現在、日本では銀行に預けても預貯金の利息はほぼゼロで、一向に増えない、このような時代だからこそ自己資産を増やす方法として、投資を始めてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、投資と一言でいっても「株」「FX」「不動産」など色々あるので、どれを始めたらいいのか分からないと悩んでいる人もまた、多いと思います。
そこで今回は、投資商品の違いを解説していきます。
また、初心者が取り組みやすい投資商品も合わせてご紹介します。
投資は、メディアなどでも「〇〇で破産!」などと取り上げられているように、よくわからないまま始めてしまうと、「自己資産を増やすつもりが逆に損をしてまう」ということになりかねません。
一方でしっかり学んでから投資をすれば、着実に自己資産を増やすことができます。
こんな時代だからこそ、自己資産は自分の力で増やしていきませんか?
以下より学んで、実践してみてください。
投資とは?
投資とは、お金を投じることで将来的に投じた以上のお金になって返ってくることを期待する行為で、簡単に言えば「儲けを狙ってお金を投じること」です。
株式投資を例にあげると、A社という会社の株価が将来上がることを見越して、株価が安いうちに購入しておけば、将来A社の株価が上昇した場合、利益がでます。
このように投資とは、将来を見据えたときに、元手の資金以上の資金になって返ってくることを期待する行為なのです。
また、投資には大きく分けて2種類の投資が存在します。
金融投資と物的投資
投資は大きく分けると「金融投資」と「物的投資」に分けることができます。
金融投資とは、権利が付与されることで価値が生じるもののことを言います。
株券や債権などは、データや紙にすぎないのですが、保有することで、配当金や売却益、利息、分配金などを得る権利を得ることができます。
ただ所有しているだけでは価値がないものです。
一方で、物的投資とは、物自体に価値があるもので、不動産や、金、芸術品のことを言います。
このように、一言で投資といっても様々な種類があり、投資初心者が投資をしようと考えたときに、何を始めたら良いか分からない原因でもあります。
では、初心者が投資を始めるとすれば、一体、どんな投資を始めればいいのでしょうか。
初心者には金融投資がおすすめ
投資初心者が投資を始めるならば、金融投資がおすすめです。
物的投資は、どうしても元手の資金が大きくなりがちなので、投資に失敗した時のリスクも大きくなってしまうからです。
金融投資であれば、少なければ100円単位で始められる投資商品もあるので、まず投資を始めるうえでは少額から始められる金融投資をやっていくことをおすすめします。
金融投資商品の種類と特徴
ここまでで、初心者が始めるべきは金融投資だということが分かりました。
しかし、一言で金融投資といっても、金融投資にも様々な種類があり、それぞれ特徴があります。
そこで、ここからは代表的な金融投資の種類とそれぞれの特徴を解説していきます。
株式投資
投資と言えば、まず「株式投資」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
株式投資は日本においてもっとも浸透している投資だと言えるでしょう。
株式とは、企業が事業を運営するために発行しているもので、株式を購入してもらうことで事業の運営に必要な資金を調達することができます。
また、株式を購入した人のことを「株主」と呼び、企業は株主に対して、事業で生み出された利益を「配当金」として分配する必要があります。
株主のおかげで、事業が運営できているのですから、利益を分配するのは当然のことですよね。
このように企業が発行する株式を購入し、株主になれば、事業がうまくいったときには配当金を得ることができるのです。
また、会社の事業がうまくいっているとすると、所有している株式の価値は上がっていきます。
株式の価値が上がると、自分が購入したとき以上の価格を払ってでも、その企業の株式を購入したいという人が現れることになりますので、自分が所有する株式を売却することで、利益を得ることもできるのです。
