「誰か自分の代わりに資産を運用してほしい…」
投資をしている人の中には、自分で資産を運用するのではなく、プロの手で代理運用してほしいと思っている人も少なくないのではないでしょうか。
確かに投資には、「損失が発生する」というリスクがあるため、素人が運用するより、投資に慣れたプロが運用した方が安全だと言えます。
そして、そんな希望を叶えてくれるのが「投資ファンド」です。
投資ファンドを利用すれば、プロが資産を代理運用してくれるんです。
そこで、今回は投資ファンドについて解説していきます。
投資ファンドを利用すれば、投資初心者のは投資をやりやすくなりますし、すでに投資をやっている人はもっと効率的に資産を運用することができるかもしれません。
この記事を読んで、投資ファンドについて学び、実践してみてください。
投資ファンドとは?
投資ファンドとは、投資の専門機関(プロ)が、複数の投資家から資金を集めて、集めた資金を使って投資を行い、出た利益を出資した投資家たちに再分配するという仕組みです。
単に「ファンド」と呼ばれることもあります。

最近人気のある投資のひとつ、「投資信託」もファンドの一種です。
投資信託に興味がある方は、こちらの記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

投資ファンドのメリット
投資ファンドは、投資家から出資してもらう側と出資する投資家側、双方にとってメリットがあります。

まず、出資してもらう立場のメリットとしては、複数の投資家から資金を集めることで、その資金を投資したときの規模を大きくすることができるので、利益を上げやすくなるということです。
投資は、基本的に元手資金が多い方が利益を出しやすくなる傾向にあるので、資金を集めれば集めるほど運用しやすくなります。
次に、出資する立場のメリットとしては、プロに代理で資金を運用してもらえるので、自分で資金を運用するよりも利益を出しやすくなるということです。
また、自然と「分散投資」ができるので、ローリスクに投資ができるのも大きなメリットでしょう。
分散投資とは、ひとつの投資商品に集中して投資するのではなく、複数の投資商品に分散して投資することで、リスクを減らすという考え方です。
もし、ひとつの投資商品に集中して投資していたときに、その投資商品で大きな損失が発生した場合は、取り返しがつかない状態になってしまいます。
一方で、複数の投資商品に分散して投資しておけば、ひとつの投資商品で損失が出たとしても、他の投資商品がカバーしてくれるんです。
このように投資の世界では、有効だと言われている分散投資ですが、個人投資家が複数の投資商品に分散投資をしようと思うと、どうしても資金が足りません。
しかし、複数の投資家から出資を受けている投資ファンドであれば、投資ファンド側で複数の投資商品に分散投資してくれるんです。
投資ファンドに投資するということは、プロに資金を代理運用してもらえるだけでなく、リスクを軽減するという点でも大きなメリットがあります。
投資ファンドの種類
投資ファンドと言っても、実はたくさんの種類があります。

ここでは、投資ファンドの種類を解説していきます。
・公募ファンド
・私募ファンド
・インデックスファンド
・アクティビストファンド
・インフラファンド
・不動産私募ファンド
公募ファンド
公募ファンドは、不特定多数の投資から資金を集めて、資金を代理運用していくファンドで、「投資信託」は公募ファンドに該当します。
誰でも参加できますし、少額からでも参加できるので、投資初心者でも取り組みやすいでしょう。
日本では、5000以上の公募ファンドが運用されているので、どの公募ファンドを選ぶのかが難しいところです。
公募ファンドの運用方針や投資先を見て、自分にあった公募ファンドを選びましょう。
私募ファンド
私募ファンドは、不特定多数が参加できるわけではなく、少数の限られた投資家だけが参加できるファンドです。
参加できる投資家としては、適格投資家と呼ばれる投資の専門知識があると内閣府令で定められた投資家や、単純に資金に余裕がある投資家になります。
また、私募ファンドは、「ヘッジファンド」とも呼ばれています。
少数の投資家からまとまった資金を集めないといけないため、最低出資額が1億円という私募ファンドも存在し、普通の個人投資家であれば、まず参加することもできません。
インデックスファンド
インデックス・ファンドは、投資信託という投資商品の一種で、経済指標に対して投資をするファンドです。
経済指標とは国の政治や経済の状況を示すための指標で、有名なものだと日本の上場企業の株価の平均値を示す「日経平均株価」などのことで、日経平均株価連動型のインデックスファンドであれば、「日経225」と呼ばれる日経平均株価を構成している主要225銘柄(企業の株式のこと)全てに投資します。
インデックスファンドは、世界的に有名なアメリカの投資家ウォーレン・バフェット氏が、「低コストのインデックス・ファンドは、投資家の大多数にとって、最も聡明な投資だ」と言うくらい優れた投資として知られています。
もし、興味がある方はこちらの記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

