皆さん、日本は「投資後進国」だと言われているのをご存知ですか?
最近になって、国が国民自身による資産形成を推奨し始めたこともあり、投資を始める人は増えているものの、それでも日本人は投資や資産形成を敬遠する傾向にあります。
実は、この日本人の投資を避ける傾向は世界では珍しいんです。
そこで今回は、なぜ日本が「投資後進国」と呼ばれるようになったのか、その理由を解説していきたいと思います。
そのうえで、今後日本人が投資を避けたままで良いのかを世界の変化と合わせて解説していきますので、この記事を読めば、自分が今後投資にどう関わっていけば良いかが分かるでしょう。
日本と世界の国々の資産保有状況
まずは、日本と世界の国々の資産保有状況を比較してみましょう。
日本銀行が出している「家計の金融資産構成比」を示した資料をご覧ください。

引用:日本銀行
表を見てみると日本人は、資産の大部分を「貯蓄」や「保険」に回している人が多いです。
その中でも貯蓄に目を向けてみると、日本人の貯蓄の割合は全体の53.3%で半分を超える資産を貯蓄に回しています。
一方で、アメリカの場合は貯蓄12.9%、ヨーロッパの場合は貯蓄が34%で、世界の国々と比べると日本人の貯蓄の割合は非常に高いことがわかりますね。
・日本:52.5%
・アメリカ:13.1%
・ヨーロッパ:34%
一方で投資に回している割合はどうでしょうか。
表を見てみると、日本人の投資の割合は、15.1%になっていますがアメリカは51.2%、ヨーロッパは29.7%と日本人の投資の割合は非常に低くなっています。
・日本:15.1%
・アメリカ:51.2%
・ヨーロッパ:29.7%
このように日本人が投資に回している資産の割合は、世界の国々に比べると圧倒的に低く、投資後進国と言われるのも仕方がない状況になっているんです。
日本人が投資をしない理由
では、なぜ日本人はこれほどまでに、貯蓄をするのが好きで、投資をするのを避ける傾向にあるのでしょうか。

日本人が投資をしない理由として挙げられるのは、以下になります。
・バブル期までは投資をする必要がなかった
・日本ではお金の教育が行われていない
・日本人は同調圧力に弱い
バブル期までは投資をする必要がなかった
まず1つ目の理由として挙げられるのが、「バブル期までは投資をする必要がなかった」ということです。
当時の日本では終身雇用が当たり前で、会社で一生懸命働いていれば、定年までの雇用は約束されているし、年功序列で給料も勝手に上がっていきました。
そして、定年すれば莫大な退職金が出て、年金も今より多くの額が支給されるんです。
このような時代において、積極的に投資をする必要はありません。
また、銀行金利も今とは違います。
バブル絶頂期の1990年9月〜1991年7月の銀行金利は、「6%」です。
ノーリスクでお金を銀行に預けているだけ、勝手にお金が増えたことになります。(年利6%だと約12年に元手資金が倍になる水準の金利です。)
今では想像も出来ませんが、かつての日本はこのように全く投資をする必要がない国だったんです。
この時代の名残で現在でも、日本人は投資をせず貯蓄をしている傾向にありますし、バブル期を生きた親世代は子供達に「貯金をしなさい」と教えます。
このように歴史的背景もあり、日本人には投資をする習慣がないというわけです。
日本ではお金の教育が行われていない
2つ目の理由は「日本ではお金の教育が行われていない」ということです。
そもそも日本人は、学校教育でお金について教わることはありません。
「投資とは何か」「株式とは何か」「利回りとは何か」こんな投資において基本的なことすら教わる機会がない日本人は知らないんです。
学校教育で投資について学び、「お金は資産運用で増やすもの」という考えが当たり前になっている世界の人々からすると、日本人が投資において大きく遅れを取ってしまうのは仕方ないと言えます。
また、日本では、家庭でもお金の教育が行われることがありません。
先ほど解説したように、普通に働いてお金を稼いで貯金をしていればお金が増えたという時代を生きてきた親世代には「投資」の知識なんてありません。
そのため、家庭で子供に対してお金の教育をすることがなく、子供は投資の知識を身につけられないんです。
一方で、海外の親たちは、お金について教えるだけでなく、子供にお金を渡して、投資をさせるケースも珍しくありません。
このように教育環境ひとつ取っても世界の国々と日本では大きな差をつけられています。
日本人は同調圧力に弱い
3つ目の理由は、「日本人は同調圧力に弱い」ということです。
皆さんは日本人を行動させるために、一番有効だと言われているフレーズを知っていますか?