このように株式投資とは、「株式を所有して配当金を受け取ることで利益を狙う」「株価が上昇したタイミングで株式を売却することで利益を狙う」という2種類の方法で利益を狙っていく投資商品となります。
注意点として、私たちはどの企業の株式でも買うことができる訳ではありません。
私たちが購入することができるのは、「証券取引所に株式を公開している企業」の株式のみとなります。
この証券取引所に株式を公開している企業のことを「上場企業」と呼びます。
株式投資のデメリットと注意点
株式投資は、初期投資額が比較的高くなるのがデメリットです。
安くても数万円で、多くの企業の株式は10万円以上の投資額を用意する必要があります。
日本人であれば、誰でも知っている「トヨタ」の株式を購入するのであれば、最低投資金額は60万以上もかかってしまうのです。
最低投資額は選ぶ株式の銘柄によりますが、他の金融投資商品に比べると、初期投資額は高くなる傾向にあります。
また、株式投資は、投資先の選択肢が多いので、買う銘柄の判断が難しいです。
例えば、東京証券取引所の市場第一部(東証一部)に株式を公開して企業の中から、投資先を選ぼうと思うと、2000社以上から選ぶ必要があります。
2000社の中から、各企業の業績などを見て、投資先を選ぶのは、投資初心者には難しいと言えるでしょう。
株式投資は、日本では広く浸透している投資ではありますが、他の投資商品に比べると投資初心者が扱うのは難しい投資商品です。
債券投資
債券とは、国や地方自治体、企業が、お金を借りることを目的として発行している証券のことを言います。
また、債券を発行した国や地方自治体、企業はあらかじめ満期日(返済日)と利息を決めておいて、決められた日に利息を乗せた状態で、全額返済する必要があります。
つまり、債券投資とは、国や地方自治体、企業にお金を貸しておいて、利息で利益を狙う投資なのです。
また、債券を発行した国や地方自治体、企業の運営が健全であれば必ず満期日に返済されるため、元手の資金を失うことなく利息を受け取ることができるリスクが低い投資商品です。
債券投資のデメリットと注意点
債券投資は他の投資商品に比べると、リスクが少なく安定している代わりに、利率が低く、得ることのできる利益が少ないことがデメリットです。
また、利率の高い債券は需要が高いので、債券の値段が高くなり、多くの元手の資金が必要になります。
さらに、投資スパンの長さにも注意が必要です。
満期日は短くても1年以上で設定されているので、元手の資金が返済されるまで時間がかかってしまいます。
もし、元手の資金が必要になった場合、途中解約すると時価で売却することになるので、債券の価値が購入時より落ちていれば、損失を出すことになってしまうのです。
これらのデメリットから考えていくと、債券投資は大きな利益を狙うための投資というよりかは、銀行に預貯金しているよりは良いと考える投資商品になります。
投資信託
投資信託とは、投資をしたい人(投資家)から集めた資金を、投資の専門機関が代わりに運用することで、出た利益を配分してくれるという投資商品です。
つまり、投資の専門家を信じて、自己資金を託す投資になります。
また、投資信託はたくさんの投資家から資金を集めて、大きなお金にして運用するので、一人一人の投資額は少なくても構いません。
最近だと100円や1000円から投資することができる投資信託もあるので、自己資金が少ない人でも投資がしやすい投資商品なのです。
さらに投資信託は、集まった資金を様々な投資商品に分散して投資しているので、トータルで損失を出す可能性が低く、比較的リスクも少ないと言えるでしょう。
ちなみに、集めた資金をどの投資対象に投資するかは、投資信託ごとの方針によって違うので注意が必要です。
投資信託のデメリットと注意点
投資信託は、集まった資金を様々な投資商品に分散して投資しているので、トータルで損失を出す可能性が低くなっていますが、それでも損失を出してしまう可能性もあります。
その場合は投資した投資家の資金から損失が出てしまうことになるので、元手の資金が減る(元本割れ)ことになるのが、デメリットです。
