呼ばれています。商品指数の相場の周期性に基づいて見出された指標ですが、為替や株式などにも応用されています。

CCIは高値と安値と終値の平均の単純移動平均を使用するのが特徴です。

CCIが100%以上:買われすぎ
CCIが-100%以下:売られすぎ

このように判断して逆張りエントリーのポイントを探すのが一般的です。

CCIについても別記事で攻略法を詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【バイナリーオプション】CCIを完全攻略!究極の合わせ技も伝授バイナリーオプションでは、様々なインジケーターを使ったチャート分析をして予想を立てるのが基本です。 CCIは攻略法でもしばしば登場...

サイコロジカルライン

(引用元:アイネット証券

サイコロジカルラインは投資家の心理を反映している指標として知られています。

一定期間の価格上昇日の割合を示したもので、投資家の心理として売買のどちらに向かうかを以下のように判断するのが一般的です。

サイコロジカルラインが75%を超えた場合:売る投資家が増える
サイコロジカルラインが25%を下回った場合:買う投資家が増える

移動平均乖離率

(引用元:アイネット証券

移動平均乖離率は現在の価格が移動平均線からどのくらいの割合で離れているかを見極めるための指標です。

「価格が移動平均線から離れると移動平均線に近づこうとする」という動きが強まる傾向があることを利用して、値動きを予測するのに用いられます。

25日移動平均線を使用している際には、移動平均乖離率は15%~20%以上離れると元に戻る動きが強まると考えるのが一般的になっています。5日移動平均線では10%以上を基準にして判断するのが通例です。

エンベロープ

(引用元:FXブロードネット

エンベロープは現在の価格が移動平均線からどの程度離れているかを判断するための指標で、移動平均線などの他の指標と組み合わせて使用することが多くなっています。

移動平均線を一定数値で上下に動かしたラインで、一般的には25日移動平均線では上下5%幅で動かしたラインを使用します。エンベロープに価格が近づいたときには移動平均線に近づくように価格を戻そうとする力が働くと考えます。

ATR

(引用元:新生銀行

ATRはAverage True Rangeの略称で、商品指数の分析で用いられていた指標です。

高値と安値、高値と終値、安値と終値の差を比較することで導き出される真の値幅を使うのが特徴で、ボラティリティを評価するのに用いられます

ATRが上昇:ボラティリティが高まっており、トレンドが発生する
ATRが下降:ボラティリティが低下しており、トレンドの収束や転換が起こる

このように考えることが可能です。

シャンデモメンタムオシレーター

(引用元:アイネット証券

シャンデモメンタムオシレーターは「モメンタム分析」に用いられる指標で、一定期間の値上がり幅と値下がり幅の差から計算されるのが特徴です。売られすぎか買われすぎかという軸と、相場の変化する勢いとを同時に評価できます。

シャンデモメンタムオシレーターが50を超えているとき:買われすぎ
シャンデモメンタムオシレーターが50未満:売られすぎ

と判断でき、50から離れるほど相場の動きが強いということもわかります。

Williams%R

(引用元:アイネット証券

Williams%Rは「%Rオシレーター」とも呼ばれている指標で、当日の価格が一定期間の最高値と最安値の間でどのくらいに位置しているかを示しています。

計算式はストキャスティクスと類似していますが、Williams%Rの場合には一般的に%R一本のラインで分析をします。

Williams%Rが0%~-20%:買われすぎ
Williams%Rが80%~-100%:売られすぎ

このように判断するのが一般的です。

バイナリーオプションに最適なテクニカル指標の組み合わせは?