アクティビストファンド
アクティビストファンドは、市場で価値が下がっている株を購入し、株主として経営改善に協力して株価を上げていくことで利益を出すファンドです。
ただ、投資をするだけでなく、企業の経営をマネージメントしていくのが大きな特徴になります。
インフラファンド
インフラファンドは、投資先を発電設備、交通など投資先を「インフラ事業」に限定しているファンドです。
誰でも参加できますが、日本ではまだ数が少ないため、あまり目にする機会は少ないかもしれません。
不動産私募ファンド
不動産私募ファンドは、先ほど解説した私募ファンドの一種で、投資先を不動産に限定したファンドになります。
また、不動産私募ファンドでは、基本的にマンション1棟の所有を目指していきます。
個人投資家がマンション1棟を所有するのは、資金的にも難しいと思いますが、ワンルーム投資をおこなうくらいの額を出資することで参加することができるんです。
投資ファンドの始め方
それでは、実際に投資ファンドを始めるために、投資ファンドの始め方を解説していきます。
・投資ファンドを選ぶ
・証券会社で口座を解説する
投資ファンドを選ぶ
まずは、どのような投資ファンドを利用するかを選んでいきましょう。
投資ファンドを選ぶうえでのポイントは以下になります。
・投資先を確認する
・投資ファンドの実績を確認する
・最低投資額を確認する
・手数料を確認する
投資先を確認する
まずは、投資ファンドが、何に対して投資をしているかを確認しておくべきです。
ローリスクに安定して利益を出してほしいのであれば、インデックスファンドなどローリスクな投資先に投資しているファンドを選ぶと良いでしょう。
一方で、ハイリスクでも大きな利益を狙いたいのであれば、ハイリスクな運用をしてくれる公募ファンドや、アクティビストファンドを選んでいくべきです。
投資ファンドの実績を確認する
投資ファンドでは、ファンドの運用成績がそのまま投資家の利益に直結します。
また利益だけでなく、ファンドが損失を出してしまえば、出資している資金も返ってこないので、損失を負うことになります。
未来のことは分かりませんが、それでも「過去の運用実績の高さ」は、今後の運用成績を予測するうえで役に立つ指標だと言えるでしょう。
無駄な損失を出さないためにも、出来るだけ過去の運用実績が良いファンドを選ぶようにしてください。
最低投資額を確認する
もちろん投資をするうえでは、人それぞれ予算があると思いますので、自分の予算に合わせた投資ができる投資ファンドを選ぶようにしてください。
公募ファンドの一種である投資信託では、最近だと100円や1000円から投資することができる商品も販売されるようになりました。
投資初心者であれば、まずは少額から取り組める投資ファンドを選ぶのが良いかもしれません。
手数料を確認する
投資ファンドは代理で資産運用した報酬を「手数料」という形で得ており、手数料には、「申し込み手数料」「維持管理費」「成功報酬」など様々なものがあります。
実はこの手数料は、ファンド毎によって違っているんです。
いくら多くの利益を出してくれるファンドだったとしても、手数料が高く、手元に残る利益が少ないのでは意味がありません。
基本的に、ファンドの手数料は公開されているので、手数料もファンド選びの目安にしてみてください。
証券会社で口座を開設する
投資したい投資ファンドのイメージが固まってきたら、次は証券会社で口座を開設していきましょう。
投資ファンドを利用できる証券会社には、「ネット証券」と「総合証券」がありますが、個人的には「ネット証券」をおすすめしています。
・ネット証券:実店舗がなく、ネット上だけの証券会社。店舗がない分、固定費が安く、手数料が安いのが特徴。また、店舗に行く必要がないので、手軽にできる。
一方で、営業担当がつかないので、全て自己判断での投資になる。
・総合証券:実店舗を構えており、ひとりひとりに営業担当がつく。営業担当より投資に関するアドバイスを受けることもできる。
ただし、その分手数料が少なく、手元に残る利益は少なくなる。
ネット証券
投資ファンドをやるうえでは、手数料が安ければ、安いほど利益を残しやすいので、手数料が安いネット証券の方が利益を残しやすくなります。
また、営業担当がつかなくても投資の判断ができるように、ネット証券ではランキング情報、分析ツールなどを非常に充実させているので、ネット証券でも十分に投資先を選ぶことが可能です。
特に投資ファンドの場合は、投資先さえ選べてしまえば、後は投資のプロが運用してくれるので、それほど総合証券を選ぶメリットはないと言えるでしょう。
そして、個人的におすすめできるネット証券会社は、「楽天証券」です。