また、投資信託に投資するときや、権利を所有している間は手数料がかかるので、損失が出なかったとしても、利益が少ないと、手数料によって損失が出る可能性があります。
投資信託は、全面的に投資信託の運用会社を信頼して資金を提供する特性上、どの投資信託の運用会社に資金を預けるかが、重要な要素になってくるのです。
もう一つの注意点として、少ない資金から、多くの利益を狙うことは難しい点が挙げられます。
投資信託は少ない資金で始められるのですが、少ない資金であれば、少ない資金なりの儲けしか出すことができません。
したがって、少ない資金の投資から投資で大儲けしたい人にとっては、少し物足りない投資商品だと言えるでしょう。
FX
FXとは「Foreign Exchange」の略で、正式名称は「外国為替証拠金取引」と言います。
簡単に言えば、「異なる通貨同士を交換する取引」で、円やドル、ユーロなど異なる通貨を交換したときに生じる価格差で利益を出していく投資です。
例えば、1ドル100円の時に10,000円を使って100ドル購入したとします。
その後、1ドル110円になったときに、ドルを円に戻したとすると、戻ってくる金額は11,000円となり、1,000円の利益が出ています。
このように通貨と通貨を交換したときに生じる価格差を利用して、利益を狙うのが投資商品がFXです。
また、FXにはレバレッジという自己資金を最大25倍持っていることにして取引をすることができる仕組みが用意されているので、手元に50,000円あれば、元手の資金が1,250,000円(125万円)あることにして取引を行うことができます。
なので、先ほどのように1ドル100円のときに1,250,000円を使って12,500ドルを購入して、1ドル110円になったときに交換すると、1,375,000円(137万5千円)となるので、12万5千円の利益がでるのです。
もし、レバレッジがなく、50,000円を使って500ドルを買っていたとしたら、5000円の利益しか出ないので、FXはレバレッジの存在により、少額の資金で多くの利益を狙うことのできる投資商品なのが特徴です。
よくメディアなどで、「FXで人生大逆転!」などと取り上げられているのは、このように少額から多額の利益を生み出す可能性がある投資だからなのです。
FXのデメリットと注意点
FX最大のデメリットは元本割れのリスクが高いことです。
FXは多額の利益が狙える代わりに、決して安定したリスクの低い投資商品ではありません。
例えば、先ほどドル100円のときに1,250,000円を使って12,500ドルを購入した1ドル110円になったときに交換するという例を出しました。
もしこれが1ドル90円になったらどうなるでしょうか?
1,125,000円(112万5千円)となるので、12万5千円の損失がでてしまうのです。
実際FXには、自己資金が完全になくなる前に、強制的に決済を行う「ロスカット」というシステムがあるので、元手の資金以上の損失は起こりにくくなっているのですが、それでも元手の資金の大半は失ってしまう可能性があります。
このリスクの高さこそがFX最大のデメリットでしょう。
まさに、ハイリスク・ハイリターンの投資だと言えます。
バイナリーオプション
バイナリーオプションもFXと同じく、外国の通貨を取引する投資です。
バイナリーオプションは、異なる通貨同士の組み合わせ(通貨ペア)の価格が、一定期間の間に高くなるか、安くなるかを予測する投資商品となります。
例えば、現在のドルと円の通貨ペアであるドル/円の価格が1ドル100円だとします。
5分後に1ドルが100円より高くなると予測して、実際に高くなれば利益を得ることができます。逆に低くなれば、損失が出ます。
この損益額は「ペイアウト」と呼ばれる仕組みによって決定しており、国内ではペイアウトが1000円と決められており、払い戻し額は1000円となります。
これを簡単に説明すると、バイナリーオプションでは、1単位(ロット)あたり、50円〜950円までの額を投資することができ、仮に1ロット50円を投資して、予測が当たった場合にペイアウトは1000円と決められていますので、950円の利益(元手の50円は返ってこないため)になるということです。