テクニカル指標は単独では決して信頼性が高いとは言えないため、複数の指標を組み合わせて使うのが良い方法です。

ここでは代表的な「トレンド系×オシレーター系」の組み合わせ方の一例をご紹介します。設定方法などはYouTube動画で詳しく解説していますので、あわせてご視聴ください。

移動平均線×RSI

移動平均線とRSIを併用すると、相場の転換点を見極めて逆張りエントリーをすることができます。

長期と短期の移動平均線を表示して、長期よりも短期の移動平均線が上にあることを確認します。そして、ローソク足の陰線が短期線よりも上にあり、一つ前の足でRSIが70以上だったときにはLOWエントリーすると高い確率で勝てます。

一目均衡表×MACD

一目均衡表の雲とMACDのクロスとの組み合わせでもバイナリーオプションの勝率を高められます。

MACDでゴールデンクロスが発生したときにはエントリーを考えることができますが、ダマシが多いので注意が必要です。しかし、ここで一目均衡表の雲の上にローソク足がある場合には、上昇トレンドが生まれることがはっきりと示されます。

そのタイミングでHIGHエントリーをすれば、高確率でうまくいくでしょう。

ボリンジャーバンド×RSI

ボリンジャーバンドとRSIを併用すると、1分足のエントリーでの勝率がかなり高くなります。どちらも単独で使うとダマシに遭いやすいのが問題ですが、組み合わせれば弱点を補うことが可能です。

ローソク足がボリンジャーバンドのσ3のラインにタッチしているときにRSIが70以上で、RSIが25以下のところとボリンジャーバンドのσ2とがクロスしている場合には、次足で逆張りエントリーをすると高確率で勝つことができます。

テクニカル分析の精度を高める5つのテクニック

テクニカル分析の手法を覚えると、闇雲に使って後悔してしまう人も大勢います。

重要なのはテクニカル分析を高い精度で行うことです。そのための基本となる5つのテクニックを解説するので、しっかりと頭に入れて分析に取り組みましょう。

複数のテクニカル指標を組み合わせて使う

テクニカル指標にはそれぞれ長所も短所もあるので、単独で使ったのでは信頼性があまり高くありません。先述したように、基本的には複数の指標を併用しましょう。

前項で紹介した「トレンド系×オシレーター系」のように、違うタイプの指標を同時に使うことで長所を活かしつつ短所を補えます。精度を上げるための基本的な考え方なので、テクニカル分析をする上では各指標の意味をよく考えるようにしましょう。

ファンダメンタルズ分析も併用する

テクニカル分析をすればバイナリーオプションで勝てるというわけではありません。値動きの予測の精度を高めるためには、テクニカル分析とは異なる観点からもエントリーの根拠を得ることが大切です。

ファンダメンタルズ分析はその代表的な方法で、値動きが起こる背景について詳しく理解することにつながります。テクニカル分析だけでは予測できない値動きがファンダメンタルズ分析からわかるので、併用してエントリーの根拠を強めましょう。

以下の記事でファンダメンタルズ分析の重要指標や分析材料の集め方について詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

バイナリーオプション・ファンダメンタルズ分析の基礎講座【情報収集や実践手法まで公開】バイナリーオプションでは「ファンダメンタルズ分析(ファンダメンタル分析)」の活用が重要だと言われています。 取引を始めたばかりの初...

あれこれと手法を変えない

テクニカル分析をするときには手法はあまり変えず、自分が使いやすいものを一つずつ極めていくのが大切です。

エントリー判断を正確に行えるようにするのが重要なので、あれこれと手法を変えていると確度が高まりません。予測の精度を重視して、自分がエントリー判断をしやすいテクニカル指標に絞りこんで使っていきましょう。

テクニカル分析を過信せず無理にエントリーしない

テクニカル分析をしたらバイナリーオプションで確実に勝てるというわけではありません。結果を信じすぎてしまうと失敗することも多いので注意しましょう。

ダマシが発生することもあることを念頭に置いて、失敗しても平静を保つのが大切です。過信して無理にエントリーすると感情的になってしまいがちなので、自信がないときは見送ることも重要だと考えましょう。損失を生まないことは勝率を上げるための必須事項です。

デモトレードで徹底的に練習する

デモトレードを活用するのもテクニカル分析の精度を高めるための基本です。

覚え立ての手法をいきなり本番で使用してしまうと失敗するリスクが高いのは事実です。デモ取引を通して練習し、完璧に手法を使いこなせるようになってから実戦を始めた方が着実に稼げます

デモ取引ならお金を一切使うことなく何度でもエントリーできるので、反復練習をして自信をつけてから本番に挑みましょう。

【Q&A】よくある質問に回答します

最後に、テクニカル分析の初心者が抱きがちな疑問をまとめました。

プロトレーダーとしてわかりやすく回答するので、ぜひ参考にしてください。

バイナリーのテクニカル分析を勉強できる本ってありますか?