引用:楽天証券
楽天証券は、350万人以上の投資家が利用する実績のある証券会社ですし、何より投資ファンドの手数料がネット証券の中でも最安値なのが特徴です。
また、楽天スーパーポイントを利用して投資体験ができるので、投資初心者でも利用しやすい証券会社だと思います。
投資ファンドのデメリット
投資のプロが資産を代理運用してくれる投資ファンドは、ローリスクかつ手間がかからない非常に優れた投資ですが、それでもデメリットが全くないわけではありません。
ここからは、投資ファンドを利用するうえでのデメリットを解説していきます。
・少額投資では大した利益を出せない
・投資ファンドの数が多く選ぶのが難しい
少額投資では大した利益を出せない
投資ファンドが出した利益がどれだけ自分に返ってくるのかは、自分の投資額次第です。
多くの資金を投資に回せるのであれば、それだけ多くの利益を狙うことができますが、投資に回せる資金が少額であれば、あまり多くの利益を得ることができません。
例えば、代表的な投資ファンドの一種である投資信託で毎月10,000円投資し続けたとします。
投資信託の利回りは大体5%〜9%程度なので、仮に7%で計算すると以下になります。

一年間で3,926円の利益しか出ないんです。
投資額が少なければ、大きな利益を稼ぐことができないのは、デメリットと言えるでしょう。
投資ファンドの数が多く選ぶのが難しい
先ほどもお話ししましたが、国内で運用されている投資ファンドの数は5,000を超えています。
投資初心者がこの中から投資ファンドを選ぶのは、難しいかもしれません。
良い投資ファンドを見つけられれば、後は投資のプロに任せるだけで簡単ですが、実際にその段階にたどり着くのが難しいと言えるでしょう。
投資ファンドより稼ぎたい方におすすめの投資
今回は、投資ファンドについて解説してきました。
確かに投資ファンドは、ローリスクかつ投資のプロに資金の運用を任せることができるので簡単に取り組める投資です。
しかし、ローリスクな反面、少額投資では多くの利益を出せないので、投資で稼いでいきたい人には物足りないと思います。
では、投資の世界には、ローリスクで少額から取り組めるうえに、投資初心者投資でも簡単に取り組めて、しっかり稼げる投資はないのでしょうか。
実はひとつだけ条件に当てはまる投資が存在するのです。
最後に投資ファンドで満足できない人のために、おすすめの投資を解説していきます。
バイナリーオプション
ローリスクで少額から取り組めるうえに、投資初心者投資でも簡単に取り組めて、しっかり稼げる投資とは「バイナリーオプション」です。
バイナリーオプションとは、決められた時間に決められた金額より通貨の値段が上がるか下がるかを予測することで利益を狙う投資です。
例えば、現在1ドル100円のときに1時間後のドルの価格は、1ドル101円より上がるか下がるかを予想し、予想が当たれば利益が出るという仕組みになります。
そして、バイナリーオプションでは、予想が当たれば投資金額の1.8倍~2倍のお金が返金されます。
この返金されるお金のことを「ペイアウト」と言います。