それは「みんなやってますよ」というフレーズです。
日本人は、誰かに言われたことやみんながやっていることを取り組むのが得意な国民性なんです。
日本では、武士の時代から「滅私奉公」という言葉があるように主君に対して尽くすのが美しいとされてきました。
この考えは現代においても同様で、大企業に入って組織の一員として、会社に尽くし、会社のためなら長時間労働でさえも苦にしないという考えに繋がっています。
結果、日本人は誰かに言われたことや周囲の人がやっていることと同じことをやるのが良いという国民性になったと言えるでしょう。
確かに人の言うことを聞いて、協調しながら生きていくのは悪いことではありません。
だだし、この自己犠牲の精神は「自分で考えて判断する」「自分が決めたことの責任を取る」ということを放棄しているとも言えます。
つまり、日本人は「自分で考えて判断する」「自分が決めたことの責任を取る」ことが苦手なんです。
そして、投資をやろうと思うと「自分で考えて判断し、自分で責任を取る」必要があります。
だからこそ、自分自身で考えて行動し、責任を自分で取るという行動が苦手な日本人は投資に対して消極的になってしまうというわけです。
これからの日本人はどうしていくべきなのか?
かつての日本では、会社で働き、貯蓄をしているだけで、お金を増やしていくことができました。
しかし、終身雇用の制度は崩壊し、銀行金利がほぼゼロな現代においては、かつての日本の常識は通用しません。
自分自身で資産を運用して増やしていく時代が来ているんです。

もはや国や会社に任せて、周りと同じように貯蓄にお金を回している場合ではありません。
現在では、昔に比べると投資に関する情報も簡単に手に入るようになりましたし、個人で投資をおこなう環境も整ってきています。
投資でうまく資産運用を行えば、会社の昇給や退職金、年金に頼っていた時代の人より裕福な暮らしていける可能性もあります。
確かにあなたの周りに投資をしている人は少ないかもしれません。
ただし、世界では当たり前のように投資が行われていますし、日本人でも投資で豊かな暮らしを送っている人は増えてきています。
これからの日本では間違いなく、投資を始める人がどんどん増えていくでしょう。
近い将来、日本人の中でも投資をしている人としていない人で大きな差がつくのは間違いありません。
周りの人が投資をしていなかったとしても、投資を始めて明るい未来をつくりましょう。
これから投資を始めてみたい人におすすめできる投資
では、これから投資を始めようと思う場合、どのような投資を始めれば良いのでしょうか。
投資初心者が投資を始める場合、意識してほしいのが以下の3つのポイントです。
・ローリスクでできる
・少額から始めることができる
・手間がかからない
まず意識してもらいたいのが、「ローリスク」であることです。
投資にはどうしてもリスクがつきもので、資産運用に失敗すれば、損失を負う可能性があります。
だからこそ、投資初心者のうちからハイリスクな投資を始めるべきではありません。
投資としてよく名前を聞く「FX」や「株式投資」は、確かに大きな利益を狙うことができますが、その分ハイリスクです。
まずは、ローリスクな投資を始めるようにしましょう。
次に意識してもらいたいのが、「少額から始めることができる」という点です。
投資にはリスクがある以上、いきなり多額の資金を投資するのはあまりおすすめできません。
まずは少額から投資を始めて、投資をすることに慣れていくようにしましょう。
最後に意識してもらいたいのが、「手間がかからない」という点です。
日本人は今まで投資に関する教育を受けていないため、投資を始めるためには一から勉強する必要があります。
そのような状況でいきなり難易度が高い投資を始めてしまえば、心が折れてしまう可能性があるんです。
また、投資を始めるとなると、仕事のすき間時間で取り組む人が多いと思うので、手間がかからない方が取り組みやすいと言えるでしょう。
このように投資を始めるうえでは、まず「ローリスクでできる」「少額から始めることができる」「手間がかからない」という3つのポイントを意識していくと、初心者でも投資を始めやすいと思います。
では、最後にこれらのポイントに当てはまった投資を皆さんに紹介していきます。
バイナリーオプション
先ほどご紹介した3つのポイントである、「ローリスクでできる」「少額から始めることができる」「手間がかからない」にというポイントに当てはまっている投資とは「バイナリーオプション」です。
バイナリーオプションとは、決められた時間に決められた金額より通貨の値段が上がるか下がるかを予測することで利益を狙う投資です。
例えば、現在1ドル100円のときに1時間後のドルの価格は、1ドル101円より上がるか下がるかを予想し、予想が当たれば利益が出るという仕組みになります。