逆に予測が外れて損失が出た場合は、1000円の損失(元手の50円は返ってこないため)になります。
つまり、1ロットあたり50円を10ロット投資して予測が当たれば、9500円の利益となるのです。
このように上がるか下がるかを当てるだけの非常にシンプルな投資商品となっているので、気軽に取り組める投資であることが、バイナリーオプションの特徴です。
バイナリーオプションのデメリットと危険性
バイナリーオプションは「勝つ」か「負ける」かの二択であり、元本割れが起きる可能性がある投資であることがデメリットとして挙げられます。
他の投資のように、「元手の資金が変動しなかった」という選択肢はありえないのです。
また、負けるとペイアウトの1000円+元手の資金がなくなってしまうので、負けた時の方が金額が大きくなってしまいます。
つまり50%の勝率では、損をしてしまうのです。
このように50%の勝率で損をしてしまう以上、勝率にこだわって投資をする必要があるのは、バイナリーオプションの注意点です。
初心者が金融投資商品を選ぶポイント
ここまでで、「投資とは何か」を学んだうえで、「金融投資の種類と特徴」を学んできました。
それらを踏まえると、投資初心者には一体どのような投資が向いているのでしょうか。
投資商品にはそれぞれ違った特徴があるので、初心者が投資を始めるうえで、考慮すべきポイントが存在します。

ここからは実際に投資初心者が投資を始めるときに、投資商品を選ぶポイントを解説していきます。
以下よりご確認ください。
元手の資金が少なくて済む
初心者のうちは元手の資金が少なくて済む投資商品を選ぶべきです。
その理由は「投資は損をする可能性がある」「元手の資金が少ない方が敷居が低い」の2点です。
まず「投資は損をする可能性がある」とういう理由について解説していきます。
そもそも投資にはリスクがつきものであり、どれだけ優秀な投資家たちでも損をする可能性があります。
しかし、優秀な投資家たちは長年自分の中で培ってきたロジック(手法)を利用して、損をしない、もしくは、損をしたとしてもそれ以上の利益を生み出しているのです。
初心者のうちはこの優秀な投資家たちのように自分のロジック(手法)がありません。
なので、どうしても損失を出してしまう可能性は高くなってしまうのです。
このように、初心者のうちは損失を出す可能性が高いにも関わらず、元手の資金を多く投資していれば、損失を出したときの損失額も多くなり、取り返しがつかない事態になってしまいます。
このような事態を避けるために、初心者のうちは、多額の元手資金が必要な投資商品に手を出すのは避けて、損失が出た時の損失額を下げておくべきなのです。
次に「元手の資金が少ない方が敷居が低い」という理由について解説します。
投資をしようと考えたときに、いきなり多くのお金を投資するのは怖いと思います。
また、勇気を出して投資しても、一度損失を出してしまったらもう投資をするのが怖くなってしまうでしょう。
このように元手の資金が高く損失額が大きくなっていくほど、せっかく投資を始めようと思っていたのに、投資を始めることができなくなってしまうのです。
一方で、元手の資金が少なければ、損失額も少なくなるので、損失が出るのを覚悟してでも、投資をやってみようと思えるのではないでしょうか。
投資を始めるうえでは、まず投資に対する恐怖心を無くさなければなりませんが、この投資に対する恐怖心こそが投資に対する敷居を上げているのです。
投資を始める敷居を下げるためにも、元手資金は少なくして損失額が少なくなるようにしましょう。
短い期間で運用できる
初心者のうちは短い期間で運用できる投資商品を選ぶべきです。
その理由は、「長期間の運用は経験が積めない」「精神的によくない」の2点となります。
まず「長期間の運用は経験が積めない」という理由について解説していきます。
その理由は投資で成功するためには、投資の回数を重ねて、投資の経験を積んでいく必要があるからです。
長期間運用する投資商品は、短期間運用に比べると、直近に起きた出来事に左右されにくいので確かに安定はするものの、一度投資してしまうと当分の間、次の投資ができません。