テクニカル分析に関する書籍はたくさんありますが、バイナリーオプションに特化したものについては新しい本が出版されていません。2013年に国内のバイナリーオプションに関する規制が導入されたためです。

現在は2013年以前に出版された本しかほぼ流通していないので、テクニカル分析を学びたいならFX向けのものを使いましょう。為替レートの推移をテクニカル分析で予測するという観点では、FXもバイナリーオプションも基本的には同じです。

中でも以下の2冊は基本を押さえていて、実践的にも使いやすいでしょう。

テクニカル分析って無意味で役に立たないのでは?

テクニカル分析はあまり意味がないという考え方も確かに存在しますが、結論としてはテクニカル分析を意味のあるものにするか、無意味にしてしまうかはトレーダー次第です。

テクニカル分析が無意味だと考えている人は知識が不足していたり、誤った指標の使い方をしていたりするケースも多々あります。

予測の正確性を高めるために使いこなすことができて初めて意味が生まれ、成果につながるのがテクニカル分析です。初心者はうまく使えずに無意味と思い込んでしまいがちですが、成果が出るまで焦らずに取り組んでみましょう。

初心者が覚えるべきテクニカル分析の手法はどれですか?

テクニカル分析は、多くのトレーダーが使っている手法から学んでいくのがおすすめです。

値動きは投資家の取引によって引き起こされています。つまり、投資家心理がわかるように、他の投資家がよく使っているメジャーな手法を使うのが効果的なのです。

ローソク足の読み方やラインの引き方から始めて、移動平均線やRSI、MACDのように汎用性が高い指標の使い方を学んでいくのが合理的でしょう。

バイナリーオプションで専業トレーダーになる方法は?

バイナリーオプションで専業トレーダーとして生計を立てていくには、安定して勝ち続けられるようになることが必要です。

バイナリーオプションの収益で暮らしていくわけですから、まずは最低限の生活費を稼ぎ続けられるくらいの勝率を維持することが最も重要となります。

そのためには、テクニカル分析だけでなくファンダメンタルズ分析も駆使して自分の”裁量”によるトレードができることが必須です。一般的な手法について学ぶだけでなく、練習も繰り返して常に高確率で勝てるようになりましょう。

「そもそも裁量って何?」という人は、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

バイナリーオプションの専業トレーダーになる!実現のための行動計画バイナリーオプションに本格的に取り組んだら、その利益だけで生きていけるのかと疑問に思う人もいるでしょう。 バイナリーオプションの専...

しかし、裁量を身につけるには、長い年月がかかってしまうケースがほとんどです。一朝一夕にしてバイナリーオプションの専業トレーダーになれるのなら、誰もがプロになって稼いでいるでしょう。

ただ、やり方によっては短期間で専業トレーダーとして活躍できます

独学で試行錯誤をすることも大切ですが、早く一人前になりたいと思っているのなら、既に専業化しているプロトレーダーからノウハウを学ぶのがいちばんの近道です。

専業トレーダーとして稼いでいる私とLINEでつながって、成功の道を歩みませんか?

LINEではトレードに役立つ情報を限定配信しています。以下の画像をクリックして、どうぞお受け取りください。

世の中で大きな成功をおさめる人というのは「独力で頑張り続ける人」ではなく「周囲にいる人々の力を上手に使える人」だと私は思います。

画面の向こう側にプロトレーダーがいる、これはあなたにとっての大きなチャンスではないでしょうか。ぜひ私の持つ情報をうまく活用して、トレーダーとして飛躍してください。

まとめ

テクニカル分析はバイナリーオプションの勝率アップに直結します。

ここではテクニカル指標を概観しましたが、一通りの手法を知って満足しただけではバイナリーオプションでは勝てません。練習を重ねたうえで実戦で活用し、本当に勝てるトレーダーになりましょう。

プロトレーダーに学ぶのは成功の近道なので、私とのつながりもぜひ大切にしてください。

ハイローオーストラリアの口座開設はこちら