バイナリーオプションでは、予想が当たれば投資金額の1.8倍〜2倍のお金が返金されます。
この返金されるお金のことを「ペイアウト」と言います。
例えば、1,000円投資して、予想が当たれば2,000円のペイアウトを得ることができるので、1,000円の利益となります。(投資したお金は返ってこないため、2,000円ではなく1,000円の利益です)
このように予測が当たった時には投資金額の1.8倍から2倍になってお金が返金されるので十分な利益を狙うことができます。
ローリスク
まず最初のポイントである「ローリスク」です。
バイナリーオプションは、予測が外れた時には投資したお金を失うだけという仕組みです。
つまり、元本以上の損失を負う可能性がないんです。
基本的に投資では、それだけローリスクだと言われている投資でも元本以上の損失を出してしまう可能性があります。
一方で、バイナリーオプションは元本以上の損失を負う可能性がないんです。
投資の中では、非常にローリスクだと言えます。
少額から始めることができる
次に2つ目のポイントである「少額から始めることができる」という点です。
バイナリーオプションは国内業者の場合であれば最低50円、海外業者の場合であれば最低1,000円から始めることができます。
代表的な投資である株式投資であれば、最低でも万単位以上、まともに運用しようと思うと10万円以上は必要です。
バイナリーオプションでは、1,000円程度から始めることができるので、投資初心者でも取り組みやすいと言えるでしょう。
手間がかからない
最後のポイントである「手間がかからない」という点です。
何よりも目標金額より、ハイかローを当てるだけなので簡単で手間がかかりませんし、収益計算も非常に簡単です。
投資初心者でも覚えることが少なく、簡単に取り組むことができます。
また、バイナリーオプションは、スマートフォンからもできるので、本業がある方がすき間時間に取り組む投資としても最適だと言えるでしょう。
そして、ここまで解説したようにバイナリーオプションは、投資初心者でも取り組みやすい要素が揃っていることもあり、近年急速に人気を伸ばしている投資なので、関連するツールも充実してきています。
その中でもより手軽にバイナリーオプションができると人気なのが「サインツール」と呼ばれるツールです。
サインツールは、バイナリーオプションのチャート上で投資すべきタイミングを教えてくれるツールであり、サインツールを利用すればエントリーする場所が分かるので、より手軽に高い勝率を目指すことも可能になります。
このような便利なツールを使うことができるのもバイナリーオプションの強みだと言えるでしょう。
ただでさえ仕組みが簡単なバイナリーオプションですが、サインツールを組み合わせれば、取引を自動化することもできるので、ほとんど手間をかけずに投資をすることも可能なんです。
【まとめ】日本人の国民性を捨てて投資を始めよう
今回はなぜ、日本が「投資後進国」と言われているのかを徹底的に解説してきました。
かつての日本は恵まれた国で、世界の国々と違って、普通に働いて貯蓄をしているだけで、お金を増やすことができました。
しかし、終身雇用は崩壊し、銀行預金の金利がほとんどゼロになり、年金制度も崩壊寸前な現代において、かつての日本人のお金に対する考え方は通用しなくなっているんです。
もしかしたら、あなたの周りの人は、すでに時代が変わっていることに気付いていないかもしれません。
親世代や周りの人がやってきたように、普通に働いて貯蓄することが正しいと思っているかもしれません。
でも、この記事をここまで読んできたあなたは、その考えが現在の日本の状況には合っていないことに気付いたと思います。
今回解説したように日本人は、言われたことや周りに合わせて行動することが得意な国民性なので、どうしても最初の一歩を踏み出すのは難しいかもしれません。
しかし、昔に比べると投資に関する情報も簡単に手に入るようになりましたし、個人で投資をおこなう環境も整ってきているので、これからは世界の国々と同じように日本人も投資を始めていくべきなんです。
ぜひこの機会に投資を始めてみてください。
そして、投資を始めるのであれば、最後に紹介したバイナリーオプションから始めてみるのがおすすめです。
投資初心者が意識すべきポイントを押さえた取り組みやすい投資なので、興味があればやってみてください。
今、バイナリーオプションを始めるか考え中のあなたへ。
私のLINE@では、バイナリーだからこそ実現できる安定的に勝つ方法をお伝えします。
LINE@登録特典としていただいた方には、『バイナリーオプションスタートダッシュマニュアル』をプレゼントしているので、これからバイナリーオプションを始める方や勝てていない方は必ず読んでくださいね!