例えば、1,000円投資して、予想が当たれば2,000円のペイアウトを得ることができるので、1,000円の利益となります。(投資したお金は返ってこないため、2,000円ではなく1,000円の利益です)
このように予測が当たった時には投資金額の1.8倍から2倍になってお金が返金されるのでインデックス投資と比べて、より多くの利益を稼ぐことができるのです。
ローリスクで安全性が高い
バイナリーオプションは、予測が外れた時には投資したお金を失うだけという仕組みです。
つまり、元手資金以上の損失を負う可能性がないんです。
ローリスクだと解説してきた投資ファンドでさえも投資ファンドが運用を失敗すれば元手資金以上の損失を負う可能性があります。
バイナリーオプションは元手資金以上の損失を負う可能性がない分、いかにローリスクかお分り頂けるのではないでしょうか。
投資資金が少なくて済む
バイナリーオプションは国内業者の場合であれば最低50円、海外業者の場合であれば最低1000円から始めることができます。
投資資金をそれほど用意できない方にとっては、少ない資金から多くの利益を目指せるというのは大きなメリットになるのではないでしょうか。
簡単にできる
何よりも目標金額より、ハイかローを当てるだけなので簡単で手間がかかりませんし、収益計算も非常に簡単です。
投資初心者でも覚えることが少なく、簡単に取り組めるのではないでしょうか。
また、ここまで解説したようにバイナリーオプションは、投資初心者でも取り組みやすい要素が揃っていることもあり、近年急速に人気を伸ばしている投資なので、関連するツールも充実してきています。
その中でもより手軽にバイナリーオプションができると人気なのが「サインツール」と呼ばれるツールです。
サインツールは、バイナリーオプションのチャート上で投資すべきタイミングを教えてくれるツールであり、サインツールを利用すればエントリーする場所が分かるので、より手軽に高い勝率を目指すことも可能になります。
このような便利なツールを使うことができるのもバイナリーオプションの強みだと言えるでしょう。
ただでさえ仕組みが簡単なバイナリーオプションですが、サインツールを組み合わせれば投資初心者でも簡単かつ多額の利益を狙っていくことが可能になるのです。
【まとめ】投資ファンドは投資初心者におすすめ!
投資ファンドは、投資のプロに資金を運用してもらえるうえに、自然と分散投資ができることから非常に優れた投資です。
投資初心者でも十分取り組める投資だと思いますし、何もしなくても自動的に利益が出るという点も良いと思います。
しかし、どうしてもローリスクな分だけ、大きな利益を稼ぐのは難しい投資でもあるんです。
投資ファンドは、確実に利益を積み上げていきたいという方にはぜひおすすめしますが、もし投資ファンドでは満足できないという方や投資資金が少ないという方は、ぜひ最後に紹介したバイナリーオプションをやってみても良いかもしれません。
また、私のLINE@では、バイナリーだからこそ実現できる安定的に勝つ方法をお伝えします。
LINE@登録特典としていただいた方には、『バイナリーオプションスタートダッシュマニュアル』をプレゼントしているので、これからバイナリーオプションを始める方や勝てていない方は必ず読んでくださいね!