それでは回数を重ねて、投資の経験を積んでいくことはできませんよね。
なので、投資初心者のうちは短期間で運用できる投資を選んで、経験を積んでいくことをおすすめします。
次に「精神的によくない」という理由について解説していきます。
投資をしていると、投資初心者のうちは「投資した自分のお金が無くなってしまうのではないか」という恐怖と戦うことになります。
その理由は「お金が無くなるかもしれないリスクを背負って、お金を増やす」という行為をした経験が圧倒的に不足しているからです。
なので、この精神的負担がある状態で投資を長期間続けるのはおすすめしません。
投資をするのが辛くなってしまう可能性が高いでしょう。
一方で、ひとつの投資商品への投資期間をある程度短くすれば、投資期間が終わるごとに一度気持ちを休めることができます。
初心者のうちは、投資期間が短く、その都度気持ちがリセットできる投資商品を選び、気持ちに余裕を持って投資に取り組みましょう。
利益が狙える
せっかく自己資産を増やすために、投資を始めるのですから、しっかりと利益が狙える投資商品を選びましょう。
確かに安定して運用できるタイプの投資商品は、リスクも少なく、安定して利益を得ることもできます。
しかし、そのような投資商品では、投資で利益を出しているという実感も得られにくいですし、お金を増やすために投資を始めるのであれば、しっかり利益を狙っていける投資から始めるべきです。
そして、しっかりと利益を出していけるようになれば、出た利益を利用して、長期的な運用にシフトしましょう。
元手の資金が多ければ、利益がそこまで狙えない長期的な運用であっても、ある程度まとまった利益を得ることができます。
まずは、一気に自己資金を増やして、リスクの少ない運用にシフトしていくのが、お金を最速で増やしていく方法なのです。
投資初心者だからこそ、最初は利益が狙える投資商品を選んで、自己資金を一気に増やしていきましょう。
初心者にはFXとバイナリーオプションがおすすめ
ここまでで、初心者が投資商品を選ぶためのポイントは、「元手の資金が少なくて済む」「短い期間で運用できる」「利益が狙える」の3つであるがわかりました。
実際にこれらのポイントが当てはまっている投資商品とは何なのでしょうか?
それは「FX」と「バイナリーオプション」です。
FXとバイナリーオプションは、他の投資商品に比べても元手の資金は少なくて済みますし、短期間の投資を繰り返すことができます。
また、FXとバイナリーオプション共に、しっかりと利益を狙うことができる投資商品なので、先ほど挙げた3つの初心者が投資商品を選ぶためのポイントをカバーしているのです。
なので、投資初心者は「FX」もしくは「バイナリーオプション」で投資を始めるべきだということが分かりますね。
では、実際にFXとバイナリーオプションでは、どちらがより投資初心者におすすめなのでしょうか。
以下より、FXとバイナリーオプションを比較しながら、解説していきます。
バイナリーオプションとFXの違い
ここからは、実際に先ほど解説した初心者が金融投資商品を選ぶポイント別にFXとバイナリーオプションの違いを解説していきます。

元手の資金が少なくて済むのは?
バイナリーオプションの国内業者の最低取引額は「数十円」からで、FXの最低取引額はもっとも最低取引額は少なくて済むFX業者で「4円程度」です。
しかし、「4円程度」で取引が可能なFX業者は1社だけであり、大体のFX業者が「4000円程度」もしくは「4万円程度」となります。
バイナリーオプションはどの業者でも「数十円」からの取引が可能なので、FXで特定の1社を選ばない限りは、基本的にはバイナリーオプションの方が、元手の資金が少なくて済むことになります。
また、バイナリーオプションはペイアウトの金額以上に損することがないので、損失額も限られてきますが、FXは自分がエントリーしている方向と逆方向にレートが動き続けれれば、元手の資金の大半を失いロスカットされるまで、損失額が膨らみます。
バイナリーオプションの方が、元手の資金が少なくて済むのに加えて、資金管理もしやすいと言えるでしょう。
短い期間で運用できるのは?
バイナリーオプションの国内業者では、購入可能時間から判定時間までの期間は2時間ごとで1日12回の判定をおこなうと決められています。
FXは、ポジションを持ってから決済をおこなうまでの時間は、自分のトレードスタイルに合わせて任意で決定します。
なので、1秒あとに決済をすることも可能になるのです。
したがって、より短い期間で運用できるのはFXだということになります。
しかし、運用期間については1点注意が必要です。
FXでは、ポジションを持ってすぐに決済をおこなうトレードスタイルをスキャルピングというのですが、FX業者によってはスキャルピングを禁止しており、スキャルピングをおこなうと口座が凍結されるFX業者もあります。
なので、スキャルピングをおこなうことができるFX業者は多くはないのです。
では、一般的にFXのトレードは1日にどれくらいおこなうのが普通なのでしょうか。
1日に数回ポジションをもち、その日のうちに決済をおこなうトレードスタイルのことをデイトレードといいますが、デイトレードをおこなう人がポジションを持つ回数は平均5~6回程度でしょう。
なぜなら、バイナリーオプションは、簡単に言えば、自分がエントリーしたレートから上にいくか下にいくかを当てるだけで、ペイアウト分の損益が確定するので、上下のどちらにいくかだけ予測できればエントリーできます。
しかし、FXは、ある程度値動きがおこらないと手数料であるスプレッド分をカバーすることができないので、エントリーするタイミングは限られてしまいます。
また、FXは自動的に決済されるバイナリーオプションと違い、エントリー後に利益確定や損失確定のタイミングを考えていく必要があります。
つまり、FXはバイナリーオプション以上に相場を分析する必要があり、その手間を考慮すると1日に5~6回もエントリーしていれば、かなりの手間がかかってしまうのです。
これらのことを考慮すると、バイナリーオプションの方が、最大でエントリーできる回数は限られているものの、実際にエントリーできる機会は多いということが分かります。
利益が狙えるのは?
バイナリーオプションの利益は、ペイアウトによって決められてしまっているのに対して、FXの利益は相場が一方向に動く限り、際限なく膨らんでいきます。
より多くの利益が狙えるのは、間違いなくFXでしょう。
しかし、FXは9割のトレーダーが負けていると言われています。
際限なく利益が膨らむ可能性がある代わりに、損失を出したときも同じく、損失が大きくなりがちだからです。
実際に1日で1ヶ月に出した利益が全て無くなる程度であれば、そのようなトレーダーはFXの世界にはたくさんいるのです。
一方で、バイナリーオプションの勝率はどうなのでしょうか?
実はバイナリーオプションには国の法律があり、顧客がどれだけ損失を出しているか国内業者は開示をする義務があるのです。
実際に見てみましょう。

この表で100%を超えている時が、業者が投資家にペイアウトする金額が投資家にペイアウトする金額が投資家の取引額を上回っているときです。
簡単に言えば、業者側が損をしていて、投資家が得をしているということです。
FXでは、投資家が業者より得をすることはありえないので、いかにバイナリーが勝率が高い投資なのか分かると思います。
また、バイナリーオプションは、ペイアウトで損益の額が決められているため、出ている損失額はFXよりはるかに少ないものと予測されます。
これらのことを考えていくと、FXの方が利益額を稼げる可能性はありますが、バイナリーオプションの方が安定して利益を稼ぐことができるということが分かります。
【まとめ】初心者にはバイナリーオプションがおすすめ
FXとバイナリーオプションを比較したときに、「元手の資金が少なくて済む」のは業者を選ばないと考えるとバイナリーオプションになります。
また、「短い期間で運用できる」「利益を出せる」のはFXですが、実際にエントリーできる回数や実際に手元に残る利益を考えていくと、バイナリーオプションが有利だという結果になりました。
これらのことから考えると、投資初心者がまず取り組むべき投資としては、バイナリーオプションの方がFXより向いていると言えるでしょう。
実際にバイナリーオプションはFXと違って上下のどちらにレートが動くか予測するだけなので、難易度が低く投資初心者向きだと言われている投資です。
なので、これから投資を始めたい人は、ぜひバイナリーオプションから初めてみることをおすすめします。
また、私のLINE@では、バイナリーだからこそ実現できる安定的に勝つ方法をお伝えします。
LINE@登録特典としていただいた方には、『バイナリーオプションスタートダッシュマニュアル』をプレゼントしているので、これからバイナリーオプションを始める方や勝てていない方は必ず読んでくださいね!
